1. 歌詞の概要
「Barely Legal(ベアリー・リーガル)」は、The Strokes(ザ・ストロークス)の記念すべきデビューアルバム『Is This It』(2001年)に収録された、彼らの若き衝動と危うさ、そして都会的な皮肉を凝縮した楽曲である。
タイトルの「Barely Legal(かろうじて合法)」という刺激的な言葉は、表面的には性的な文脈を想起させるが、実際には若さ、限界、背徳、そして“大人になること”の違和感をテーマにした、より複層的な内容を含んでいる。
歌詞の主人公は、若く奔放な相手に心をかき乱されながらも、自分の存在意義や感情の行き場をうまく見出せずにいる。
「君は何でもできる、でも僕には何もない」──そんな感情のズレが痛々しく描かれている。
恋愛とも執着ともつかない関係のなかで、“好き”や“欲望”すらどこかぼやけて見える。それは、何かに熱中できず、すべてに少しだけ冷めている若者たちのリアリズムでもある。
2. 歌詞のバックグラウンド
『Is This It』は2001年、ニューヨークのロックンロールを世界に再提示するかのように現れ、インディー/ガレージロック・リバイバルの象徴となったアルバムである。
「Barely Legal」はその中でも、特にセックス、無気力、期待と反抗といった要素がストレートに描かれた曲であり、ジュリアン・カサブランカスの若干擦れたボーカルと、シャープなギターリフ、跳ねるドラムによって、荒削りながらも強い印象を残す。
この曲では、恋人を思わせる相手との“親密な距離感”と、それに伴うコントロールできない感情が前景化する。一見して挑発的な語り口の裏に、ジュリアン特有の不器用さと繊細さが滲んでいるのが特徴である。
また、2001年という発表時期を考えると、この楽曲には「新しいミレニアムを生きる都市の若者の姿」が象徴的に重ねられている。
ロックの英雄たちが作った神話のあとで、自分たちにできるのは“淡々とした冷笑と欲望”だけ──その自覚がこの曲にはある。
3. 歌詞の抜粋と和訳
以下に、「Barely Legal」の印象的なフレーズを抜粋し、和訳とともに紹介する。
I didn’t take no shortcuts
俺は近道なんてしてこなかったI spent the money that I saved up
貯めた金も、全部使い果たしてきたんだI’m sick of you and your techno talk
お前の“テクノ口調”にはうんざりしてるI’m sick of you and your crew
そしてお前の取り巻きたちにもDon’t you wanna come with me?
なあ、一緒に来たいとは思わないか?Don’t you wanna feel my bones on your bones?
俺の骨が君の骨に触れるのを──感じてみたくないか?
出典:Genius – The Strokes “Barely Legal”
4. 歌詞の考察
この曲は、“自己の未完成さ”と“相手の完成された存在感”とのギャップを鋭く描いている。
冒頭の「近道をしてない」というラインには、若者特有の“報われなさ”と“誠実なルサンチマン”が見て取れる。
それでも、恋や身体の交差によって何かが得られると信じている──だが、実際には相手の言葉も態度も冷たく、関係はすれ違うばかり。
「骨が骨に触れる」という肉体的な比喩は、単なる性的な欲望ではなく、誰かと確かに接続したいという、存在の希求でもある。
The Strokesの描く恋愛は、常にどこか“通じ合わなさ”と“諦め”を含んでおり、それが彼らのロマンチシズムの核心でもある。
また、「お前のテクノ口調」と揶揄するセリフには、都会的で冷静な振る舞いに対する反感が含まれており、ジュリアンはその裏で“本当は誰かに構ってほしい”という感情をひた隠しにしているようにも思える。
※歌詞引用元:Genius
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Alone, Together by The Strokes
同アルバム収録。孤独と共有のねじれを描く、都市的な失恋ソング。 - The Modern Age by The Strokes
スピード感あふれるパンク・ポップ。混沌と欲望の渦中にいる若者を描いた楽曲。 - Hard to Explain by The Strokes
説明できない感情のもどかしさを、メカニカルな美しさとともに歌った代表曲。 -
The Good Times Are Killing Me by Modest Mouse
快楽のなかにある無力さと疲弊を淡々と描いた、“だらしない青春”の歌。 -
Young Adults by The New Pornographers
若さの奔放さと痛みをポップに描いた、感傷と爽快さが共存する一曲。
6. 若さの不器用さと“合法未満”のリアル
「Barely Legal」というタイトルにあるように、この曲が描くのは**「まだ大人になりきれない者たち」**の姿だ。
何かを欲しながら、それが手に入ることにすら自信がない。
恋愛、肉体、友情、社会──そのすべてに対して、「うまくやれない自分」がいる。
The Strokesはこの曲で、そんな“中途半端な若さ”を肯定も否定もせず、ただそのまま吐き出してみせた。
怒鳴るわけでも、感傷に浸るわけでもない。
でも確かに、“この時代に生きる若者のどうしようもなさ”がここにある。
好きだけど、近づけない。
触れたいけど、怖い。
叫びたいけど、どうせ伝わらない。
そんな気持ちを、2分50秒のロックンロールに詰め込んで、彼らは走り出した。
それがThe Strokesのデビュー作であり、ロックの新しい時代の始まりだったのだ。
コメント