
1. 歌詞の概要
「G.U.Y.」は、Lady Gagaが2013年にリリースしたアルバム『ARTPOP』に収録された楽曲であり、そのタイトルは「Girl Under You」の頭文字から来ている。つまり“女が男の下にいる”という性的構図を逆手に取り、パワーと従属、支配と服従の二項対立を大胆に再構成した作品である。
表面的にはセクシュアルなテーマを扱っているように見えるが、その奥には性別の役割やパワーバランスへの皮肉、そして女性が“受け身”の立場にあるとされてきた歴史への挑戦が込められている。Gagaはこの曲を通じて、「支配されることが弱さではない」というメッセージを打ち出し、逆に“従うこと”の中に主体性と力強さを見出す新たなフェミニズム的解釈を提示しているのだ。
また、“愛”や“情熱”といった感情の爆発ではなく、身体性や役割の配置を冷静かつ美学的に捉えることで、セクシュアリティそのものの再構築を試みている点でも、非常に知的で挑発的な楽曲である。
2. 歌詞のバックグラウンド
「G.U.Y.」は『ARTPOP』というアルバム全体のコンセプト――すなわち、アートとポップの融合、表現と身体、神性と肉体性の交差――を象徴する一曲である。この作品では、Gagaが現代のセレブリティ文化や芸術界へのアイロニー、さらにはジェンダー論までも折り込んだ挑戦的なビジョンを展開しており、「G.U.Y.」もその中心的な楽曲の一つとして位置づけられる。
制作は、プロデューサーのZeddと共に行われており、エレクトロ・ハウスを基盤に、鋭いシンセラインと歪んだベースが支配するサウンドデザインとなっている。煌びやかながらもダークな質感は、まさに『ARTPOP』の掲げる“高尚と低俗の融合”を体現している。
さらに、13分を超える大作として制作されたミュージックビデオ(実質的には「ARTPOP」「Venus」「G.U.Y.」の三部構成)は、視覚芸術としての完成度も非常に高く、古代神話、宗教的象徴、現代資本主義のパロディを組み合わせた極めて野心的な映像作品となっている。
3. 歌詞の抜粋と和訳
以下に、「G.U.Y.」の印象的な歌詞の一部を英語と日本語で紹介する。
Love me, love me, please retweet
愛して、愛して、お願い、リツイートしてI wanna be that G.U.Y.
私は“G.U.Y.”になりたいのI’m gonna wear the tie with the power to leave you
あなたを置き去りにできる“ネクタイ”を私は身につけるI’m gonna say the words that you’ll whisper to me
あなたが私にささやいてくる言葉を、私が先に口にするわI don’t need to be on top to know I’m worth it
上に立たなくても、私は価値ある存在だと知っている
出典: Genius Lyrics – G.U.Y. by Lady Gaga
4. 歌詞の考察
「G.U.Y.」の最も興味深い点は、性の役割をひっくり返すことで、支配と服従の関係性を再定義しようとしているところにある。「私は下にいるけれど、それは私が弱いからではなく、選んでそこにいるからだ」という姿勢は、従来のポップソングにおける女性像を大きく塗り替えるものだ。
「ネクタイ」「リツイート」「ささやき」といった現代的かつ象徴的なアイテムを散りばめながら、Gagaは恋愛関係、特に性的な関係における主導権の所在を曖昧にしてみせる。たとえば、物理的には“下”に位置するGagaが精神的・感情的には完全に主導しているという構図は、まさにジェンダー規範の崩壊を体現している。
また、「Love me, please retweet(愛して、リツイートして)」というラインは、愛と承認がSNSと結びついた現代におけるロマンティシズムの滑稽さと脆弱さを鋭く突いている。愛されること、評価されること、欲望されることがすべて“シェア”され、外部化される時代――その中で人間の存在はどう変化するのか、という問いかけも同時に含まれている。
Gagaはここで、単なるフェミニズムやジェンダー論を越えて、ポップミュージックの中で哲学的な対話を始めているのだ。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- S&M by Rihanna
性的支配と快楽をテーマにした楽曲で、従属の中の主体性を描くアプローチが似ている。 - Blurred Lines by Robin Thicke feat. T.I. & Pharrell(ただし視点は対照的)
ジェンダー的問題を逆照射的に読み解くことができる、問題作。 - Express Yourself by Madonna
女性の主体性と愛における自立を高らかに宣言する名曲。 - Partition by Beyoncé
性的な自信とその自己表現を華麗に描いた挑発的なバラード。 - Pretty When You Cry by Lana Del Rey
パッシブな存在としての女性像をあえて演じることで、力の非対称性を問いかける。
6. 「ARTPOP」の精神を体現した視覚と音の交差点
「G.U.Y.」は、『ARTPOP』というアルバムの世界観をもっとも体現した作品であり、音楽と視覚芸術、身体表現とテクノロジー、神話と現代文化が渾然一体となったアートピースである。Gagaはこの曲とそのビデオにおいて、単なるポップソングを超えて、コンセプチュアル・アートとしての音楽を提示している。
ミュージックビデオには、カリフォルニアのハースト城がロケ地として使用され、そこにキリスト教、ギリシア神話、ゲーム・オブ・スローンズ的映像美、さらには経済界のパロディ(Gagaが株価操作をしているような描写)までが挿入され、まさに“過剰の美学”が炸裂している。
しかしその過剰さは、むしろ現代社会の情報過多、価値の錯綜、そして「アートの死」を逆説的に描いているようにも思える。Gagaはこの曲で、「自分が“G.U.Y.”である」と宣言することで、アートと人間、欲望と愛、身体と権力のあいだに横たわる境界を、愉快かつ真剣に撹乱してみせたのだ。
「G.U.Y.」は、その挑戦的な構造とテーマゆえに、Gagaのディスコグラフィの中でも最も誤解されやすく、同時に最もアーティスティックな楽曲のひとつである。しかしそこには、彼女が一貫して掲げてきた「自由な自己表現」「逆転の美学」「ポップへの信仰」が凝縮されている。
だからこそ、「G.U.Y.」は単なる一曲ではない。これは、ポップがアートになる瞬間を捉えた、きわめて挑戦的な“音の彫刻”なのである。
コメント