アルバムレビュー:Roses by The Cranberries

AD
※本記事は生成AIを活用して作成されています。

cover

発売日: 2012年2月22日
ジャンル: オルタナティブ・ロック、ドリームポップ、フォーク・ロック、ポップ・ロック


『Roses』は、The Cranberriesが2003年の活動休止を経て、約10年ぶりに発表した通算6作目のスタジオ・アルバムである。
“過去との和解”というムードを根底に持ちながらも、決して懐古主義にとどまらず、
むしろバンドが成熟した視点で“今の自分たち”を誠実に表現した、静かな再出発の記録である。

前作『Wake Up and Smell the Coffee』(2001年)では、世界に向けた優しい警句と日常への感謝が描かれたが、
本作『Roses』ではさらに一歩内へと踏み込み、愛、記憶、変化、許しといったパーソナルなテーマが中心となっている。
プロデューサーには初期の名作群を手がけたStephen Streetが再び起用され、
ドロレス・オリオーダンの透明感あるボーカルと、控えめで叙情的なアレンジが絶妙に呼応している。

過去の痛みも、栄光も、すべてを含めて静かに微笑むような音楽。
それが『Roses』の本質である。


AD

全曲レビュー

1. Conduct
淡々としたピアノとメロディが、アルバムのトーンを静かに提示する。
「君のふるまい(conduct)がすべてを変えた」という歌詞には、関係性の変化と内省がにじむ。

2. Tomorrow
希望に満ちたリードシングル。
「明日になれば違う自分でいられる」というメッセージが、明るめのコード進行とともに響く。
過去への郷愁ではなく、現在を受け入れたうえでの未来志向が清々しい。

3. Fire & Soul
アコースティックギターと繊細なストリングスに乗せて、“情熱と魂”を描いたバラード。
ドロレスの声が、母性的でありながらもどこか少女のような無垢さを持ち続けている。

4. Raining in My Heart
1960年代のバラードを思わせるヴィンテージな感触。
失恋や孤独の表現において、過度な演出ではなく“静けさ”を選んだ潔さがある。

5. Losing My Mind
精神的な揺らぎと再生の狭間を描いた中盤のハイライト。
シンセを交えたアレンジが、90年代的なロックから一歩進んだ音の風景を生み出している。

6. Schizophrenic Playboy
アルバム中では異色の攻撃的なロックナンバー。
皮肉と毒気を含んだ歌詞が、バンドの初期衝動を思い出させるようなエネルギーを放つ。

7. Waiting in Walthamstow
ロンドン郊外の地名を冠した、まるで短編映画のような物語性を持つ曲。
日常と記憶、そして淡い感情が美しく交錯する珠玉のバラード。

8. Show Me
自己と向き合う決意を感じさせる曲。
「教えて、私は正しい方向に進んでいる?」という問いかけが、誰しもの心に刺さる。

9. Astral Projections
サイケデリックなギターと浮遊感のあるコーラスで、“魂の投射”という抽象的なテーマを描く。
精神世界への旅とも解釈できる、実験的で美しい曲。

10. So Good
タイトル通り、シンプルで肯定的なメッセージを持つポップ・ナンバー。
一時の幸せを慈しむような視点が感じられ、リスナーの心にも優しく届く。

11. Roses
表題曲にして、アルバムのフィナーレにふさわしい一曲。
「誰かのためにバラを育てる」ことの比喩が、愛、記憶、人生の循環といったテーマを包み込む。
非常に静かで、祈りのような余韻を残すラストである。


総評

『Roses』は、The Cranberriesがすべての怒りや混乱を経た先に辿り着いた、“穏やかな音楽的境地”である。
かつて“Zombie”でシャウトし、“Salvation”で世界を糾弾していた彼らが、
いまここでは、言葉少なに、しかし誠実に“誰かの記憶のなかで生きていく”方法を歌っている。

音楽的には派手な進化や実験はなく、あくまでも“らしさ”を丁寧に掘り下げた内容となっている。
だが、その中にこそ、歳月を重ねた者だけが知る優しさや、愛の複雑さ、人生の深さがにじんでいる。

この作品は、“かつてThe Cranberriesが好きだった人”にとって、
まるで久しぶりに届いた手紙のような懐かしさと、新たな慰めを届けてくれる。
同時に、“人生において静かな時間が必要なすべての人”にとっても、そっと寄り添ってくれるだろう。


おすすめアルバム

  • Natalie Imbruglia / Come to Life
     ポップな装いの中に、静かな感情の複雑さを描いたバランス感覚が秀逸。
  • Sarah McLachlan / Surfacing
     癒しと痛みが交錯するバラード群は、ドロレスの後期表現と深く共鳴する。
  • Mazzy Star / Seasons of Your Day
     夢の中のような静けさと哀愁が漂うフォーク・サイケの傑作。
  • Heather Nova / 300 Days at Sea
     感情の波を穏やかに描く歌とアコースティックサウンドが共通する。
  • Tori Amos / Scarlet’s Walk
     アメリカ的ロードトリップを通じて人と土地、記憶を歌う、静かなる大作。

コメント

タイトルとURLをコピーしました