発売日: 2023年6月9日
ジャンル: インディー・ロック、オルタナティブ・ポップ、ネオ・サイケデリア
概要
『Eight』は、The Boo Radleysが2023年にリリースした8作目のスタジオ・アルバムであり、再結成後としては2枚目の作品である。
前作『Keep on with Falling』(2022年)での復活が静かに迎えられたあと、本作ではより積極的に“現在のBoo Radleys像”を提示しようとする意志が明確に表れている。
タイトルの『Eight』は、バンドにとって通算8枚目のアルバムであると同時に、“新しい完全体”としての自己定義を思わせるシンプルな力強さを持つ。
90年代のノスタルジーに寄りかかるのではなく、シズ・ロウを中心とした新体制が、誠実かつ着実に音楽的進化を遂げていることを告げる作品である。
全体的にはポップで親しみやすいメロディと、内省的な歌詞が調和しており、過去作のような壮大な実験性こそ控えめだが、“歌うこと”と“響かせること”への集中度はむしろ高い。
サイケデリックな残響、ナチュラルなギターの質感、軽やかなアレンジ。
The Boo Radleysは今、無理のないかたちで“続けていく音楽”に辿り着いたと言えるだろう。
全曲レビュー
1. Seeker
「探し続ける者」と題されたオープナー。
清涼感のあるギター・アルペジオと、淡々とした歌声が響き合い、“求めること”そのものが人生であるという哲学が感じられる。
2. The Unconscious
無意識をテーマに据えた、浮遊感あるコード進行とメロディが印象的な一曲。
ブリットポップ期のサイケ・ポップ要素が、より内省的な文脈で再構築されている。
3. Holloway Jones
ロンドンの地名“ホロウェイ”と人名を組み合わせた寓話的な楽曲。
都会の孤独と希望が交錯するサウンドスケープが展開される。
4. The Way I Am
“これが自分だ”と受け入れるメッセージが込められた、ややアップビートなナンバー。
ボーカルとコーラスが織りなすサビの高揚感が爽やかで、今作の中でも最も開かれた瞬間。
5. Sorrow (I Just Want to Be Free)
自由への希求を描くメランコリックなトラック。
サビの“悲しみ=解放”という逆説的な構造が、かつてのThe Boo Radleysらしさを思わせる。
6. Sometimes I Sleep
夜をテーマにした静かなバラード。
繊細なアコースティック・アレンジと囁くようなボーカルが心地よい。
7. Swift’s Requiem
詩人ジョナサン・スウィフトを想起させるタイトルにふさわしい、リリカルで寓意的な楽曲。
チェンバーポップ的なストリングスと、悲哀に満ちた展開が際立つ。
8. Alone Together Again
前作『Keep on with Falling』にあった“Alone Together”との呼応。
“再び共に孤独である”という感覚が、バンドとしての絆とリスナーとの距離感を表現している。
9. Outside the Window
家庭や日常の小さな風景を切り取るような、丁寧なポップソング。
歌詞に描かれる“窓の外”は、現実世界へのまなざしそのものである。
10. Fade Away
アルバムのクライマックスとも言える、スロウで情感豊かなナンバー。
消えゆくもの、過去、記憶への哀惜が、滲むように音に染み込んでいる。
総評
『Eight』は、The Boo Radleysが再結成後の道のりを静かに、しかし確かに歩んでいることを示す“地に足のついた成熟のアルバム”である。
もはや彼らは、『Giant Steps』や『C’mon Kids』のような革新や破壊を志向していない。
その代わりに、等身大の声、日常の感情、記憶と現在を繋ぐメロディを大切にしながら、“続ける”という行為の美しさを描き出している。
サイケ的な色彩、ポップとしての懐かしさ、そして内面へ沈潜するような語り口。
それらすべてが、無理なくひとつに織り込まれた本作は、決して派手ではないが、深い共鳴を残す一枚だ。
“Boo Radleysが今も音楽を続けている”という事実そのものが、最も美しいメッセージなのかもしれない。
おすすめアルバム
- Lush / Blind Spot (EP)
90年代バンドの復活作として、短くも静かな魅力を放つ作品。『Eight』と共通する感覚がある。 - Ride / Weather Diaries
再結成後の落ち着きとサウンドの更新。The Boo Radleysの姿勢と重なる。 - The House of Love / A State of Grace
過去の名声を引きずらず、今の等身大を描く中堅UKバンドの好例。 - Yo La Tengo / There’s a Riot Going On
穏やかで空間的なサウンドが、Boo Radleysの近年の作風と響き合う。 - Teenage Fanclub / Here
親密なメロディと落ち着いた空気感が、『Eight』と共鳴する円熟ポップ。
歌詞の深読みと文化的背景
『Eight』における歌詞は、かつての風刺やアブストラクトな象徴性とは異なり、非常に個人的で、普遍的な感情や風景を描く傾向が強い。
“窓の外”や“再び共に孤独であること”、“眠ること”や“自由への希求”など、曲名そのものに平易でありながら哲学的な反復性が含まれている。
これは、現代における音楽の役割が“何かを変える力”から“何かを受け止める場所”へと変化していることとも無縁ではない。
The Boo Radleysは、再び派手に叫ぶことを選ばなかった。
その代わりに、聞き手の記憶と共鳴する“静かな声”として、再び音楽の中に存在しようとしているのだ。
コメント