発売日: 2017年8月4日
ジャンル: インディーロック、ローファイ、ドリームポップ、シンガーソングライター
⸻
概要
『Collection』は、Soccer Mommy(ソッカー・マミー/ソフィー・アリソン)による初のスタジオEPであり、過去にBandcampで発表していたベッドルーム録音の楽曲群を、再構成・再録音したコンパイル作品である。
本作によって、彼女は“インターネット上の秘密”から、“現実の舞台に立つ新星”へと脱皮を遂げた。
『For Young Hearts』の延長線上にあるこのEPは、個人の感情がそのまま剥き出しに音へと昇華されたローファイ感覚を保ちつつ、バンド編成による音の厚みやアレンジの洗練を感じさせる作品へと進化している。
タイトルの“Collection”は、楽曲を再編集したという意味にとどまらず、感情の断片や未完成な思考の“集積”としての意味合いも帯びており、ソフィー自身の過去と未来の接続点としても機能している。
⸻
全曲レビュー
1. Allison
自己否定と嫉妬の混ざる感情を、“誰かと比べられる自分”という視点から描く。冒頭にして、アルバム全体の親密さと切なさを提示する名曲。
2. Try
恋に踏み出す勇気と、踏み出せない心を同時に描いたリリックが印象的。アコースティックな原曲よりも少しバンド感が強まり、より輪郭のある楽曲に進化している。
3. Death by Chocolate
“あなたはチョコレートで死ぬように甘くて苦しい”という比喩が詩的に響くナンバー。恋の終わりをまるで砂糖菓子のように儚く描いている。
4. Out Worn
“私はあなたの古着じゃない”というフレーズに込められた、恋愛における使い捨てられる存在への抵抗。フェミニズム的な視座も含まれており、代表曲のひとつ。
5. 3am at a Party
深夜のパーティで感じる孤独。周囲の楽しさとは裏腹に、自分だけが取り残されている感覚を切り取った、きわめて“内向的なパーティソング”。
6. Inside Out
過去作からのリメイク。感情を外に出せない“内向的な戦い”をギターの反復で表現し、アルバムの中でも特に静謐な緊張感を持つ。
7. Benadryl Dreams
曖昧な夢と記憶が交差する小品。ベナドリル(アレルギー薬)の副作用のような、半分眠ったような感覚が音にもリリックにも表れている。
8. Waiting for Cars
夜道で車を待つというモチーフが、時間の停滞と愛の欠如を象徴するラストトラック。静かにフェードアウトしていく終わり方が、余韻を深く残す。
⸻
総評
『Collection』は、Soccer Mommyが“自分の部屋から音楽の世界へ出る直前の一歩”を刻んだ作品であり、単なるベスト盤ではなく、ひとつの完成された音楽的ポートレートである。
このEPでは、ソフィーが描いてきた“恋における不均衡”“自己と他者の距離”“女性としての声”が、よりクリアに、かつ優しく語られるようになっている。
過去の楽曲を再録するという手法により、彼女自身が“若い頃の自分”を抱きしめ直しているような感触もあり、“傷を包むようにして残す”というSoccer Mommyらしさがすでに明確に存在している。
⸻
おすすめアルバム(5枚)
- Frankie Cosmos『Next Thing』
日常の感情を短く誠実に歌う、インディーポップの良心。 - Girlpool『Powerplant』
個人的な声と歪んだギターがぶつかり合う、対話的なサウンド。 - Snail Mail『Habit』
ティーンの恋と痛みを生々しく切り取る、同時代的インディーロック。 - Julie Doiron『Desormais』
親密で心地よい“独白”としての音楽が共通。 - Big Thief『Masterpiece』
フォークとロックをつなぐ、感情の強度の高い記録。
⸻
歌詞と文化的背景
『Collection』は、Soccer Mommyが「日記を書くようにして、歌を書く」というスタイルを確立させた記録でもある。
ここで描かれるのは、派手な恋でも深い絶望でもなく、“日常の中でちょっとだけ苦しくなる瞬間”である。
それが10代や20代の女性にとってどれほどリアルで、どれほど孤独かを、ソフィーは静かに知っている。
だからこの作品は、
Z世代的フェミニズムやローファイ美学、SNS的孤独感といった現代的テーマを持ちながら、
あくまで“誰か一人の耳元にだけ届くような親密さ”を失わない。
それこそが、Soccer Mommyという存在が愛され続ける理由なのだ。
コメント