発売日: 1992年8月25日
ジャンル: ルーツ・ロック、オルタナティヴ・ロック、ハートランド・ロック
概要
『The Wallflowers』は、ボブ・ディランの息子として知られるジェイコブ・ディラン率いるアメリカのバンド、The Wallflowersのセルフタイトルによるデビュー・アルバムであり、
1990年代初頭のロック界における“古き良きアメリカーナの復権”を目指した、静かな意欲作である。
1992年、Nirvanaの『Nevermind』によってグランジがアメリカを席巻しつつあった中で、
本作はまるでその逆を行くように、60〜70年代のザ・バンドやトム・ペティ、ブルース・スプリングスティーンを想起させる骨太なルーツ・ロックを提示。
ロサンゼルスのアンダーグラウンド・シーンで注目されていた彼らにとって、
これは“自己紹介”というよりも、**「あえて時代を逆行するロック宣言」**だったとも言える。
商業的には控えめな結果となったが、
後の出世作『Bringing Down the Horse』(1996年)の成功を準備するうえで、
この1stは欠かすことのできない原点として、ファンの間では現在でも根強い支持を得ている。
全曲レビュー
1. Shy of the Moon
物語的な詞世界と、ジェイコブの低く穏やかなボーカルが印象的な一曲。
“月に届かない”というタイトルは、憧れと自己否定の入り混じった主人公像を象徴している。
2. Sugarfoot
ブルージーなリフと語り口調のヴォーカルが特徴。
“シュガーフット”という愛称に込められた愛情と諦めの混ざった関係性がリアル。
3. Sidewalk Annie
軽快なテンポと乾いたギターサウンドが、都会の路上で生きる女性の姿を描く。
淡々としたトーンが逆に情景のリアリティを強める。
4. Hollywood
タイトルからは派手さを連想するが、曲はむしろハリウッドの裏側=夢の崩壊と孤独を描いた陰影深いバラッド。
当時からジェイコブが持っていたシニカルな視点が光る。
5. Be Your Own Girl
女性への応援歌のように見せかけて、実は相互依存からの解放を願う失恋ソング。
ギターのフレーズにエモーショナルな余韻が残る。
6. Another One in the Dark
スローなテンポと寂しげなコード進行が、自己喪失と孤独のメタファーをじんわりと描く。
“闇にいるもう一人”とは自分自身か、それとも誰かの影か。
7. Ashes to Ashes
デヴィッド・ボウイとは違う文脈で語られる“灰から灰へ”。
失われたものへの追悼というよりも、生きていくことの繰り返しと諦観が滲むミディアム・ナンバー。
8. After the Blackbird Sings
ブラックバード(=喪失や変化の象徴)が鳴いた後の世界を描く、内省的で詩的な歌詞が秀逸。
ジェイコブ・ディランのリリカルな作詞センスがすでに光る一曲。
9. Somebody Else’s Money
皮肉の効いたアメリカ批評的な歌詞。
“誰かの金で遊んでる奴ら”への冷ややかな視線と、オルタナ時代に生きるルーツロックバンドの立場が重なる。
10. Asleep at the Wheel
タイトル通り、“ハンドルを握りながら居眠り”というメタファーで、
無意識に流されていく人生への警鐘を鳴らすような曲。
後のThe Wallflowers的視点の萌芽が感じられる。
11. Honeybee
アルバムの中でもやや異色な、ラテンのリズムを感じさせる軽快なナンバー。
だが歌詞は甘さとは裏腹に、関係性のズレや諦めを語っている。
総評
『The Wallflowers』は、グランジ旋風の真っ只中にあって、あえてアメリカン・ロックの原点に回帰しようとした静かな反抗作である。
この時点でのThe Wallflowersはまだ“無名のディラン・ジュニアのバンド”でしかなかったが、
ジェイコブ・ディランが描く都市の孤独、関係性のもろさ、アメリカ的風景の光と影はすでに完成度が高く、
後の大ヒット『One Headlight』を予感させるような作家性が随所に現れている。
全体的に落ち着いたテンポと地味な構成ながら、
1曲1曲の歌詞に宿るディテールと、ギター中心のサウンドの素朴さが本作をただの前哨戦以上のものにしている。
派手ではないが、“人生を横から眺めている者たち”の声が、静かに確かに響くロック・アルバムなのだ。
おすすめアルバム
- Tom Petty『Wildflowers』
アメリカーナの詩情と親密な視線が共通。ジェイコブの作風に大きな影響。 - Counting Crows『August and Everything After』
同時代の内省的ハートランド・ロックの代表作。情感と語り口が近い。 - Bruce Springsteen『Nebraska』
アコースティックなアプローチとアメリカの闇を見つめる視点が重なる。 - Whiskeytown『Strangers Almanac』
カントリーロックとオルタナの融合。The Wallflowersの素朴さと響き合う。 -
Son Volt『Trace』
ルーツ志向と現代的疲労感のバランス。90年代ルーツ・ロックの佳作。
ファンや評論家の反応
本作は商業的には大きな成功を収めなかったが、
後の出世作『Bringing Down the Horse』でThe Wallflowersに注目したファンが、遡って再評価するきっかけとなる作品である。
ジェイコブ・ディランは当時、“ボブの息子”というラベルから逃れることに苦しんでいたが、
このアルバムにおける語りすぎないリリシズムと、アメリカの片隅を見つめる目線は、
すでに「自分の声」を見出していた証であり、
その静かな誠実さこそが、今になってこそ評価されるべき魅力なのだ。
コメント