発売日: 2021年10月8日
ジャンル: インディーロック、パワーポップ、ダンス・ロック、オルタナティヴ・ポップ
概要
『Huffy』は、We Are Scientistsが2021年にリリースした7作目のスタジオ・アルバムであり、
パンデミック以降の世界に向けて放たれた、彼ら史上もっとも明快でキャッチー、そして自己肯定感に満ちた一枚である。
アルバムタイトルの“Huffy”は、「ふてくされた」「ムッとした」という意味の俗語。
しかしその語感と裏腹に、今作のサウンドは終始ポップで軽やか、“イライラしてるけど、踊っちゃえばいいじゃん”というポジティブな開き直りに満ちている。
バンドはこれまで通りKeith MurrayとChris Cainを中心に制作を行い、自主レーベルによるセルフリリース形式で、自由度の高い作風を実現した。
ギターリフとダンスビートの融合、キャッチーなコーラス、皮肉とユーモアの効いた歌詞——
それらが凝縮された本作は、We Are Scientistsが年齢や時代にとらわれず、自分たちの“らしさ”を信じた結果としての快作となっている。
全曲レビュー
1. You’ve Lost Your Shit
疾走感あふれるギターとタイトなドラムで幕を開けるオープニング。
“君、ぶっ壊れたね”という辛辣なタイトルとは裏腹に、恋人への愛情と困惑がユーモアを交えて描かれる。
コーラスの中毒性が高く、ライブ映えも抜群。
2. Contact High
“君といるだけでラリってるみたいなんだ”という告白ソング。
甘さと狂気が紙一重の関係性を、陽気なメロディとダンサブルなリズムで包み込む。
ギターのカッティングが心地よく、アルバムのハイライト。
3. Handshake Agreement
関係が冷え切った後の“形式的な約束”を、ユーモアと寂しさで描いたトラック。
ファンキーなギターリフと無機質なビートが、感情の空虚さと絶妙にマッチする。
4. I Cut My Own Hair
パンデミック中のDIY生活をモチーフにした異色のポップチューン。
“自分で髪を切った”という行為が、再起やアイデンティティの変化のメタファーとして機能している。
歌詞は遊び心たっぷりだが、メロディは意外と胸に残る。
5. Just Education
愛や共感に必要なのは“感情”ではなく“教育”?
そんなアイロニカルな問いかけを、爽やかでノスタルジックなコード進行に乗せて展開する。
バンドの知性が光る1曲。
6. Sentimental Education
前曲と対をなすような構成。
“センチメンタルな教育”=恋愛から学ぶことの意味をテーマに、甘酸っぱさと少しの苦さが共存するラブソング。
7. Fault Lines
静かなイントロから、サビで一気に爆発するダイナミックな構成。
“境界線”を越えてしまった2人の関係性を、切実さと爆発力で描き出すロックバラード。
8. Pandemonium
カオスなタイトル通り、音数の多いアレンジと高速リズムが混沌とした状況を象徴する。
“世界が崩れても、君となら踊れる”というような歌詞が印象的。
9. Bought Myself a Grave
最もダークな曲調。
“自分用のお墓を買った”というブラックジョーク的なタイトルだが、実は過去を手放すための再スタートの歌。
サウンドはロック調で力強い。
10. Behavior Unbecoming
直訳すれば「ふさわしくない振る舞い」。
大人になりきれない自分を茶化すような構成で、自己嫌悪を笑い飛ばすようなカラッとしたポップナンバー。
総評
『Huffy』は、We Are Scientistsがコロナ禍を経てもなお、
ユーモアとポップの力で日常のグレーゾーンを塗り替えることができることを証明したアルバムである。
“感情に振り回されること”と“それを笑い飛ばすこと”の間で揺れ続けるバンドの姿勢は、
今作において一層洗練され、短く鋭く、そして何より聴いていて楽しい。
ギターとシンセのバランスも絶妙で、どの曲もシングルカット可能な粒ぞろい。
中でも「You’ve Lost Your Shit」「Contact High」「Just Education」は、
彼らの全キャリアの中でも上位に食い込むキャッチーさと完成度を誇っている。
年齢もキャリアも気にせず、
“人生の不協和音すらメロディにしてしまうバンド”としてのWe Are Scientistsが、ここにある。
おすすめアルバム
- Vampire Weekend『Father of the Bride』
リズムと知性のバランス、ユーモアとメロディの交差点において近い。 - The Wombats『Fix Yourself, Not the World』
ポップロックで感情を笑い飛ばす感覚がよく似ている。 - OK Go『Hungry Ghosts』
派手なビートと遊び心あふれる構成が共鳴。 - Bleachers『Take the Sadness Out of Saturday Night』
感情とポップの交錯点にいる現代のポップ職人。 -
Foster the People『Sacred Hearts Club』
ジャンル横断的なポップ志向と軽妙な音作りが親和性を持つ。
ファンや評論家の反応
『Huffy』は、We Are Scientistsが“変わらないけど、確実に前に進んでいる”ことを感じさせる作品として、ファンから広く支持された。
特に「Contact High」「You’ve Lost Your Shit」はライブでも大好評となり、新たな代表曲として定着しつつある。
批評家からは、“決して深刻にはならないが、馬鹿にも見えない”という絶妙なバランス感覚に称賛が集まり、
“アラフォー以降のポップバンドの理想形”という評価も出たほど。
『Huffy』は、時代の不安とユーモアの狭間に鳴る、We Are Scientistsからの軽やかな励ましのサウンドトラックである。
コメント