
発売日: 2021年10月15日
ジャンル: ドリームポップ、インディー・ロック、オルタナティブ・シューゲイザー
概要
『Blue』は、アイルランド・ゴールウェイ出身の4人組バンドNewDadが2021年にリリースしたセカンドEPであり、夢の中に沈むようなサウンドスケープと繊細な感情表現が交錯する、“内なる海”を描いた作品である。
彼らの特徴であるエフェクトの深いギター、溶けるようなベース、ゆるやかなドラム、そしてフロントウーマン・Julie Dawsonの儚くも芯のある歌声が、本作ではより洗練されており、ドリームポップとシューゲイザーの中間を漂うような美しさを見せている。
タイトルの「Blue」は、単なる“憂鬱”ではなく、“静かな深海の青”を象徴するような印象であり、全編を通じて“水中に沈むような浮遊感”と“心の震え”が共存する音の世界が広がっている。
全曲レビュー
1. Say It
EPの幕開けを飾る、静かながらも痛烈な告白ソング。
“言ってほしいのに、言わないあなた”という葛藤が繰り返される。
透明感のあるギターが、言葉にならない感情の奥行きを代弁するように響く。
2. Thinking Too Much
思考過多に陥る若者の不安と孤独を描いたインディー・ロック。
内向的な歌詞とは裏腹に、サウンドは躍動感があり、バンドとしてのエネルギーがにじみ出ている。
リフレインされる「I’m stuck in my head」が耳に残る。
3. Blue
タイトル曲にして、最もドリーミーでメランコリックなトラック。
淡く揺れるギターと低温のボーカルが、まるで水中を泳ぐような感覚をもたらす。
感情の“グラデーション”が音の重ね方に現れており、バンドの成熟を感じさせる楽曲。
4. Let Go
「手放す」というテーマを、シューゲイザー的なノイズと共に描く力強い一曲。
もやの中から突き抜けるようなコーラスが、痛みと解放を同時に感じさせる。
アルバム中、最も“轟音美”が顕著に表れたトラックである。
5. Breathe
感情が高まりすぎた瞬間に必要な“呼吸”をテーマにした、スロー・テンポのバラード。
静けさと焦燥のあわいにある空気感が、NewDad特有の繊細さを際立たせる。
息を潜めて聴きたくなるような、内省的で美しいトラック。
総評
『Blue』は、NewDadがその音楽性を本格的に確立した作品であり、ドリームポップ〜シューゲイザーの伝統を現代的な感性で捉え直した、内向きの美しさに満ちたEPである。
全体を通して派手な展開はないが、その分だけ“感情の水面下”で起こる揺らぎやざわめきが丁寧に描かれており、まさに“感情の海”を漂うような聴取体験が味わえる。
憂鬱と癒し、曖昧さと輪郭、それらの境界線を音で曖昧にしながら、NewDadは“若さの不安”を詩的に結晶化させた。
おすすめアルバム(5枚)
-
Wolf Alice / Blue Weekend
ドリームポップとオルタナティブの交差点で鳴らされる叙情と衝動。 -
Beach House / Depression Cherry
スロウで甘美な夢のような世界観。音の浮遊感と親密さが共鳴する。 -
Alvvays / Antisocialites
インディー・ポップとシューゲイザーの中間地点にある若々しい孤独。 -
Beabadoobee / Fake It Flowers
90年代リバイバル感とガーリーな感情表現。NewDadと同じく現代感覚のギターロック。
コメント