1. 歌詞の概要
「Joiner」は、Blondshell(ブロンドシェル)が2023年に発表したセルフタイトル・デビューアルバム『Blondshell』の中でも、最も感情の振れ幅が大きく、痛みと優しさが同時に噴き出すような楽曲である。
タイトルの「Joiner(つながろうとする人)」は、孤独や混乱の中で他者との結びつきを求めながらも、その試みが何度も破綻し、傷を深くしていく人間の姿を象徴している。
語り手は、混沌とした恋愛関係のなかで繰り返される支配・従属・依存のサイクルに翻弄されながらも、「あなたとつながっていたい」と願い続ける。その姿勢は一見、愚かしくも見えるが、その奥には「誰かと分かち合いたい」という普遍的な渇望と、深い優しさが滲んでいる。
本作の最大の特徴は、ロックの荒々しさとフォーク的な静けさが交互に訪れるサウンド構造にある。感情が爆発する瞬間と、あまりにも無防備な沈黙の間にある「リアルな人間性」。それをBlondshellは、この「Joiner」で赤裸々に提示しているのだ。
2. 歌詞のバックグラウンド
Blondshell(本名Sabrina Teitelbaum)は、自身の過去の関係や依存傾向、そして精神的な回復過程を隠すことなく音楽に投影してきたアーティストである。彼女がこの曲で描くのは、「誰かに属したい」「一緒にいたい」「その人の人生に入り込みたい」といった“Joiner=つながる人間”としての欲望と、その反動としての「自分の消失」である。
彼女はインタビューで「Joiner」は自分の“感情的な癖”を剥き出しにした曲であると語っている。特に、過去の恋愛において「私はあなたの世界に溶け込みたかった」「それによって、私のアイデンティティを見失った」と語るような関係性の記憶が、この楽曲には強く反映されている。
この曲は、他者との結びつきを求めることの美しさと危うさ、そしてそこから抜け出せない自分へのいら立ちや諦念が混在した、とても人間臭い歌なのである。
3. 歌詞の抜粋と和訳
You were smoking on the carpet
I guess you think you’re better than me
カーペットの上でタバコを吸ってたね
自分が私より上だと思ってたんでしょ
I’m a joiner
I just want to be near you
And when you say I’m good, I feel it too
私は“つながりたがる人間”なの
ただ、あなたのそばにいたいだけ
あなたが「いい子だね」って言えば、私もそう感じられるの
I thought that I could fix it
If I hated myself enough
自分のことを十分に嫌えば
この関係、修復できると思ってた
I think I like when I’m manic
I like when I’m not in my body
躁状態のときの自分って、好きかもしれない
身体から抜け出してる感覚が、心地いい
歌詞引用元:Genius – Blondshell “Joiner”
4. 歌詞の考察
「Joiner」が描いているのは、愛されたいという欲望と、自分を見失っていくプロセスのあいだにある危うい均衡である。語り手は、誰かの世界に溶け込みたいと願うあまり、自分自身を削り続ける。
たとえば「I thought I could fix it if I hated myself enough(自分を十分に嫌えば、関係を修復できると思ってた)」という一節には、自己否定と他者への献身が背中合わせであることが、鋭く描かれている。
この曲が感動的なのは、語り手が“壊れかけている自分”を美化することなく、ただそのままに見せている点だ。躁状態になって、身体感覚が薄れていく——それすらも逃避のひとつであり、現実から目を背けているように見えるが、同時に「今この瞬間を乗り切るために選んだ術」でもある。
そして、「Joiner」という言葉に込められた意味もまた深い。それは“共感する人”“所属したがる人”であると同時に、“自分の形を失って誰かの延長になってしまう人”でもある。Blondshellはこの曲で、つながることの美しさと、そこに潜む自己崩壊の危険性を静かに、しかし力強く伝えている。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- I Know the End by Phoebe Bridgers
終末的な感情の高まりと自己崩壊のカタルシスを描いた、現代インディロックの名作。 - Cool by Soccer Mommy
「かっこよくあろうとする自分」と「壊れそうな自分」とのあいだで揺れる思春期の狂気。 - Shameika by Fiona Apple
周囲との違和感と、それでも「私は私だ」と言い切るまでの成長と怒りを描く。 -
Garden Song by Phoebe Bridgers
現実と幻想の狭間で漂うように語られる、感情の浸透圧がじわじわと高まる静かな祈り。 -
Sleepwalking by Allie X
自分を見失って夢のように他者に引き寄せられていく感覚を、美しくも不穏に描いた曲。
6. “つながりたい”という欲望の、裏側のやさしさ
「Joiner」は、自分を誰かに重ねていくような恋のかたち——ときに破滅的で、ときに子供のように無垢なその感情を、Blondshellが真正面から描いた稀有な一曲である。
それは決して理想的な愛の姿ではない。むしろ、「ダメだとわかっていても、そばにいたい」という欲望に屈する瞬間ばかりが描かれている。
だがその屈服のなかに、誰かを思う純粋さと、「たとえ壊れてもいいから一緒にいたい」という無償の優しさが滲んでいる。
「Joiner」は、壊れても構わないと願ってしまうほど、誰かとつながりたかった夜の記憶を音にした曲だ。自分を失うことが愛だと信じていたあの瞬間、その痛みの記録がここにある。
そしてBlondshellは、その記録を“告白”ではなく“歌”にすることで、壊れかけた誰かの心にそっと居場所を差し出している——それは、いびつだけれど、確かな優しさだ。
コメント