Morning Glory by Oasis(1995)楽曲解説

Spotifyジャケット画像

1. 歌詞の概要

「Morning Glory」は、Oasisのセカンド・アルバム『(What’s the Story) Morning Glory?』のタイトル・トラックであり、バンドの持つラウドでラフなエネルギーをそのままパッケージしたようなロック・ナンバーである。

この楽曲の歌詞は一見断片的で抽象的だが、その中には強烈な自意識、自己破壊的な快楽主義、そして都市生活の中で感じる孤独や混乱といった要素が渦巻いている。「俺たちはどこに向かっているのか?」という問いかけとともに、破滅的なエネルギーと自由への渇望がぶつかり合うような感覚を覚える。

タイトルの“モーニング・グローリー”は、イギリスではアサガオを指すが、俗語として“朝立ち”やコカインの隠語としても知られており、Oasis特有のダブル・ミーニングがここにも潜んでいる。

2. 歌詞のバックグラウンド

「Morning Glory」は、1995年のブリットポップ旋風の真っただ中にリリースされたアルバムの中核的存在であり、Oasisがイギリスの音楽シーンを席巻した時代の象徴的な1曲である。

この楽曲のインスピレーションには、ノエル・ギャラガーが多大な影響を受けたバンド——たとえばSex PistolsThe Beatles、特に『Revolver』期のサイケデリックな質感——の面影が見られる。ギターの轟音と反復されるリフ、そしてリアム・ギャラガーのがなり立てるようなボーカルは、バンドの“音の壁”を全身で体感させる。

また、同アルバムには「Don’t Look Back in Anger」や「Wonderwall」といったバラードも収録されているが、「Morning Glory」はそれらとは対照的に、より荒々しく、ストリート感覚を保ったまま突き抜けるロックのエッジが際立っている。

3. 歌詞の抜粋と和訳

以下は「Morning Glory」の印象的な一節である。引用元は Genius Lyrics。

All your dreams are made
君の夢はすべて、すでに出来上がっている

When you’re chained to the mirror and the razor blade
鏡とカミソリに縛られているときにね

Today’s the day that all the world will see
今日は世界が君を見る日だ

Another sunny afternoon
またひとつの晴れた午後

Walking to the sound of my favorite tune
お気に入りの曲のリズムに歩調を合わせながら歩く

Tomorrow never knows what it doesn’t know too soon
「明日」は、自分がまだ知らないことを知るすべもないんだ

ここでは、「夢」「依存」「音楽」「時間」といった要素が、明確な物語を持たずに並列されていく。そのカオスがまさに、“若者の現在地”そのものなのかもしれない。

4. 歌詞の考察

「Morning Glory」の歌詞は、まるで現代都市に生きる若者の意識の断片を切り取ったような構成になっている。

「鏡とカミソリ」というイメージは、薬物依存や自己破壊的な行動を示唆しつつ、それが同時に“夢を作り出す”道具でもあるという矛盾を孕んでいる。つまり、“ハイになる”ことが、自分の中に眠る何かを目覚めさせる——それが正しいかどうかは別として、そう信じなければ生きられないという切実さがある。

また、「Tomorrow never knows what it doesn’t know too soon」という一節は、The Beatlesの同名曲を想起させると同時に、未来の不確実さとその受け入れを表している。わからないものをわからないままにしておく、そんな開き直りのような哲学が滲んでいるのだ。

「お気に入りの曲を聴きながら歩く」という日常のささやかな一場面にも、自由と孤独が同時に漂っている。この曲が描いているのは、明確な物語ではなく、“今”という瞬間の中に漂う感情や衝動の奔流である。

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • Columbia by Oasis
    同様に反復的なリフと力強いグルーヴが特徴。ライブでの爆発力も高い初期の人気曲。

  • I Wanna Be Adored by The Stone Roses
    自己陶酔と神秘性が同居するマッドチェスターの代表曲。精神的な陶酔をロックで描く。
  • Live Forever by Oasis
    「Morning Glory」の刹那的な感覚とは対照的に、“永遠”を願う希望のアンセム。

  • The Drugs Don’t Work by The Verve
    薬物と虚無の関係を静かに描いたバラード。「Morning Glory」の後に訪れる冷静な朝を思わせる。

  • Rocks by Primal Scream
    ストレートなロックンロールと薬物のイメージが融合した楽曲。Oasisと同時代の空気感を共有する。

6. “騒音の中の自由”——Oasis的ロックの精髄

「Morning Glory」は、Oasisの音楽的文法をもっとも生々しく体現した楽曲のひとつである。

それは理性的でも整然としてもいない。むしろ、混沌、過剰、矛盾、そして快楽。そういったものがぶつかり合い、音の塊となってリスナーの頭上に降り注ぐ。その音の壁の中で、リアム・ギャラガーの声が咆哮する。「今日こそが、世界が君を見る日だ」と。

この曲のテーマには、一種の“非日常”が宿っている。現実のつまらなさを打ち砕き、騒音と幻覚の中でしか味わえない自由と覚醒がある。だからこそ、この曲はライブのクライマックスでしばしば演奏される——観客全体が一体となって、現実を一瞬だけ越えるために。

Oasisが描きたかったのは、救済でも希望でもなかったのかもしれない。ただ、今この瞬間に「生きている」と叫ぶ感覚——それが、「Morning Glory」に宿る最大のリアリティである。混沌とした1990年代の終わり、その真っただ中で響いたこの轟音は、今なお耳鳴りのように残り続けているのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました