アルバムレビュー:Ants From Up There by Black Country, New Road

Spotifyジャケット画像

発売日: 2022年2月4日
ジャンル: ポストロック、チェンバー・ポップ、アートロック、インディーロック


崩れる声と膨張するメロディ——“離脱と愛”の物語としての第二章

2022年2月、Black Country, New Roadはセカンド・アルバム『Ants From Up There』をリリースした。
それは前作『For the First Time』のわずか1年後という短期間での発表でありながら、バンドの音楽的成熟、感情の振れ幅、そして演奏の美しさが劇的に進化した“静かな大作”となっている。

驚くべきことに、本作の発表直前、フロントマンIsaac Woodがバンド脱退を表明。
結果的にこのアルバムは、彼の“最終的なモノローグ”として機能する、ある種の遺作的性格を帯びることになった。
彼の声と語りは、もう戻ってこない。
それだけに、この作品が放つ情動の振動は、いっそう切実で、生々しい

音楽的には、前作のポストパンク的尖鋭さから一転し、ヴァイオリン、クラリネット、ピアノ、サックスなどによるチェンバー・ポップ的な構築美が前面に。
Sufjan StevensやArcade Fire、さらにはGodspeed You! Black Emperor以降のポストロック的手法を思わせるドラマティックな構成とエモーショナルな歌が、胸を焼くような静かな炎となって聴き手を包み込む。


全曲レビュー

1. Intro

1分強の静謐なイントロダクション。
空間に沈み込むようなピアノとノイズが、“物語のはじまり”ではなく、“回想の入り口”であることを予感させる。

2. Chaos Space Marine

アルバムの幕開けを飾る“異物”のような一曲。
歪んだブラス、アップテンポな展開、そして皮肉を交えた歌詞が、アルバムのトーンにひびを入れるように存在する。
まるで「喜劇の仮面をかぶった悲劇」のような導入。

3. Concorde

緩やかなビルドアップの果てに、痛みと共に広がるサビ。
「君は僕のコンコルドだった」という比喩は、愛と喪失の記憶を空高く押し上げる。
息を呑むほどの情感と構成美が同居する、アルバム屈指の名曲。

4. Bread Song

静けさの中に散りばめられた生活感と感傷。
「ベッドでパンを食べるのはやめてくれ」といった日常の具体性が、別れの予感とともに静かに響く。
ヴァイオリンとギターが絡む構成が、詩のような語りを引き立てる。

5. Good Will Hunting

インディーポップのような軽やかさを持ちつつ、歌詞には“マクドナルドのプレイリスト”や“ビル・ローレンス”といった現代的引用が並ぶ。
愛と疎外の感覚を、ユーモアと痛みをまぜながら描く、Isaac的語りの真骨頂。

6. Haldern

ヨーロッパの田園風景を思わせる、穏やかで空間の広がるバラード。
ピアノとホーンが交錯しながら、淡く溶けていくような音像が魅力的。

7. Mark’s Theme

サックス奏者Lewis Evansの亡き叔父に捧げられた、インストゥルメンタルの哀歌。
語られない“喪失”が、音だけでここまで美しく、悲しく描かれるということに静かに圧倒される。

8. The Place Where He Inserted the Blade

愛の回復を願うような祈りと、取り返しのつかない痛みが交錯する。
演奏陣の躍動が加速し、Isaacのヴォーカルも崩れ落ちる寸前のように感情を乗せる。
この楽曲がアルバムの“感情的な心臓部”だとする声も多い。

9. Snow Globes

鼓動のようなドラムと、美しくも不安定なメロディが続く9分超の長編。
リズムが暴走し、語りが次第に崩壊していく様は、まさにポストロック的カタルシスの極致。
壊れゆくものを見つめながら、何かを抱きしめるような美しさがある。

10. Basketball Shoes

最後を飾る12分超の大曲にして、バンド初期から演奏されていた“神話的名曲”。
「クレアが好きだ、クレアが好きだ」と繰り返されるフレーズは、愛という名の執着と赦しを描く。
Isaacの声は最後の最後で、叫びではなく、“静かなさよなら”として聴こえてくる。
これ以上ない終幕。


総評

Ants From Up Thereは、Black Country, New Roadというバンドのエモーションと構築の到達点であり、同時にIsaac Woodという稀有な語り手の終着点でもある。
彼らがここで手にしたのは、もはやジャンルに還元できない、“詩としてのロック”だ。

人生の断片、感情のざらつき、ユーモアと恥、愛と喪失。
それらが全編にわたって丁寧に紡がれ、演奏の美しさと構成の妙がそれを後押しする。
まるで「大人になるとは、こういう痛みを抱えて、それでも歌うこと」だと示してくれているようだ。

“語り”の終焉、“音楽”の救済。
このアルバムはその両方を体現している。
ゆえに、これは一度きりの祈りのような作品であり、失って初めて気づく感情の記録でもある。


おすすめアルバム

  • Arcade FireFuneral
    集団演奏と感情の爆発が交差する、希望と喪失のカタルシス。
  • Sufjan StevensCarrie & Lowell
    親密で私的な痛みを、美しく語るフォーク・アルバム。内面性の深さで共鳴。
  • Godspeed You! Black Emperor – Lift Your Skinny Fists…
    スロービルドと情動の頂点が極まる、BCNRの構成美の原型とも言える一作。
  • The Antlers – Hospice
    喪失と看取りをテーマにしたコンセプチュアル・アルバム。語りと感情の綾が近い。
  • Joanna Newsom – Ys
    語りと叙情が溶け合う、室内楽的ポップの異才作。長尺で構築される世界観が似る。

コメント

タイトルとURLをコピーしました