Lithium by Nirvana(1991)楽曲解説

1. 歌詞の概要

「Lithium」は、Nirvanaが1991年に発表したアルバム『Nevermind』に収録されている楽曲で、バンドの中心人物であったカート・コバーンの複雑な精神性が深く刻まれた1曲である。タイトルの「リチウム」は、双極性障害などの治療に用いられる精神安定剤の名前であり、曲の根底には“感情の激しい揺れ”や“自己崩壊と再構築”というテーマが流れている。

歌詞は一見すると散文的で、断片的なイメージが連なっているようにも思えるが、その中には“宗教への救済願望”や“孤独の受容”、“内面の怒りと諦念の交錯”といった多層的な意味が隠されている。主人公は、大切な人を失ったあと、精神の均衡を保つために宗教や薬にすがるようになったが、その心はどこか空虚で、壊れそうなままなのだ。

繰り返される「I’m not gonna crack(俺は壊れない)」というフレーズには、自己防衛のような響きがある。これは強がりのようにも、あるいは必死の祈りのようにも聞こえ、聴く者の感情を強く揺さぶる。

2. 歌詞のバックグラウンド

「Lithium」は、1991年の歴史的名盤『Nevermind』に収録され、同年のシングルとしてもリリースされた。カート・コバーンはこの楽曲について「架空の人物の物語」と語っているが、それは同時に彼自身の精神的断片を反映したものでもある。

楽曲の制作において、カートは意図的に“静と動”のコントラストを際立たせた構成にしており、囁くようなヴァースと、怒鳴るようなコーラスの間を揺れ動くダイナミズムは、まさに彼の内面の波を具現化したものだと言える。また、曲中における“宗教”の登場は、彼の複雑な信仰心――信じたいけれど信じきれない、頼りたいけれど拒絶したい――といった矛盾の表れでもある。

興味深いのは、この曲が「とてもポップに聞こえる」と言われる一方で、扱われているテーマは極めて陰鬱であることだ。カートはしばしば、「明るい曲に暗い歌詞を乗せることが好きだった」と語っており、「Lithium」こそ、その代表的な例と言える。

3. 歌詞の抜粋と和訳

“I’m so happy ‘cause today I found my friends, they’re in my head”
今日は最高に幸せだよ、友達を見つけたんだ――僕の頭の中にね

“Sunday morning is everyday for all I care
And I’m not scared”
僕には日曜の朝なんて毎日みたいなものさ
別に怖くなんかない

“I’m not gonna crack”(繰り返し)
僕は壊れないさ(と自分に言い聞かせるように)

引用元:Genius Lyrics – Lithium

このように、歌詞には精神的な不安定さ、あるいは“壊れかけの心をつなぎとめる言葉”が繰り返される。その反復はまるで自己暗示のようでもあり、音楽と精神が密接に結びついていることを強く印象づける。

4. 歌詞の考察

「Lithium」の歌詞に登場する主人公は、表面上は「幸せだ」と繰り返し主張しているが、その言葉の裏には明らかな虚無と狂気が見え隠れする。たとえば「友達は僕の頭の中にいる」というラインには、社会的孤立と幻覚のような内的世界の広がりが示唆されている。

また、宗教への依存もこの楽曲の大きな軸となっている。「イエスを愛してる」と語りながらも、その信仰はどこか空虚で形式的。まるで本当に信じているのか、自分自身でもわからないまま繰り返しているようにさえ感じられる。これは、信仰が救済の手段でありながらも、決して心の奥底には届かないという、カート・コバーン自身の宗教観にも通じている。

「I’m not gonna crack」という言葉が繰り返されるたびに、その裏に潜む“壊れそうな心”が浮き彫りになる。この矛盾は、まさにNirvanaの音楽に通底するテーマ――痛みと希望、孤独とつながり、破壊と再生――そのものだ。

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • Something in the Way by Nirvana
    同じく『Nevermind』に収録された、沈鬱で静謐なトーンが印象的な曲。カートの内面にさらに深く触れることができる。

  • Hurt by Nine Inch Nails(またはJohnny Cashバージョン)
    精神的苦悩と自己否定をテーマにした楽曲で、「Lithium」と共鳴する強烈な内省が感じられる。

  • Fade Into You by Mazzy Star
    静けさと哀しみが溶け合ったスロウなバラードで、鬱的な美しさと寄り添う感覚が似ている。

  • Everybody Hurts by R.E.M.
    絶望の淵にいる者への優しい呼びかけが印象的。カートの壊れそうな精神にそっと寄り添うような1曲。

6. グランジの“祈り”としてのロック:リチウムに託されたもの

「Lithium」は、グランジというジャンルが持っていた“怒り”や“混乱”だけでなく、“静かな祈り”や“精神の回復への模索”をも伝えてくる特別な楽曲である。カート・コバーンは、自分自身の苦悩をむき出しにすることに恐れを抱かず、むしろそれを音楽として昇華することで、聴く者の心に寄り添おうとした。

この曲における「壊れそうで壊れない」という感覚は、まるで綱渡りのようだ。その危うさと、何とか立ち続けようとする人間の姿は、グランジ時代を生きた若者たちのリアルな姿でもある。そして、それは今を生きる私たちにも通じる。

だからこそ、「Lithium」は単なる90年代の名曲ではなく、“壊れかけた心が世界と向き合うための音楽”として、今なお強烈な存在感を放っているのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました