
1. 歌詞の概要
「The Epilogue」は、Crosses (†††)が2014年にリリースしたセルフタイトル・アルバム『††† (Crosses)』の終盤に収録された楽曲であり、タイトル通りひとつの物語の“終章”を象徴するような、静謐で内省的なナンバーである。
この曲が描くのは、終わってしまった関係、または終わりゆく感情に対する沈黙と受容の時間だ。
“終わり”をただ悲しむのではなく、それがもたらした余韻や傷、そして微かな希望の名残りを音に託した楽曲であり、Crosses特有の耽美的で曖昧なサウンドのなかで、「失われたもの」に語りかけるような感情がじわじわと広がっていく。
タイトルの“Epilogue(エピローグ)”は、物語の結末を示すものであるが、この曲においてはむしろそのあとに続く“余白”や“祈りのような沈黙”の象徴として機能している。
それは断絶ではなく、記憶のなかにとどまり続ける静かな波紋なのだ。
2. 歌詞のバックグラウンド
Crosses (†††)は、Deftonesのチノ・モレノ、プロデューサーのショーン・ロペスによって結成されたプロジェクトで、メタルやハードコアとは異なる、よりエレクトロニックかつ内向的な音世界を展開している。
「The Epilogue」は、そのなかでも特に感情の“後味”にフォーカスした楽曲であり、過剰な表現を避けながら、音数の少なさと反復によって心の“残響”を形にするという手法をとっている。
この曲が発表された当時、チノ・モレノはDeftonesの活動と並行して、PalmsやTeam Sleepといった別プロジェクトも行っており、「The Epilogue」はそうした活動の中でも特に、彼の繊細な感受性とリリシズムが凝縮された1曲と言える。
3. 歌詞の抜粋と和訳
“Your shadow hangs above my bed / Your voice dances inside my head”
君の影が 今もベッドの上に漂っている
君の声が 僕の頭の中で踊り続けている“And even though we’re far apart / I feel you in my heart”
たとえ遠く離れていても
君を心の中に感じている“This is the epilogue / This is the end of us”
これは終章なんだ
僕たちの物語の終わり“But not the end of love”
だけど 愛の終わりじゃない
※ 歌詞引用元:Genius
4. 歌詞の考察
「The Epilogue」は、恋人同士の別れの曲として読まれることが多いが、同時に自分の中で“ある感情が終わっていく過程”そのものを描いた作品としても深く響いてくる。
歌詞の冒頭に登場する「君の影」「君の声」は、すでに不在の存在だ。しかしそれは完全に消え去ったわけではなく、“日常の中に静かに残る記憶”として、語り手に寄り添っている。
「This is the end of us / But not the end of love(僕たちは終わった、でも愛は終わっていない)」というラインは、この曲の核心だろう。
それは終わりを受け入れつつも、そこに込められた感情の価値や意味を否定しない態度であり、Crossesの音楽に一貫して流れる「破滅のなかの美しさ」「終焉のなかの赦し」の精神が、ここでも強く感じられる。
音楽的にも、この曲は静けさと広がりが絶妙に共存しており、まるで時間がスローモーションで流れていくような感覚を与える。
終わってしまったけれど、そこに“何か”が確かに存在していたこと。Crossesはこの曲で、“終わり”を悲劇ではなく、ひとつの詩として語ることに成功している。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- “Be Quiet and Drive (Far Away)” by Deftones
逃避と解放の狭間で描かれる繊細な別れの美学。 - “The Rip” by Portishead
終末と始まりの中間にあるような、静かな決別の名曲。 - “Someone Like You” by Slowdive
記憶の中で揺れ続ける“誰か”との関係を、夢のように綴った一曲。 - “Into Dust” by Mazzy Star
崩れていく感情のなかに、なお残る繊細な愛のかけら。 - “The Night We Met” by Lord Huron
取り戻せない時間への憧憬と悔恨が交錯する、静かで重たいバラッド。
6. 静かなる余韻の中で——「The Epilogue」が伝える、終わりの“やさしさ”
「The Epilogue」は、Crossesというプロジェクトが持つ**“喪失の中に光を見出す”美学**を象徴する楽曲であり、
それはドラマチックなクライマックスではなく、**終章という名の“静かなる理解”**として表現されている。
この曲は、すべてが終わったあとに残る“空気”や“記憶”を音に変えたものであり、リスナーはそこに、自分の過去の感情とそっと向き合う時間を見出すだろう。
「The Epilogue」は、終わりを恐れるのではなく、終わりの中にある“もう一度愛する”という行為そのものを、静かに肯定する音楽詩なのだ。
コメント