はじめに
Buffalo Springfield(バッファロー・スプリングフィールド)は、1960年代後半のアメリカで、カントリー、フォーク、ロックを融合しながら、政治的メッセージと詩的感受性を同時に鳴らした伝説的バンドである。
わずか2年ほどの短い活動期間にもかかわらず、彼らが残した音楽は後続のロック/フォーク・シーンに計り知れない影響を与えた。
「For What It’s Worth」という反戦・反体制のアンセムとともに、Buffalo Springfieldは、混乱と覚醒の時代を音に刻んだのである。
バンドの背景と歴史
1966年、カナダ出身のニール・ヤングとブルース・パーマー、アメリカのスティーヴン・スティルス、リッチー・フューレイ、デューイ・マーティンによってロサンゼルスで結成された。
バンド名は、偶然通りかかった道路工事用トラックの名前「Buffalo-Springfield Roller Company」から取られたと言われている。
彼らは、ビートルズやザ・バーズの影響を受けながらも、アメリカン・ルーツに根ざした音楽性を志向し、エレキとアコースティックを自在に行き来するスタイルを確立した。
デビュー直後からクラブシーンでのパフォーマンスが話題を呼び、1967年には「For What It’s Worth」のヒットによって一気に注目を集める。
だが、メンバー間の軋轢やビザ問題などで活動は混迷を極め、1968年にはわずか3枚のアルバムを残して解散に至った。
音楽スタイルと影響
Buffalo Springfieldの音楽は、カントリーロック、フォークロック、ガレージロックの要素を同時に内包しながら、どこかアートロック的な実験性も漂わせていた。
スティーヴン・スティルスの洗練されたポップセンスと、ニール・ヤングの歪んだギターと内省的なリリシズム。
その2つの個性が交差することで、サウンドに独特の緊張感と多様性が生まれていた。
ハーモニーの美しさ、政治的な意識、そして多彩な作曲スタイル――それらすべてが、バンドとしての豊かさと、同時に不安定さの要因でもあった。
影響源としては、The Byrds、Bob Dylan、The Beatlesなどが挙げられるが、Buffalo Springfield自身もまた、後のCSN&Y(クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング)やEagles、Wilcoにまで連なるアメリカーナの源流として機能している。
代表曲の解説
For What It’s Worth
バンド最大のヒット曲であり、1960年代を象徴するプロテスト・ソング。
当初は反戦歌と誤解されることも多かったが、実際にはロサンゼルスでのサンセット・ストリップ暴動にインスパイアされて書かれた。
「There’s something happening here…」という冒頭の一節は、今なお時代の不穏さを言い当てる言葉として引用され続けている。
ゆったりとしたリズムとミニマルな構成が、逆に不安と静かな怒りを際立たせる。
Mr. Soul
ニール・ヤングによる鋭利なナンバー。
歪んだギターリフと冷淡なボーカルで、自身の名声とアイデンティティの揺らぎを描いた自己言及的な歌詞が特徴的。
ロックと自己破壊的感性の結びつきを予見した、先鋭的な一曲である。
Expecting to Fly
オーケストラ編成によるドリーミーなバラードで、ニール・ヤングのソロ作のような趣すら持つ。
別れと喪失の美学が静かに響くこの曲は、Buffalo Springfieldの中でも異色の存在でありながら、その詩的深度は圧倒的である。
Bluebird
スティーヴン・スティルスによる、アコースティックとエレクトリックを融合させた名曲。
途中でスタイルが激変する構成が印象的で、サイケデリックからブルース、カントリーまでを一曲の中に封じ込めたような複雑な構造を持つ。
演奏力と構成力の両方を感じさせる代表的ナンバーである。
アルバムごとの進化
Buffalo Springfield(1966)
デビュー作ながら完成度が高く、「For What It’s Worth」の収録によってバンドの名を決定づけた。
まだ試行錯誤の感はあるが、フォークロックの端正な佇まいと、各メンバーの個性が輝き始めている。
Buffalo Springfield Again(1967)
多くのファンと批評家から最高傑作とされるセカンド・アルバム。
ニール・ヤング、スティーヴン・スティルス、リッチー・フューレイの三者三様の楽曲が高い次元で並立しており、音楽的多様性と実験精神が炸裂している。
「Mr. Soul」「Expecting to Fly」「Bluebird」など、彼らの創造性のピークを刻んだ傑作。
Last Time Around(1968)
解散後にリリースされた実質的な遺作。
メンバーがほとんど別々に録音しており、統一感はないが、逆にそれぞれのソロ志向や個性が鮮明に浮かび上がる。
CSN&YやPoco、ニール・ヤングのソロ活動へとつながる萌芽が感じられる興味深い一枚である。
影響を受けたアーティストと音楽
The Byrdsのフォークロックや、ボブ・ディランのリリカルな作詞、そしてイギリスのサイケデリック・ポップからの影響も見られる。
また、フィル・スペクター風のウォール・オブ・サウンドや、ジャズ的なコード進行など、幅広い音楽的素養が曲に織り込まれている。
影響を与えたアーティストと音楽
Buffalo Springfieldの残した影響は計り知れない。
スティーヴン・スティルスとニール・ヤングは、Crosby, Stills, Nash & Youngとして再結集し、さらに大きな存在となっていく。
また、彼らの音楽性はEaglesやAmerica、Fleet Foxesといった後世のアメリカーナ/フォークロック系アーティストに明確に受け継がれている。
特に「For What It’s Worth」は、ポリティカルなポップソングのモデルとして今なおカバーされ続けている。
オリジナル要素
Buffalo Springfieldは、アメリカ音楽の複雑なルーツをポップミュージックの文脈で再構築しながら、社会意識と内省のバランスを見事に取り込んだ初期の存在だった。
メンバーそれぞれが主役を張れるソングライターであり、バンド内に“複数の重心”があることが彼らの強みであり、同時に儚さの原因でもあった。
短命ながら、数々の名曲と革新的なアプローチを残した彼らの姿は、まさに“音楽史の中の稲妻”のようである。
まとめ
Buffalo Springfieldは、決して長く活動したわけではない。
だが、その短い生涯の中で、彼らはアメリカ音楽の地平を押し広げた。
音楽によって時代の変化を記録し、内面の声と社会の叫びを同時に鳴らした存在。
そして彼らの音は今もなお、混迷の時代に耳を澄ませる者の心に、静かに語りかけてくる。
「何かが起きている」――その予感は、いつの時代も、彼らの音楽の中に生き続けている。
コメント