発売日: 2023年9月15日(『Reflections Vol. 1: How to Survive In + In the Woods』と同時リリース)
ジャンル: サイケデリック・フォーク、ドリーム・ポップ、エクスペリメンタル・ロック、ローファイ
概要
『Perennial』は、ブルックリンを拠点とするインディーロックバンド、Woodsが2023年にリリースした最新スタジオ・アルバムであり、彼らの長きにわたる創作活動の中でも、特に“再生”と“循環”を明確にテーマ化した一作である。
同時に発表された2枚組編集アルバム『Reflections Vol. 1: How to Survive In + In the Woods』とは対を成す位置付けであり、過去のアウトテイク的性格を持つ『Reflections』に対し、本作『Perennial』は完全な新曲によって構成された創造の現在進行形といえる。
“Perennial(多年草)”というタイトルには、「何度でも芽吹き、季節を超えて生き続ける」音楽への姿勢が込められており、人生や自然、記憶のサイクルを繊細な音響と詩情で描き出している。
また本作では、環境音やミニマルなループ、柔らかなアナログ録音といったWoods特有のローファイ美学を継承しつつも、より洗練され、透明感すら感じられるサウンドスケープが展開されている。
全曲レビュー(抜粋)
1. The Seed
『Reflections』にも共通するモチーフで、生命と始まりを象徴するイントロダクション的楽曲。
静かなギターとフィールド録音が融合し、森の中の“息吹”を感じさせる。
2. White Winter Melody
淡く儚いギターメロディとJeremy Earlのハイトーンが美しく交差するナンバー。
季節の移ろいと、心の奥に残る記憶の残像を歌い上げる、アルバムを象徴するような楽曲。
3. Sip of Happiness
シンプルなドラムマシンとリズムギターが繰り返されるミニマルな構造の中に、“幸福の断片”を求める瞑想的な世界が広がる。
電子音とアコースティックの融合が印象的。
4. Double Dream
夢と夢の間に揺れる感覚を音像化した、サイケデリック・フォークの名品。
輪郭がぼやけるようなコード進行と、残響に溶けていくボーカルが幻想的。
5. Another Side
ビートの強さが際立つ異色の楽曲。
反復とずらしを多用したアレンジにより、バンドのリズム実験的な側面が現れる。
6. Weep
短くも感情が凝縮されたバラード。
“泣く”という行為を、弱さではなく生への共鳴として描いている。静かな感動を残す。
総評
『Perennial』は、Woodsというバンドが歩んできた音楽的旅路の“今”を正面から捉えた作品であり、かつそれが“永続性”や“再生”という普遍的テーマと美しく重なり合っている点において、極めて完成度の高いアルバムである。
アルバム全体に漂うのは、“死”や“終わり”ではなく、“時間の循環”と“見えない繋がり”の感覚であり、それは草木が枯れてもなお再び芽吹くような、静かでたしかな希望の音として響く。
そこには決して劇的な転換やクライマックスはなく、代わりに耳を澄ませることで見えてくる“心の風景”が広がっている。
サイケデリック・フォークというジャンルに根ざしつつも、環境音楽、ドリームポップ、アンビエントといったジャンルを有機的に織り交ぜることで、Woodsは自らの音楽を更新し続けている。
そして、それはまさにタイトルの通り、「何度でも芽吹く音楽」なのである。
おすすめアルバム(5枚)
-
Reflections Vol. 1: How to Survive In + In the Woods / Woods
同日に発表された姉妹作。『Perennial』との比較でバンドの“今と過去”が見える。 -
Big Inner / Matthew E. White
ゴスペル的高揚と静かなスピリチュアル性が共存する、暖かみあるソウルフル・インディー。 -
A Sea of Split Peas / Courtney Barnett
オーストラリアの風景と感情をつづるインディー・フォーク。日常の反復と詩的表現が共通。 -
Ashes Grammar / A Sunny Day in Glasgow
ドリームポップ的な音のレイヤーと、時間が溶けるような構成感覚が『Perennial』に通じる。 -
Visions / Grimes
より電子音主体だが、“夢・感覚・繰り返し”といった音楽的構造の共通項で聴く価値あり。
コメント