Grimes Realiti(2015)楽曲解説

1. 歌詞の概要

「Realiti(リアリティ)」は、カナダのアーティスト**Grimesグライムス)**が2015年に発表した楽曲で、もともとはアルバム『Art Angels』のセッションで制作された未収録曲として、彼女自身によってYouTubeにて無料公開された。その後リマスター版がデラックス盤に収録されるなど、ファンの間でも根強い人気を誇る“幻の名曲”として知られている。

この曲のタイトルが示すように、テーマは「現実=リアリティ」。しかしGrimesがここで描く“現実”は、単なる日常生活のことではない。むしろこの曲では、現実と夢、感情と論理、期待と裏切りが交錯する内的風景が広がっている。恋愛、別れ、喪失、そして成長――そうした体験を経て“現実を受け入れるしかない”瞬間の心情が、柔らかく、それでいて切なく音に刻まれている。

歌詞のトーンは抑制されており、怒りや悲しみを爆発させるのではなく、浮遊するようなメロディと繊細なビートで、“受容の美しさ”を描き出している。その結果、「Realiti」はGrimesの作品群の中でも特に情緒的でエモーショナルな一曲として、多くのリスナーの心を捉えている。

2. 歌詞のバックグラウンド

「Realiti」は、Grimesことクレア・ブーシェが**『Art Angels』の制作過程で“失敗作”と位置付けていた楽曲**である。彼女は当初この曲をアルバムに収録するつもりはなかったが、ファンへの感謝と未完成作品への思い入れから、自ら手がけたミュージックビデオと共に公開した。

この曲は、音楽業界との軋轢やプレッシャーに悩んでいたGrimes内省的な心境を投影したものとも言われており、幻想的なサウンドの背後には、アーティストとしての迷いや痛み、そしてそれを乗り越えようとする意思がにじんでいる。

また、ミュージックビデオはアジア各国で撮影されたツアー映像をベースにしており、異国的な風景や都市の喧騒、夜のライトが**“現実と夢の境界”を視覚的に表現**している。グライムスはこの映像とともに、自己の再発見の旅として「Realiti」を提示し、結果として多くのファンにとってこの曲は“彼女の真実が最も近くにある楽曲”と受け止められるようになった。

3. 歌詞の抜粋と和訳

引用元:Genius Lyrics – Grimes “Realiti”

Every morning, there are mountains to climb
Taking all my time

毎朝、登るべき山がある
それが私のすべての時間を奪っていく

ここで描かれる“山”は比喩的に、日々の試練や挑戦、あるいは乗り越えなければならない感情の起伏を表している。“時間を奪う”という言い回しは、現実が持つ重さや容赦のなさを象徴している。

When I get up
This is what I see
Welcome to reality

目覚めたときに目にするもの
それが“現実”なんだよ

このサビのラインでは、夢や幻想が消え、否応なく現実と向き合わなければならない瞬間が描かれる。「Welcome to reality」という言葉には、諦念と皮肉、そして一抹の希望が混ざり合っている。

You’re the only one
That’s the only thing I know

あなたしかいない
それだけが私の知っていること

ここでは、恋愛関係における執着と喪失の感覚が静かに表現される。愛した人が唯一の現実だったが、それすらも今は届かない――そんな切なさが、Grimesの透明な声によって伝わってくる。

4. 歌詞の考察

「Realiti」は、Grimesの作品の中でも特に内省的でパーソナルな楽曲であり、彼女がアーティストとして、そしてひとりの女性として直面した“現実”を、夢のようなサウンドに乗せて語っている。

この曲における“現実”とは、社会的な規範や外部からの期待ではなく、心の中にある“愛”と“喪失”の実感である。それは必ずしも苦しいものではなく、むしろその痛みを含めて「現実とは美しいものだ」と受け入れる静かな肯定が、楽曲全体に流れている。

サウンド面では、ミニマルなビートとエアリーなシンセ、反復するフレーズが構築する浮遊感によって、現実と非現実の境界がぼやけた空間が作り出されている。これはGrimesの世界観の特徴であり、リスナーを“夢見るような現実”へと引き込んでいく。

また、この曲のリリース形式(無料配信、DIYビデオ)そのものが、音楽業界の商業的ルールに抗い、創作の自由を回復しようとするGrimesの姿勢を示している。それは彼女の“現実”が、外から与えられるものではなく、自分自身で選び取るものであるという信念の表明でもある。

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • “Be a Body” by Grimes
    『Visions』収録。肉体性と精神性の境界を探るアンビエント・ポップ。

  • Motion Sickness” by Phoebe Bridgers
    感情の渦をユーモアと切なさで包み込む、別れと回復の歌。

  • “Oblivion” by Grimes
    過去のトラウマと対峙しながらも、美しく再生していくフェミニズム・ポップの代表作。

  • “Everything Is Embarrassing” by Sky Ferreira
    恋と自己の不安定なバランスを描いた、80年代的エレポップの再解釈。

  • “Breathe This Air” by Jon Hopkins ft. Purity Ring
    エレクトロニックな透明感とエモーショナルなボーカルが交差する美しい楽曲。

6. “夢と現実のあいだ”で歌われる心の風景

「Realiti」は、幻想と現実の狭間に生きる私たちの心を静かに映し出す、Grimesの中でも最も繊細で普遍的な楽曲のひとつである。そこには明確な答えも、強いメッセージもない。ただ、愛した人の不在、過ぎていく時間、登らなければならない山――そうした人生の要素が、やわらかく、透明なグルーヴに包まれて鳴り響いている。

そして何より、この曲は聴く者に問いかける。“君にとっての現実とは何か?”と。
それは逃げるべきものではなく、受け入れることで美しくなるものなのだと、Grimesは歌う。

「Realiti」は、夢と痛みを抱えながら現実を歩む私たちすべてに贈られた、静かで鮮やかな祈りのうたである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました