Shine a Light by Beady Eye(2013)楽曲解説

1. 歌詞の概要

Shine a Light(シャイン・ア・ライト)」は、Beady Eyeのセカンドアルバム『BE』(2013年)に収録された楽曲で、バンドがより内省的かつスピリチュアルな領域へ踏み込んだ象徴的な一曲である。

曲の中で語られるのは、「光を当てる」という行為——それは、真実を照らすこと、自分自身を見つめること、誰かを救い上げることのすべてに繋がる。
“shine a light”という言葉は、比喩的に「闇の中にいる存在を包み込み導く」という意味を持ち、まさにこの曲では、混沌や不安、自己喪失の状態から誰かを救おうとする心の祈りが感じられる。

リアム・ギャラガーの歌声は、Oasis時代の刺々しさを残しつつも、より“訴えかけるような”柔らかさと深みを帯びており、まるで聴く者を包み込もうとするかのような温度感がある。

2. 歌詞のバックグラウンド

「Shine a Light」は、『BE』におけるサイケデリックでソウルフルな方向性を強く象徴する楽曲であり、TV on the RadioのDave Sitekによるプロデュースによって、従来のギターロックから一歩踏み出した“重層的で霧のような音像”が生み出されている。

歌詞は散文的で断片的だが、繰り返し登場する“shine a light”というフレーズが、聴く者の中に徐々に意味を浸透させていく。
この曲に明確な物語はない。
だが、感情の断面が次々に差し出され、それが“夜を抜けて朝へ向かうような”感覚を呼び起こす。

また、音楽的にはミッドテンポながら徐々に熱を帯びていく構成で、後半に進むほどに声と楽器が渾然一体となっていく。
その“ゆっくりと魂が立ち上がっていく”ような運びが、Beady Eyeの内面世界の成熟を感じさせる。

3. 歌詞の抜粋と和訳

引用元:Genius Lyrics – Beady Eye “Shine a Light”

Come on, shine a light
さあ、光を当ててくれ

Don’t let me go, don’t fade away
俺を手放さないでくれ 消えていかないで

Come on, take me home
さあ、俺を連れて帰ってくれ

And all the world will sing my song
そうすれば 世界が俺の歌を歌ってくれるだろう

4. 歌詞の考察

この曲は、“求めること”と“救いを待つこと”の両方を同時に描いている。
語り手は誰かに対して「shine a light」と願う。
だが、それは相手に“救いの役割”を押し付けるのではなく、自分自身が“照らされるに値する存在”でありたいと願っているようにも聞こえる。

「Don’t let me go / Don’t fade away」というラインは、孤独や自己喪失の危機にある者の叫びであり、同時に“誰かの存在が自分の灯火になっている”という繊細な依存の感情も垣間見える。

また、「And all the world will sing my song」というラストは、かつてロックスターだった男の“残響への希求”を象徴しているのかもしれない。
リアム・ギャラガーという存在が、過去の栄光を手放しながらも、再び何かを見つけようとする——そんな微かな炎のような意思がこの曲には込められている。

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • Let It Loose by The Rolling Stones
    スピリチュアルでソウルフルなバラード。“声の祈り”としての共鳴がある。

  • Slide Away by Oasis
    痛みと情熱の融合。Shine a Lightと同様、誰かへの祈りのような愛が根底にある。

  • Love Spreads by The Stone Roses
    宗教的比喩と自由の感覚。スロービルドな展開がShine a Lightに近い。


Iz Rite by Beady Eye(2013)楽曲解説

1. 歌詞の概要

「Iz Rite(イズ・ライト)」は、Beady Eyeの『BE』に収録された軽快なポップナンバーであり、アルバムの中でももっともシンプルでキャッチー、そして“希望”に満ちたトーンを持つ楽曲である。

タイトルの「Iz Rite」は、“It’s alright(大丈夫さ)”の口語的・訛り表現であり、そのまま楽曲のテーマを表している。
歌詞では、「すべてが上手くいく」「恐れることはない」「君は君でいいんだ」といったメッセージが繰り返され、深く考えるよりも、“今を生きること”の軽やかさと力強さを讃えている。

この曲の最大の魅力は、Oasis時代のような大仰なメッセージを排し、飾らない言葉とメロディでポジティブな空気を伝えるところにある。
Beady Eye=リアムの“肩の力が抜けた幸福感”が、ストレートに響いてくる一曲だ。

2. 歌詞のバックグラウンド

「Iz Rite」は、『BE』の中でも異色のポジティブ・ポップであり、アルバム全体のスモーキーな音像の中に一条の光のように差し込むナンバーである。
ビートルズやFaces、そしてT. Rex的なグラム・ポップの影響も感じさせるサウンドは、肩肘張らずにただ楽しく鳴るロックの魅力を再提示している。

特にサビの「It feels alright / Yes, it feels alright」という繰り返しは、リアム自身が“長いトンネルを抜けて見つけた感覚”をそのまま音にしたかのようであり、それはシンプルながら極めて真実味のあるメッセージとして響く。

3. 歌詞の抜粋と和訳

引用元:Genius Lyrics – Beady Eye “Iz Rite”

It feels alright, yes, it feels alright
いい感じさ、ああ、最高な気分だ

When I wake up, you’re by my side
目覚めたとき 君が隣にいてくれる

Ain’t no trouble on the way
トラブルなんて起きやしないさ

It feels alright / Yes, it feels alright
すべてうまくいってる
そう、ほんとにいい気分だよ

4. 歌詞の考察

「Iz Rite」は、その語り口が極めて“等身大”であることが印象的だ。
リアムはここでロックスターとしての仮面を脱ぎ、“愛する誰かとともにある今”をただ素直に歌っている。
その潔さと軽やかさが、実はBeady Eye後期のリアム・ギャラガーにおける最大の魅力とも言える。

「Wake up and you’re by my side」という一節に象徴されるように、この曲が描くのは“日常にある奇跡”である。
戦うことでも、逃げることでもない。
ただ、“ここにいる”ことの肯定と祝福——それこそが、「Iz Rite」が届ける最大のエモーションなのだ。

また、音楽的にはどこかユーモラスで飄々としたノリがあり、それが“幸せの軽さ”をさらに引き立てている。
これは決して“空っぽなポジティブ”ではない。
むしろ、失ったものや、過去の痛みを知ったうえでの“穏やかな肯定”だからこそ、説得力がある。

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • She’s Electric by Oasis
    愛すべき日常を描いた軽快なラブソング。ユーモアと親密さのバランスが秀逸。

  • I’m Free by The Rolling Stones
    自由と幸福の感覚を素朴に歌ったナンバー。Iz Riteと同じ“無理しない幸福感”がある。

  • Happy by The Rolling Stones(後期)
    明るさの裏に複雑な感情をにじませる、キースによる名曲。幸せの裏表を感じさせる。


**「Shine a Light」が祈りのバラードなら、「Iz Rite」は喜びのスナップショット。
いずれもBeady Eyeの中で、リアム・ギャラガーという男が、“かつての怒り”から一歩離れ、
「自分に正直に生きること」**へと近づいていった証である。
そしてその変化は、声のトーン、メロディ、言葉の選び方すべてに刻まれているのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました