1. 歌詞の概要
「Hit the Back」は、King Princessの2019年デビューアルバム『Cheap Queen』に収録されたシングルであり、彼女の性的アイデンティティとパワーダイナミクス(力関係)に正面から向き合った、挑発的かつ挑戦的なラブソングである。
この曲は、King Princess自身が「ボトム(受け手)」としての役割を“喜び”と“誇り”をもって語った初めてのポップソングであると宣言しており、その表現は極めてパーソナルであると同時に、クィアなリスナーにとっての解放的なアンセムとなった。
“Hit the back”というフレーズはセクシュアルな暗喩である一方で、歌詞全体には服従と主導、快楽と依存、欲望と自己肯定が複雑に絡み合っており、単なるエロティシズムを超えた“自己表現としてのセクシュアリティ”が描かれている。
2. 歌詞のバックグラウンド
King Princessは、この曲について「ボトムとしての私を誇らしく表現した最初の曲」であり、「力を持っていないように見えるポジションの中に、どれほどの主体性があるかを示したかった」と語っている。これは、単なる役割の受け身さではなく、自らの快楽と選択を引き受けるという、“強さとしてのボトム”という新たなクィア視点を提示するものだ。
彼女のこの姿勢は、ポップ音楽における女性性や性的役割に対する通例的な描き方――すなわち「支配する者=強い」「支配される者=弱い」という図式――を解体し、性的サブミッション(服従)が選択である限りにおいて、それ自体が力となることを示している。
音楽的には、チルでセクシーなR&Bトーンをベースに、ドリーミーなプロダクションが加えられており、全体に漂う“妖しさ”と“美しさ”が、歌詞の肉感性と絶妙なバランスで共存している。
3. 歌詞の抜粋と和訳
I’ma get you in my room
あなたを私の部屋に連れてくるSo I can hit the back
それで、“奥まで届かせたい”のAnd you can be the one who says it’s done
終わりの合図は、あなたが出せばいいI like it when you hit the back
あなたが“奥まで来る”のが好きCan you break me off like a Kit-Kat?
キットカットみたいに、私を“割って”みてよ
歌詞引用元:Genius Lyrics – Hit the Back
4. 歌詞の考察
「Hit the Back」は、あからさまな官能性を孕みながらも、実はとても知的で政治的なラブソングである。
たとえば「Can you break me off like a Kit-Kat?(キットカットみたいに、私を割って)」という比喩には、性愛を茶目っ気たっぷりに語りながら、それが消費文化のアイコン(=キットカット)を引用している点が面白い。これは、性的関係が単なる“消費”ではなく、自分から差し出す“喜びの贈与”であるという視点を含んでいる。
また、「あなたが終わりを決めてもいい」という一見受け身なスタンスも、King Princessの歌声の中では決して無力ではなく、“自らそれを望んでいる”という強さがある。これこそが、彼女の音楽が持つ逆説的なパワーだ。
つまり、この曲は“服従”に見える瞬間にすら、“選択”という強度を忍ばせている。性的役割を恥じず、むしろ讃えることで、“ボトム”という立場が持つ文化的・社会的なスティグマ(烙印)を解体しようとする、きわめてラディカルな作品なのである。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- WAP by Cardi B ft. Megan Thee Stallion
性的表現をあえて露骨にすることで女性の欲望を正面から肯定した、2020年代の衝撃作。 - Honey by Kehlani
クィアな視点から描かれた、繊細でエモーショナルなラブソング。 - Bloom by Troye Sivan
ボトムの視点を軽やかに讃えた、ポップで大胆なクィア・アンセム。 - Body Talk by Foxes
身体と言葉、関係性の境界線をなぞるような、セクシュアルかつ内省的なダンスポップ。
6. “ボトムであること”のエンパワーメント
「Hit the Back」は、単にセクシーで挑発的な曲ではない。それは、“見られる側”“受け入れる側”としての主体性と誇りを、ポップソングのフォーマットで表現した希少な例である。
King Princessは、伝統的な性愛の描かれ方に疑問を投げかけながら、自らの快楽と身体性を「隠さない」「照れない」「誇る」ことによって、聴き手にも同様の自由を許す空間を作り出している。
「Hit the Back」は、セクシュアリティをめぐる文化的緊張をユーモアとメロウなビートで包み込みながら、同時にその構造を鋭く批評してみせる。つまりこの楽曲は、King Princessにしか書けなかった、愛と欲望の“クィア解放宣言”なのだ。背筋を伸ばして、誇らしく、そしてやさしく。そんな風に“受け入れる”ことの美しさを、彼女は高らかに歌っている。
コメント