発売日: 2019年7月4日(EP)
ジャンル: アコースティック、ローファイ、ベッドルームポップ
⸻
概要
『Loveworm (Bedroom Sessions)』は、Beabadoobeeが2019年にリリースした再録EPであり、同年4月に発表された『Loveworm』の楽曲を、自室録音という原点の手法で再構築した作品である。
本作は、彼女の音楽的進化が本格化する直前の、最も「Beabadoobeeらしい」時間を封じ込めたドキュメントのような内容となっている。スタジオ録音で彩られた『Loveworm』の繊細なプロダクションとは対照的に、本作ではマイク一つ、ギター一本というミニマルな構成で、曲の“核”となるメロディとリリックがよりクリアに浮かび上がる。
リスナーにとっては、楽曲の素材そのものに向き合うことができる貴重な機会であり、Beabadoobeeが持つ“静かな訴求力”を再確認させられる作品となっている。
⸻
全曲レビュー
1. Disappear (Bedroom Session)
ギターとボーカルのみという構成により、リリックの「消えていく感覚」がより直線的に伝わる。スタジオ版よりも一層孤独で内省的な雰囲気。
2. 1999 (Bedroom Session)
リバーブを抑えた素朴なギターと柔らかな歌声が、記憶の断片のようなタイトルと絶妙に呼応する。Beaの“語り”としての魅力が際立つ。
3. Apple Cider (Bedroom Session)
スタジオ版の軽やかさに比べ、よりスローで親密なアレンジ。まるで恋人に直接語りかけるような、私的な空気が心地よい。
4. Ceilings (Bedroom Session)
空間の“隙間”を活かしたアレンジにより、浮遊感がより繊細に表現されている。Beaのブレスや弦の軋みまでもが情景を形作る。
5. Angel (Bedroom Session)
本作の中でも最もナチュラルな録音。声とギターの距離感が近く、まるでその場にBeaがいるかのようなリアリティがある。
6. Soren (Bedroom Session)
オリジナルの感情的な流れを残しつつも、こちらはより沈んだ色合いで語られる。再演でありながら“新たな告白”として機能しているのが興味深い。
⸻
総評
『Loveworm (Bedroom Sessions)』は、Beabadoobeeの楽曲の持つ“詩としての強度”と“メロディの純粋さ”を再確認させる作品である。
制作における「装飾」をあえて剥ぎ取ったことで、リリックの中に潜む痛み、優しさ、躊躇いといった感情が、よりダイレクトにリスナーへと伝わるようになっている。とくにBeaのボーカルに関しては、マイクの距離感や息遣いまでもが生々しく、音楽というより「日記の朗読」のようにすら感じられる瞬間もある。
このEPは、スタジオ音源との対比において真価を発揮する。“Bedroom Sessions”という形式は一種のリマスタリングではなく、「もう一度同じ夢を、違う声で語る」行為なのだ。
つまり『Loveworm (Bedroom Sessions)』は、Beabadoobeeが「過去の自分」と向き合いながら、それを今の声で再定義するという、静かな対話の記録である。
⸻
おすすめアルバム(5枚)
- Billie Marten『As Long As』
囁くような声とアコースティックの静けさが、『Angel』や『Disappear』と通じる感覚。 - Florist『Emily Alone』
孤独と向き合うフォーク作品。ベッドルーム録音の親密さがBeaの世界と響き合う。 - Julien Baker『Red Door』(Acoustic ver.)
心の内面をアコースティックで描くストレートな表現が共通。 - Soccer Mommy『Collection』
デモ的な質感が残る初期作。『Loveworm (Bedroom Sessions)』の空気感に近い。 - Elliott Smith『New Moon』
死後発表のアコースティック集。Beaのような無防備さと旋律の繊細さが同居している。
⸻
制作の裏側(Behind the Scenes)
『Loveworm (Bedroom Sessions)』は、Beabadoobeeがツアーの合間や日常の空白時間に自宅や簡易スタジオで録音したもので、録音にはGarageBandや簡易マイクが用いられている。
エンジニアリングは最小限に留められ、敢えて環境音やブレス、爪弾きのノイズを残すことで、“その場にいるような臨場感”を演出している。
これはただのアコースティック版ではなく、「自分にとってこの曲は今どう響いているのか?」という自己対話を音にした作品であり、Beabadoobeeが“過去の感情を再訪する”という非常にパーソナルな旅の記録なのである。
コメント