Do It Again by Steely Dan(1972)楽曲解説

Spotifyジャケット画像

1. 歌詞の概要

Do It Again(ドゥ・イット・アゲイン)」は、スティーリー・ダンSteely Dan)が1972年に発表したデビュー・アルバム『Can’t Buy a Thrill』に収録されたシングルであり、彼らの名を世界に知らしめた最初のヒット曲である。全米チャートでは6位を記録し、その独特のサウンドと謎めいた歌詞で当時のロックリスナーに鮮烈な印象を残した。

歌詞は一見、恋愛や人生の反復をテーマにしているように見えるが、実際には**衝動、依存、業(ごう)といった人間の内面に潜む“どうしても繰り返してしまう性”**を描いた深い寓話となっている。暴力、裏切り、欲望、そして“やめられない”という無力感。それらを繰り返す登場人物たちは、社会的にも倫理的にも“堕ちていく”存在でありながら、どこか憎めず、私たち自身の影のようでもある。

曲の構成も異彩を放っており、ラテン調のパーカッション、エレクトリック・シタール、ミニマルなリフ、そしてドナルド・フェイゲンの冷めたヴォーカルが混じり合い、楽曲全体に不思議な浮遊感と湿り気を与えている。軽快さと陰鬱さが同居したその世界観は、まさにスティーリー・ダンの“美しき矛盾”の出発点である。

2. 歌詞のバックグラウンド

Do It Again」は、ドナルド・フェイゲンとウォルター・ベッカーのコンビによって書かれた。スティーリー・ダンは当時、スタジオ重視の知的なロックバンドとしてまだその輪郭を模索中だったが、この曲によって彼らのサウンドの核――ジャズ、ラテン、ブルース、ロックを融合させた洗練されたポップ性――が明確に示されることとなった。

特筆すべきは、エレクトリック・シタールの使用である。この東洋的な響きが、楽曲にエキゾチックで非現実的な彩りを加えており、サイケデリックな時代の終わりに現れた“知的で退廃的なロック”として、当時のリスナーに新鮮な驚きを与えた。

また、当時のアメリカはベトナム戦争末期、ウォーターゲート事件の前夜という不穏な空気の中にあり、「Do It Again」の歌詞に漂う宿命論的な諦念や循環性のテーマは、時代のムードとも深く呼応していた。

3. 歌詞の抜粋と和訳

In the mornin’ you go gunnin’
朝になればお前は銃を持って出ていく

For the man who stole your water
水を盗んだ男を探しに

And you fire till he is done in
そして相手が倒れるまで撃ち続ける

But they catch you at the border
だが国境でお前は捕まってしまう

And the mourners are all singin’
哀悼者たちが歌う中

As they drag you by your feet
お前は足をつかまれて引きずられていく

But the hangman isn’t hangin’
だが処刑人はまだ処刑せず

So they put you on the street
お前は路上に放り出される――そしてまた…

(参照元:Lyrics.com – Do It Again)

物語はまるで寓話のように始まり、逃亡者、賭博師、裏切られた男といったキャラクターたちが次々と現れ、破滅的な結末を迎えながらも、また同じ道を「do it again(またやる)」と進んでいく。この不条理さこそが歌の肝である。

4. 歌詞の考察

「Do It Again」は、ひとつの物語ではなく、繰り返される“人間の愚かさ”の断片を積み重ねた構造になっている。それぞれの登場人物が直面するのは、暴力、欲望、裏切り、そしてそれを繰り返す自分自身の性(さが)である。彼らは罰され、逃れ、赦され、また同じ過ちを繰り返す。

この“やめたくてもやめられない”という構造は、ギャンブル依存、復讐心、危うい恋愛など、私たちが日々目にするあらゆる“習性”に通じている。人間とは、理性を持ちつつも、どこかでその理性を裏切り続ける生き物であり、「Do It Again」はその性質を鋭く、だが淡々と描いている。

「do it again」というフレーズは、甘美でさえある。何度もやってはいけないことをやってしまう――その繰り返しの中に、罪と美、暴力と赦し、理性と欲望の二律背反がある。フェイゲンの無感情とも思えるボーカルが、むしろその“依存の魅力”を冷静に、そして美しく浮き彫りにしている。

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • Riders on the Storm by The Doors
    静謐なテンポと詩的な暗さが共鳴する。どこか夢の中のような殺伐とした美学。

  • Low Spark of High Heeled Boys by Traffic
    ジャズ・ロック的で寓話的な展開と、鋭い社会観察が融合した長尺曲。
  • Time by Pink Floyd
    時間の残酷さと生の空虚を描いた、哲学的なロックの代表曲。

  • Can’t Find My Way Home by Blind Faith
    魂の迷いと依存を描いたバラッド。スティーリー・ダンの内省性と共鳴する。

6. ループする宿命と、“知的退廃”の美学

「Do It Again」は、スティーリー・ダンの音楽の原点であり、後の彼らの作品に通じる“知性と堕落”の美学を最初に確立した曲である。ここにはロックの持つ衝動性はない。あるのは、衝動を観察し、皮肉り、描写しながらも、どこかでそれを愛してしまう視線である。

この曲が魅力的なのは、決して何かを“変えよう”としない点にある。繰り返しに疲れ、諦め、それでもやってしまう人間の本性を、美しく整えた音楽の中に閉じ込めている。その音楽はジャズのようであり、ラテンでもあり、ロックでもありながら、どこにも属さない。

それこそがスティーリー・ダンなのだ。彼らはこの曲で、ただ「再びやってしまう」者たちを嘲笑するのではなく、彼らを音楽に乗せ、輪廻のようなグルーヴの中に放り込んだ

そして私たちリスナーもまた、気づけばこの曲を何度も「do it again」している――そう、終わることのないループの中で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました