発売日: 1977年2月
ジャンル: パワーポップ、ハードロック、グラムロック
鋭く尖ったアメリカ版“ビートルズ・ミーツ・パンク”——Cheap Trickの原点
1977年、イリノイ州出身の4人組バンドCheap Trickが世に放ったデビューアルバム『Cheap Trick』は、パワーポップの原型にして異端とも言える作品である。
この時代、アメリカのロックシーンはAORやサザン・ロックの台頭でやや保守的になりつつあったが、彼らはそこにイギリス的なメロディセンスと破天荒なロックンロール精神を持ち込んだ。
プロデュースはジャック・ダグラス(Aerosmithのプロデュースで知られる)。
音の質感はハードでシャープだが、その中にビートルズ的な構成美、そして不穏なユーモアが潜んでいるのが本作最大の特徴である。
ボーカルのロビン・ザンダーは美声と狂気を併せ持ち、ギターのリック・ニールセンは当時から“変人ギタリスト”としての存在感を放っていた。
「これがアメリカから出てきたビート・ロックだ」と言いたくなるような、捻くれた正統派のデビュー作である。
全曲レビュー
1. ELO Kiddies
「ELO(エレクトリック・ライト・オーケストラ)の子供たちへ」という謎めいた皮肉を込めたキラーチューン。
硬質なギターとシンコペーション気味のリズムがクセになる。ポップでありながら攻撃的。
2. Daddy Should Have Stayed in High School
問題作とされる一曲。
ロリコン教師という設定の不穏な語り口が、70年代ならではの危うさを漂わせる。
意図的な不快感すらサウンドに転化するCheap Trickの異能性が際立つ。
3. Taxman, Mr. Thief
ビートルズの“Taxman”へのオマージュ+社会風刺。
マネーと権力の不条理を叫ぶ、パンク的な攻撃性を内包したナンバー。
4. Cry, Cry
キャッチーなサビとパワーコードの応酬が特徴的なパワーポップ・ナンバー。
単純な失恋ソングとは違い、どこか狂気をはらんだ情念が感じられる。
5. Oh, Candy
ドラムのBun E. Carlosの友人であるカメラマンの自殺をテーマにした楽曲。
キャッチーで軽快なサウンドと、重たいテーマの対比が胸を打つ。
文字通り“甘くないCandy”の物語。
6. Hot Love
ハードロック的ギターリフとシンプルなビートが炸裂する。
セックス・ドライヴ全開の歌詞と共に、ロックンロールの原初的衝動を感じさせる。
7. Speak Now or Forever Hold Your Peace
マイナー調で展開する陰のある楽曲。
オリジナルはイギリスのTerry Reidによるもので、Cheap Trickはそれをダークで荘厳なロックへと昇華している。
8. He’s a Whore
ファスト&ルーズなリズムと挑発的な歌詞。
性の倒錯や社会批判を逆説的に織り交ぜた、いかにもCheap Trickらしいブラック・ユーモアが冴える。
9. Mandocello
このアルバムの“隠れた名曲”。
タイトル通りマンドチェロが使われ、メランコリックなバラードに仕上がっている。
甘さと憂いのバランスが絶妙で、彼らの繊細な一面が垣間見える。
10. The Ballad of TV Violence (I’m Not the Only Boy)
シリアルキラー“リチャード・スペック”を題材にした、衝撃のロックバラード。
暴力、テレビ、アイデンティティの崩壊が重なり合うダークな世界観。
ラストにして最も重く、最も強烈な印象を残す。
総評
『Cheap Trick』は、明るく見せかけて実は毒々しい、二重構造のロックンロールである。
パワーポップという枠にとどまらず、グラムロックの演劇性、ハードロックの骨太さ、パンクの異端性が混在している。
70年代後半のアメリカン・ロックの中で、ここまで“ひねくれたポップセンス”と“狂気”を両立させた作品は珍しい。
後の日本のバンド(特にジュンスカやThe Pillows)への影響も含め、今なお語り継がれるべき名盤である。
おすすめアルバム
- Big Star / #1 Record
パワーポップの金字塔。メロディの美しさと内省的な詞世界が共通する。 - The Raspberries / Raspberries
70年代初期のアメリカン・パワーポップ。Cheap Trickの前段階とも言える存在。 - New York Dolls / New York Dolls
グラムとパンクの架け橋的バンド。Cheap Trickの派手さと皮肉に通じる。 - Kiss / Dressed to Kill
同時期に活躍したグラム寄りハードロック。Cheap Trickとともにアメリカン・ショーマンシップを牽引。 - XTC / Drums and Wires
UKのニューウェイヴ的パワーポップ。ひねくれたメロディとインテリジェンスが共振する。
コメント