
1. 歌詞の概要
「T&A」は、Blondshell(ブロンドシェル)が2023年にリリースしたデビューアルバム『Blondshell』のデラックス・エディションに収録された楽曲であり、彼女の持ち味である自虐的なユーモアと内省的な痛みが絶妙なバランスで絡み合う一曲である。
タイトルの「T&A」とは俗語で「Tits and Ass(胸と尻)」を意味し、女性の身体を性的に消費する視線や社会的圧力を皮肉混じりに表したものだが、Blondshellはその言葉をただの挑発としてではなく、自分の感情とアイデンティティがどのように消費されてきたのかという文脈の中で、鋭く、そしてどこか寂しげに語っている。
この曲では、語り手がかつての関係において「身体だけを求められる存在」として扱われてきたこと、それに傷つきながらも、それを“愛の形”として受け入れようとしていた過去の自分を見つめ直している。
「私のことを本当に好きだったんじゃなくて、T&Aを好きだっただけでしょう?」という核心的な問いは、Blondshellが全編を通して追いかけてきた「自己価値と他者評価のねじれ」を端的に表現している。
2. 歌詞のバックグラウンド
この楽曲は、Blondshellの他の作品と同様、Sabrina Teitelbaum自身の実体験や感情的履歴を色濃く反映している。彼女はインタビューで、「T&A」は“笑えるけど笑えない感情”をテーマにしていると語っており、単なるセックス・ポジティブやボディ・ポジティブを超えた、身体と感情の非対称性についての強烈な自己分析が詰まっている。
女性が“見られる存在”であることを前提とした社会において、どれだけの「承認」が本当の意味で“愛”だったのか。あるいは、身体的魅力と人格的価値が混同される状況のなかで、どれだけ“愛されていると信じていた自分”が無防備だったのか。
そうした問いを、彼女は笑い飛ばすようなテンポとシニカルな言葉遊びに託して描き出す。まさに、苦い記憶にウィットで抗うBlondshellの真骨頂が発揮された楽曲と言えるだろう。
音楽的には、アルバムの中でもひときわパンキッシュでスピーディな一曲であり、乾いたギターリフと一拍ずつ突き刺すようなリズムセクションが、怒りと軽蔑と開き直りを同時に叩きつけるような構成となっている。
3. 歌詞の抜粋と和訳
You didn’t want me
You wanted T&A
あなたが欲しかったのは
“私”じゃなくて、ただの“T&A”だったんでしょ
I thought I was smart
But I gave it away
私は“賢い”と思ってた
でもその“賢さ”さえも手放してしまった
I let you touch me
When you didn’t even ask
あなたは何も聞かずに私に触れた
でも私は、何も言わなかった
And I said it was fine
‘Cause I wanted to stay
「平気だよ」って言った
だって、ここにいたかったから
歌詞引用元:Genius – Blondshell “T&A”
4. 歌詞の考察
「T&A」は、単なるセックスや性欲に関する曲ではない。それはむしろ、“自己否定の回路”を鋭く描いた楽曲である。
語り手は、身体だけを求められていると分かっていながらも、「それでも一緒にいたい」「存在を認めてほしい」という気持ちから、自分自身を差し出してしまう。その選択は、あまりにも痛々しいが、あまりにもリアルでもある。
そして重要なのは、語り手が「それを無理やりされた」と描いていない点である。むしろ、自分からそれを許容し、受け入れようとしていた——その“内的な同意”の苦しさを描いているのだ。
だからこそこの曲は、性的被害やトラウマだけでなく、「好きな人に愛されたい」と思ったときに、自分を消費してしまう女性の普遍的な感情を浮き彫りにしている。
「You didn’t want me. You wanted T&A.(私が欲しかったんじゃなくて、身体だけ)」という一節は、そのすべての“すり替え”を暴露する痛切な告白であり、同時にそれを吐き出せるまでに成長した語り手の“回復”の証でもある。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Body by Julia Jacklin
女性の身体と意志、記憶の境界線について歌った、シンプルで重たい現代の告白。 - Your Dog by Soccer Mommy
従属的な関係性にNOを突きつけ、自己肯定を取り戻そうとする怒りに満ちた名曲。 - Not a Love Song by Marika Hackman
性と愛、消費と解釈のねじれを風刺的に描いたダークポップの傑作。 -
Normal Girl by SZA
“普通の女の子”でいようとする努力と、自分らしさとの矛盾を描いたR&Bバラード。 -
Boys Will Be Boys by Dua Lipa
男性中心社会における女性の自己防衛本能を批評的に歌ったポップソング。
6. “私は商品じゃない”と自分に言い聞かせるためのうた
「T&A」は、女性として、あるいは人間として、「自分がどう扱われてきたか」「どんな風に愛されてきたか」を問い直す歌である。
語り手は、かつて自分がそれを“受け入れた”ことに罪悪感を抱いてもいる。しかしこの曲は、ただ過去を責めるのではなく、「だからこそ今、自分自身を取り戻そう」とする決意の表明でもある。
Blondshellはここで、傷ついた自分を“責める”のではなく、“笑い飛ばす”ことで昇華しようとする。そしてその笑いのなかには、怒りもあるし、哀しみもあるし、なにより**「こんなこと、私だけじゃないよね?」という連帯**がある。
だからこの曲は、カジュアルに聴けるポップロックでありながら、その奥には鋭くて静かなフェミニズムの叫びが込められているのだ。
「T&A」は、“愛されたかっただけなのに、消費された”と感じたことのあるすべての人の心に響く、小さくて力強い解放のうたである。
Blondshellは、その傷を否定せず、でもそのままにはしておかない。彼女の声が教えてくれるのは、「わかっていたけど、そうするしかなかった自分」もまた、愛されるべき存在なのだということ。
それは痛みから始まるが、確かに「生き返り」のうたなのだ。
コメント