
1. 歌詞の概要
「Leroy(リロイ)」は、Wheatus(ウィータス)のセルフタイトル・デビューアルバム『Wheatus』(2000年)に収録された楽曲で、10代の恋と友情、そして裏切りと決別を描いた、エモーショナルでストーリーテリング的なロックナンバーである。
語り手は、彼の親友だった「リロイ」が、自分のガールフレンドを奪ったという事実を受け止めきれず、怒りと悲しみの入り混じった混乱のなかで彼の存在を拒絶しようとする。
しかし、その裏には「なぜそんなことをしたんだ?」という切実な問いと、まだ断ち切れない感情が隠れており、歌詞全体が裏切りのショックを処理する10代の“心のプロセス”を丁寧に追っている。
“Leroy”という具体的な名前がタイトルに使われていることで、曲全体が極めてパーソナルに響き、まるで誰かの青春映画のワンシーンを切り取ったような私小説的感触を持っている。
2. 歌詞のバックグラウンド
Wheatusの楽曲は、ブレンダン・ブラウンの実体験や感情を元にしたティーンエイジ・アウトサイダー視点の歌詞が特徴であり、「Leroy」もその一例である。
“リロイ”という名前はフィクショナルである可能性もあるが、歌詞のリアリティと細部の生々しさからは、実際に起こったかのような強烈な感情がにじみ出ている。
この曲は「Teenage Dirtbag」の直後にアルバム内で配置されており、あちらが“叶わぬ片想いの美化”であるのに対し、「Leroy」は友情と恋愛が衝突し、現実に引き裂かれる瞬間を描いている。
そのため、この2曲は対として聴くと、青春の甘さと苦さの両極を体験する構成にもなっている。
サウンドはWheatusらしい、クリーントーンのギターとパワーポップ風のメロディラインで構成されており、どこか明るいのに、歌詞と感情のギャップが胸に刺さる。

3. 歌詞の抜粋と和訳
“Leroy, I’m sorry / I heard about your girl last night”
「リロイ、ごめんな / 昨夜、君の彼女のことを聞いたよ」
“You didn’t know that she was seeing me / Behind your back”
「君は知らなかったんだろうけど / 彼女は君の知らないところで僕と会ってたんだ」
“But what we did felt right at the time / But it still hurts”
「あのときは、正しいことのように思えたんだ / でも今も胸が痛い」
“I won’t be coming ‘round no more / I don’t think you’d understand”
「もう君の前には現れないよ / 君にはきっと理解してもらえないと思うから」
この歌詞は過ちを認めつつ、そこから逃げ出そうとする不器用な自己防衛がにじむ。
感情のぶつかり合いと同時に、**“言い訳をしながらも、傷つけてしまったことに気づいている”**語り手の揺らぎが痛々しい。
全文はこちら:
Wheatus – Leroy Lyrics | Genius
4. 歌詞の考察
「Leroy」は、友情と恋愛のどちらを取るかという10代にとって最も苦い選択を扱っている。
語り手は、親友の彼女と関係を持ってしまった。しかもそのことに罪悪感を抱いているが、**自分の行動がどうしても抑えきれなかったという“本音”**も同時に描かれている。
この曲が素晴らしいのは、語り手が一貫して“自分を正当化しようとしている”にもかかわらず、心のどこかでは自分の非を深く理解しているという構図にある。
「君にはわかってもらえない」「彼女が悪かった」と言いつつ、本当は自分が誰よりもその重さを知っている。その“開き直れなさ”が、非常にリアルで、胸にくる。
そして曲の最後にかけて、語り手はリロイのことを完全に切り離すような言葉を口にしながらも、心の奥ではまだ彼との関係が終わっていないことを感じさせる余韻を残す。
だからこそ、「Leroy」はただの裏切りの歌ではなく、“赦されない関係を持ってしまった人間の懺悔”としての痛みが、静かに響いてくるのだ。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Good Riddance (Time of Your Life) by Green Day
別れとその余韻を、簡素で強く残るメロディに込めた名バラード。 - Adam’s Song by blink-182
10代の孤独と罪悪感、そして自己嫌悪を繊細に綴った楽曲。 - The Boy Is Mine by Brandy & Monica
ひとりの男性をめぐる女性同士の対立を、二重視点で描いたポップR&Bの名曲。 - All Apologies by Nirvana
自責の念と無気力を、静かな演奏と激しい叫びの間で浮かび上がらせたグランジの名作。 - I Miss You by Blink-182
愛が去ったあとに残された喪失感を、二人の声で交互に綴るロック・バラード。
6. “傷つけた側のほうが、案外長く傷を抱えている”
「Leroy」は、“悪いことをした”という自覚があるにもかかわらず、それをきちんと謝ることもできず、ただ距離を取ることで自分をごまかそうとする語り手の心理を描いた、非常に人間くさい歌である。
そしてそれは、Wheatusというバンドの核にある“負け犬の視点”とも深く重なる。
正義のヒーローじゃないし、クールでもない。間違ってしまう。でもその中で、どうやって向き合っていくかを歌っているのがこの曲だ。
**「もう会わないよ」**という最後の言葉は、本当にそう思っているのか、それとも傷を最小限に抑えるための嘘なのか。
聴き終わったあとも、ずっとその答えが胸のなかでくすぶり続ける。
それが「Leroy」という曲の、誠実な痛みであり、静かな輝きなのである。
コメント