アルバムレビュー:B.R.M.C. by Black Rebel Motorcycle Club

Spotifyジャケット画像

発売日: 2001年4月3日
ジャンル: ガレージロック、オルタナティヴ・ロック、シューゲイザー、サイケデリック・ロック


黒革と轟音の詩学——混濁する祈りと反抗のデビュー宣言

2001年、ロックの地平がストロークスやホワイト・ストライプスらによって“リバイバル”の名のもとに騒がれる中、Black Rebel Motorcycle Club(以下BRMC)は、よりダウナーで内向的、そして重く歪んだサウンドを携えて登場した。
そのデビュー作『B.R.M.C.』は、ロックンロールの反骨精神を受け継ぎながらも、よりスモーキーで瞑想的な空気をたたえた“地下室から鳴る祈りのようなロック”であった。

名前の由来は映画『乱暴者(The Wild One)』に登場するバイカーチームから。
そのイメージ通り、本作には暴走と静寂、ノイズとメロディ、そして自己破壊と祈りのはざまを彷徨う若者たちの声が刻まれている。
影響源としては、The Jesus and Mary Chain、Spacemen 3、Ride、さらにはVelvet Undergroundといったドローンやフィードバック美学を継ぐ存在が挙げられる。


全曲レビュー

1. Love Burns

アルバムの扉を開くのは、煙たくくすぶるようなギターと囁き声のようなヴォーカル。
“愛は燃えている”という繰り返しが、快楽と破滅の境界を揺れ動く。
この一曲でBRMCのムードは完全に確立される。

2. Red Eyes and Tears

スロウで催眠的なグルーヴと、暗がりで光るようなメロディ。
“赤い目”と“涙”という象徴的なイメージに、疲弊と執着がにじむ。
無機質なビートが、感情を逆に浮き彫りにする。

3. Whatever Happened to My Rock ’n’ Roll (Punk Song)

本作最大の“爆音ロックンロール”。
ノイジーなギターと咆哮のようなボーカルが、過去の栄光と現代の虚無を引き裂く。
「俺のロックンロールはどこへ行った?」という問いが、鋭利なナイフのように刺さる。

4. Awake

トリッピーなギターと浮遊感のあるアレンジ。
夢と現実の境界を曖昧にするような、サイケデリックな小品。

5. White Palms

ミニマルなリフとダウナーなムードが続く中盤のハイライト。
「神の手は白くて冷たい」と歌われる歌詞が、信仰と不信の交差点を描く。

6. As Sure as the Sun

アコースティック・ギターが前景に出る異色曲。
それでもサウンドはくすんだ煙に包まれ、夜明け前のような寂しさが漂う。

7. Rifles

アルバム中もっとも攻撃的な一曲。
マシンガンのようなドラムと、弾丸のように連射されるギターリフ。
タイトル通り、音そのものが武器として鳴っている。

8. Too Real

タイトルの通り、現実が“あまりにリアルすぎる”という厭世的メッセージ。
感情を遮断したようなボーカルと、冷たいギターが印象的。

9. Spread Your Love

シングルカットされた人気曲。
ビートの効いたグルーヴと、グラムロック的な妖艶さが交錯する。
「愛を広げろ」というフレーズが、抗いようのない熱と快楽を生む。

10. Head Up High

繰り返されるフレーズと沈み込むようなサウンド。
“前を向け”という言葉とは裏腹に、音像は地下へと沈んでいくような矛盾が心地よい。

11. Salvation

アルバムの締めにふさわしい、スロウで神秘的なバラード。
「救い」とは何か、それを求めながらも信じきれないような、曖昧な祈りがここにある。
静かに、しかし確かに余韻を残す終幕。


総評

B.R.M.C.は、2000年代初頭の“ロック復興”の波に乗りながら、それとは別の深淵を覗き込んでいたバンドの記録である。
ストロークスやリバティーンズのような外向きのエネルギーではなく、BRMCが提示したのは内向きの轟音、美意識としての鬱、そして反抗と祈りの同居だった。

ギターは壁のように分厚く、ビートは機械的で、人間の声はどこか遠くから聞こえてくる。
その距離感こそが、このアルバムの中毒性であり、孤独な夜に寄り添ってくる理由でもある。

これは暴走するバイクの音ではない。
誰にも届かないかもしれないと知りながら放たれる“黒い祈り”の音楽なのだ。


おすすめアルバム

コメント

タイトルとURLをコピーしました