1. 歌詞の概要
「Torch」は、Soft Cellが1982年に発表したスタンドアローンのシングル作品であり、彼らの代表曲「Tainted Love」や「Say Hello, Wave Goodbye」と並んで、最も情念と美しさを内包した名曲のひとつである。
この曲の核心にあるのは、報われない愛、もしくは一方的な想いの“持ち続けること”への葛藤だ。「Torch(たいまつ)」という象徴的なタイトルは、英語圏で“to carry a torch for someone(誰かに密かな恋心を抱き続ける)”というイディオムに基づいており、情熱的な感情が時間とともに“燃え続けている”ことを示唆する。
歌詞は、恋に落ち、傷つき、それでもその想いを完全には捨てきれない人物の独白で構成されており、感情の揺らぎと都市的な孤独が精緻に描かれている。Soft Cellらしい退廃と耽美の混じり合った語り口が印象的で、聴く者の心に静かに火を灯すような作品である。
2. 歌詞のバックグラウンド
「Torch」は1982年5月にリリースされ、全英シングルチャートで2位を記録した大ヒットでありながら、アルバムには未収録という特異な立ち位置にある。彼らがポップ・フィールドの中でどれだけ自由に動いていたかを物語る一例でもある。
作詞を担当したマーク・アーモンドは、当時の自身の恋愛体験、特に一方的な愛情や失われた関係に対する執着をテーマにこの楽曲を書いたと語っており、彼の詩人としての繊細な感性が、歌詞全体に濃密に染み渡っている。
さらに、曲の後半には、英ジャズ/キャバレー界で活躍していたシンガー、シンディ・エクスタイン(Cindy Ecstasy)による語りが挿入され、曲に妖しさと演劇性が加わっている。これは当時のSoft Cellの音楽が、単なるポップソングではなく、“サウンドドラマ”のような性格を持っていたことをよく表している。
3. 歌詞の抜粋と和訳
冒頭から歌詞は、失った恋の記憶を静かに掘り起こすように始まる。
I’m lost again and I’m on the run
Looking for love in a sad song
また道に迷って、逃げ続けている
悲しい歌の中に愛を探している
このラインには、愛に傷つきながらもなお、それを探し続けてしまう語り手のどうしようもない性(さが)が滲む。逃避と依存、冷静と情熱がせめぎあう、その矛盾がこの曲のエッセンスだ。
With my torch of love
I’m chasing someone who don’t really care
愛というたいまつを掲げて
気にもかけてくれない誰かを追いかけている
ここでは、片思いという感情が“たいまつ”という痛々しいまでの象徴に昇華されている。それは明かりであると同時に、火傷を引き起こす危険な炎でもある。
Once again I’m lost in your eyes
Just like the first time
またあなたの目に迷い込んでしまう
初めて出会ったときと同じように
このラインにあるのは、諦めきれない気持ち、そして時間が経っても変わらない“感情の反復”である。人は時に、わかっていながらも同じ罠に陥ってしまう。恋とはそういうものであり、この曲はその真実を受け入れた上で歌われている。
(出典:Genius Lyrics)
4. 歌詞の考察
「Torch」は、Soft Cellの作品群の中でも最もロマンティックで、同時に最も痛ましい楽曲のひとつである。その美しさは、言葉に出さずに抱え込んでしまう感情の重さと、その先にある自己の“持て余し”に由来している。
恋が成就しないことは、単なる失敗ではなく、感情の積み重ねが行き場を失うことでもある。そしてそれを“たいまつ”と呼ぶことで、語り手は自分の情熱を誇りに思いながらも、同時にそれに焼かれていることも自覚しているのだ。
特筆すべきは、Soft Cellの“抑制された激情”の表現力である。マーク・アーモンドのヴォーカルは決して叫ばないが、逆にその冷静な語り口が、感情の強さを際立たせている。これは80年代初頭のシンセポップが得意とした“熱を持たないことで熱を伝える”美学の体現とも言えるだろう。
また、後半に登場するCindy Ecstasyの語りは、語り手の内面のもう一つの声のようでもあり、“自分でも整理がつかない感情”を代弁するような役割を果たしている。会話にならない会話、届かない思い、それが重層的に重なり、この曲に特異な“感情の劇場性”を与えている。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- No Regrets by Midge Ure
愛を失った者が、それでも後悔しないと歌う美しきバラード。 - Vienna by Ultravox
情念と都市の静けさが交差するシンセポップの名作。未練と様式美が共鳴する。 - Moments in Love by The Art of Noise
感情が言葉になる前の“沈黙の愛”を描いた、音そのものが詩であるような作品。 - Nightshift by The Names
恋愛の終わりを静かに受け入れる、ベルギー発のコールドウェイヴ名曲。
6. “たいまつ”を掲げるということ:静かなる愛の告白
「Torch」は、恋の成就や幸福な結末とは無縁の世界にありながら、恋愛というものの本質をこれほどまでに真摯に見つめた楽曲は珍しい。それは“報われるかどうか”ではなく、“どれだけ本気で愛せるか”という一点にすべてがかかっている。
Soft Cellは、この曲を通して“愛とは自己の一部であり、たとえ届かなくとも灯し続けるもの”であると語る。それは傷でもあり、救いでもある。その両義性を、“たいまつ”というたった一つの言葉に閉じ込めたこの歌は、聴く者にとっても、心の中にひとつの火を灯してくれる。
Soft Cellの「Torch」は、暗い都市の片隅で、誰にも知られずに燃え続ける感情を描いた歌である。それは決して大声では語られないが、静かに、そして確かに、誰かの心に届く。恋の灯が燃え尽きたあとでも、その光はしばらく、夜の中を照らし続けるのだ。
コメント