Come Get to This by Marvin Gaye(1973)楽曲解説

Spotifyジャケット画像

1. 歌詞の概要

「Come Get to This」は、マーヴィン・ゲイが1973年に発表したアルバム『Let’s Get It On』に収録された軽快なソウル・ナンバーであり、長い別離のあとに再会した恋人への抑えきれない愛と欲望を、チャーミングかつ情熱的に描いた楽曲である。

歌詞の中心にあるのは、かつて愛した女性との再会。その喜びは抑えきれず、彼はその感情を陽気なメロディに乗せて、まるで会話をするように語りかける。
「もう我慢できない」「さあ、また一緒になろう」——そのフレーズからは、再燃する恋心と肉体的な欲望がストレートににじみ出ている

Let’s Get It On』というアルバム自体が、性愛と愛情を大胆に扱ったことで知られているが、「Come Get to This」はその中でももっとも陽性で、明るく“肉体性”をポジティブに讃える楽曲だと言える。

2. 歌詞のバックグラウンド

「Come Get to This」は、マーヴィン・ゲイのキャリアにおける大転換期を象徴するアルバム『Let’s Get It On』の中でも、比較的早い段階で制作された曲であり、彼が“政治的ソウル”から“セクシャル・ソウル”へと移行していく過程にあった時期の作品である。

作詞・作曲はマーヴィン自身によるものであり、彼のプライベートな体験——例えば、長く離れていた恋人との再会、あるいは自身の内面に宿る孤独と欲望——が率直に反映されている。

この曲の最大の魅力は、その率直さと明快さにある。『What’s Going On』では複雑な社会問題と向き合っていたマーヴィンが、ここでは愛と性をありのままに、恥じることなく祝福している
それは時代の空気(1970年代のセクシュアル・リベレーション)とも呼応し、黒人男性としての“愛の主体性”を堂々と表明した一曲としても重要視されている。

3. 歌詞の抜粋と和訳

以下は「Come Get to This」の印象的な一節。引用元は Genius Lyrics。

Girl, you’ve been gone away so long
君がいなくなってから、ずいぶん時間が経ったね

I almost stopped loving you
愛するのをやめてしまいそうだったよ

And I can’t hardly wait to see you come again
だからまた会えるのが待ちきれない

この冒頭の数行からは、再会への喜びと、それまでの孤独の長さが滲み出ている。
感情は押し殺されることなく、むしろ開放されるように放たれている。

Come get to this
さあ、こっちにおいで

Let’s get it on
始めようじゃないか

Sugar, I can’t wait to hold you
抱きしめるのが待ちきれないんだ

And feel my arms around you
僕の腕に包まれる感触を思い出してほしい

ここでは明確に肉体的な接触への欲望が歌われている。だが、それはいやらしさや下品さではなく、むしろ**ロマンチックで高揚感に満ちた“愛のエネルギー”**として描かれている。

4. 歌詞の考察

「Come Get to This」は、マーヴィン・ゲイの中にある情熱的で、人間味に満ちた一面を強く打ち出した作品である。

それまでのマーヴィンの代表作といえば、『What’s Going On』に代表されるような内省的かつ社会派な楽曲だったが、本作ではセクシュアリティを隠さず、むしろ肯定的に表現している
ここで描かれる愛は、霊的・精神的なつながりではなく、再会し、肌を重ねることで再び始まる関係の物語である。

特にこの曲では、“愛=触れること”という考え方がはっきりと表れている
愛していると言葉にするだけでは足りない、会って、触れて、抱きしめる——その行為こそが感情の証だと、マーヴィンは歌っている。

また、曲全体に通じるムードはジャズとゴスペルの中間のような自由さと躍動感に満ちており、セクシャルな内容でありながら、まったく下世話にならないのは、彼の歌唱とアレンジの妙だろう。
特にコール&レスポンス的な構造や、リズム・ギターのカッティング、バック・コーラスの入り方など、教会音楽的なフィーリングと、R&Bの情熱が見事に融合している

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • Let’s Get It On by Marvin Gaye
    同アルバムのタイトル曲。性愛とスピリチュアリティが混ざり合う名曲。

  • You Sure Love to Ball by Marvin Gaye
    より官能的な側面を前面に出したバラード。ムードは落ち着きつつ、欲望は濃密。
  • Sexual Healing by Marvin Gaye
    癒しと官能の境界を自由に往復する、後期マーヴィンの代表作。

  • Betcha By Golly, Wow by The Stylistics
    甘い高揚感とソウルフルなロマンチシズムが重なるラブソング。

  • You Are My Starship by Norman Connors ft. Michael Henderson
    官能性と宇宙的スケールが融合したスロウ・ソウルの名作。

6. “愛は肌の記憶で蘇る”——陽気で情熱的な再会の祝福

「Come Get to This」は、マーヴィン・ゲイが愛と性の肯定を、開かれた祝福として歌った数少ないポップ・ソウルの傑作である。

この曲に込められたメッセージは単純で明快だ——“愛してるなら、いますぐ会いに来て”
それは言葉ではなく、行動で示すもの。だから彼は「Come get to this」と何度も呼びかける。

都市の孤独、人間関係のすれ違い、言葉にできない想い——それらを超えて、触れ合うことで始まる愛を、この曲は迷いなく描いている。

マーヴィン・ゲイは、愛を語ることにおいて、常に真剣だった。
「Come Get to This」は、その中でも**最もチャーミングで、喜びに満ちたマーヴィンの“愛の形”**を映し出す一曲なのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました