
1. 歌詞の概要
「I’m Not Getting Excited」は、ニュージーランド出身のインディーロック・バンド The Beths(ザ・ベス)が2020年にリリースしたセカンドアルバム『Jump Rope Gazers』の冒頭を飾るエネルギッシュな一曲であり、喜びや成功の瞬間に対してすら「本当にいいのだろうか?」と立ち止まってしまう、内省的な感情をダイナミックに表現した楽曲である。
タイトルの「I’m Not Getting Excited(私は興奮していない)」というフレーズは、成功や達成、あるいは感情が高まるべき状況に直面しても、素直に喜べない、自分の心にブレーキをかけてしまう心情を端的に表している。これは自己防衛でもあり、自意識過剰でもあり、そして“過去の傷を知っている者の慎重さ”でもある。
この曲は、感情が爆発する寸前のようなサウンドでありながら、歌詞ではその爆発を必死に押しとどめようとするアンビバレントな心理が描かれている。その対比が、リスナーに強い共感と衝動を呼び起こす要素となっている。
2. 歌詞のバックグラウンド
The Bethsの中心人物であるElizabeth Stokesは、バンドの歌詞に一貫して“感情のコントロール”や“自己否定”といったテーマを織り込んできた。この「I’m Not Getting Excited」も例外ではなく、ライブツアーでの成功やキャリアの進展といったポジティブな状況に対しても、どこかで冷静さを保とうとする自分自身の“歯止め”のような感覚を描いている。
彼女はインタビューの中で、「ワクワクすることに対して“何か悪いことが起きるかもしれない”という不安を感じてしまう」と語っており、この曲はその“感情に素直になれない不自由さ”を音楽という形で爆発させたものだと言える。
サウンド面では、パンク的なリズムと鋭いギターリフ、そして多重コーラスがスピード感と厚みを生んでおり、“内面的な抑制”とは裏腹に、音は圧倒的な解放感を持って聴く者を突き動かす。皮肉にも、「興奮していない」と繰り返すこの曲が、The Bethsにとって最もエネルギッシュな楽曲のひとつとなっているのだ。
3. 歌詞の抜粋と和訳
I’m not getting excited
私は、興奮してなんかいない‘Cause the thrill isn’t mine to invite
だってこの高揚感は、私のものじゃない気がするからAnd I always expect the worst
私はいつだって、最悪の事態を想定してしまうIt’s a curse
それはまるで、呪いのようなものI’m not getting excited
だから私は、興奮してなんかいない
歌詞引用元:Genius Lyrics – I’m Not Getting Excited
4. 歌詞の考察
この曲の核にあるのは、“喜びへの疑い”である。語り手は、感情が高まるはずの瞬間に、意図的にその感情を抑え込もうとする。「うまくいきそう」「嬉しいかもしれない」――そんな瞬間に、頭の中で“失敗したときの保険”をかけてしまう心のクセ。
「私は、最悪の事態を予想する。それが癖だから」と繰り返すフレーズは、まるで一種の自己防衛戦略のようにも思える。そうすることで、万が一失敗しても傷つかなくて済む。でも、それは同時に「嬉しい」を全力で感じることを妨げてもいる。
この曲は、“期待することの恐さ”を描いている。それは、期待して裏切られるよりは、最初から期待しない方がましだという、ある種の予防線。しかしその予防線が、いつしか“感じること自体の否定”へとすり替わってしまう危うさが、聴き手に静かに刺さるのだ。
Elizabeth Stokesのヴォーカルは、その言葉の意味とは裏腹にエネルギーに満ちており、「興奮してない」と言いながら、どこか“高鳴るもの”を抑えきれていないようにも聞こえる。それがまた、歌詞と音のズレを通して、この矛盾した心の構造を際立たせている。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Pedestrian at Best by Courtney Barnett
成功への違和感と自己疑念を、鋭い言葉でまくし立てるパンク・ロックの傑作。 - Seventeen by Sharon Van Etten
過去と現在、自信と不安の狭間に揺れる女性像を描いたエモーショナルな一曲。 - Self Esteem by The Offspring
自尊心の崩壊と依存の連鎖をポップパンクに乗せて描いた、90年代の名曲。 - Hope Is a Dangerous Thing for a Woman Like Me to Have – But I Have It by Lana Del Rey
希望を抱くことそのものへの怖れと、その矛盾を受け入れる心の複雑さ。
6. “嬉しさを拒む心”のエネルギー爆発
「I’m Not Getting Excited」は、The Bethsが持つ最大の魅力――ネガティブな感情をロックに転化する才能――が最もはっきりと表れた一曲である。
これは、成功や幸福を素直に受け取れない人々に向けた、“共感とカタルシスのロック”。自己肯定感を持つことが難しい時代において、こうした“感じないふり”をする自己保護は多くの人にとって身に覚えがあるはずだ。
しかしThe Bethsは、この曲をあえて疾走感とエネルギーで満たすことで、「それでも生きていくためには、感じないふりをするしかない瞬間もある」と肯定してみせる。だからこの曲は、悲しいのに前向きで、諦めているのに走り出したくなる。
「I’m Not Getting Excited」は、静かに胸を張るような名言だ。興奮していないよ、と言いながら、心のどこかで何かが確かに動いている――そんなすべての人の“感情の揺れ”に寄り添ってくれる、ロックの処方箋なのである。
コメント