No Intention by Dirty Projectors(2009)楽曲解説

Spotifyジャケット画像

1. 歌詞の概要

「No Intention」は、Dirty Projectorsが2009年にリリースしたアルバム『Bitte Orca』に収録された楽曲であり、その軽やかなグルーヴと明るいサウンドとは裏腹に、リリックは鋭い自己意識と社会批評性に満ちている。タイトルにある“No Intention(意図はない)”というフレーズは一見して無責任な響きを持つが、実際の歌詞はむしろ、「意図をもって何かを変えようとすること」への慎重さや、自我の限界を見据えたうえでの“反転した誠実さ”を感じさせる内容となっている。

歌詞の中心にあるのは、「変わりたい」と願いながらも、自分の未熟さや限界を受け入れている語り手の姿だ。「僕は変わらないし、変わるつもりもないかもしれない」――それは諦念ではなく、過剰な自己変革や意味付けに疲弊した現代人の“慎ましいスタンス”を示しているようでもある。

この曲には、力強く社会的なメッセージを叫ぶような派手さはない。その代わり、個人の感情と自己認識を主題に、ゆるやかなリズムとともに静かに問いかけるような歌として響いている。

2. 歌詞のバックグラウンド

Bitte Orca』は、Dirty Projectorsのキャリアにおけるターニングポイントとなったアルバムであり、実験音楽としてのポスト・ロック的複雑さと、ポップ・ミュージックとしてのメロディアスさを高次元で融合した作品である。「No Intention」は、その中でもとりわけ聴きやすく、軽快なリズムと開放感のあるメロディで、アルバムの空気を和らげる存在だ。

しかしその軽やかさの裏には、リーダーであるデイヴ・ロングストレスの鋭敏な社会観察が通底しており、とりわけこの曲は「善意の限界」や「行動と無関心のあいだ」という、2000年代後半の倫理的混乱を織り込んでいる。

また、この楽曲ではアフリカ音楽の影響も色濃く感じられ、ギターのポリリズムやヴォーカルの絡み方などに、その美学が表れている。それはロングストレスの「グローバルな音楽構造を借用しながらも、アメリカ的自己批評の歌詞で回収する」という構造的な志向性と一致している。

3. 歌詞の抜粋と和訳

“I was thinking about health and wealth
And the stealth of nations”
健康と富について考えてた
そして国家の“忍び寄るもの”についても

“I’m not one of them
But I’m not one of you”
僕は“あっち側”の人間じゃない
でも“こっち側”の人間でもないんだ

“And I have no intention
Of seeking attention”
注目されたいなんて思ってない
そんなつもりは全くないんだ

“But I feel a pull
Like a current
To the ocean”
でもどこか引っ張られてる感じがする
まるで潮の流れが僕を海へと運ぶような

引用元:Genius Lyrics – No Intention

この詩に登場する“潮の流れ”や“国々のステルス性”というイメージは、個人が世界の力学に巻き込まれながらも、自分の在り方を見失わずにいる難しさを象徴している。

4. 歌詞の考察

「No Intention」は、そのタイトルとは裏腹に、“意図の不在”を意図的に表現している曲である。語り手は、政治的な問題、社会的な不安、そして個人のアイデンティティといった大きな主題に対して、「自分はそのどれにも属していない」と語ることで、むしろ“どこにも属さないこと”の不安定さを肯定している。

特に印象的なのは、「注目されたいわけじゃない(I have no intention of seeking attention)」というフレーズに込められた、自意識への距離の取り方だ。これはSNSやインフルエンサー文化が拡大する以前の時代にあって、すでに“個人の目立ちたがり”へのアイロニカルな視線を投げかけている。

また、“引っ張られる感覚”という比喩は、社会の流れに無自覚に巻き込まれていく現代人の状態を象徴している。語り手はその流れを止めることも、明確な目的を持って逆らうこともしていない。ただ、その中で「それでも僕はここにいる」というささやかな意志を音楽の中で提示している。

この“無意図の意図”という逆説は、まさにポストモダン的な自己表現のスタイルであり、Dirty Projectorsという存在が単なる音楽集団ではなく、“思想としての音楽”を探求していることの証左でもある。

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • Normal Person by Arcade Fire
    「僕は普通の人間じゃない」と歌うことで、逆に“普通であること”への問いを投げかける。アイロニカルなスタンスが似ている。

  • Weird Fishes / Arpeggi by Radiohead
    流れに身を任せることと、そこから逃れたいという相反する感情が同居する名曲。引力と抗いの歌。
  • Impossible Soul by Sufjan Stevens
    自己分裂的な語りと音楽の多層構造が、“個人とは何か”を問う点で共通する。

  • Someone Great by LCD Soundsystem
    感情を抑制しながら語ることで、むしろ深い感情の揺らぎを伝える曲。音楽的ミニマリズムとリリカルな批評性が共通。

6. 「何者でもない」ことへの、ささやかな肯定

「No Intention」は、自己肯定の歌ではない。かといって、自己否定の歌でもない。それはむしろ、「どちらでもない」「何者でもない」という状態に、ひとつの美学を与えようとする音楽である。

今この瞬間、私たちはどの“側”にも属しきれない存在かもしれない。善でも悪でも、内でも外でもない。ただ、その中間に立ち尽くしながら、「それでも歌う」という行為を通じて、“居場所なき時代”を生き抜こうとしている。

Dirty Projectorsは、「No Intention」でそんな姿勢を、軽やかな音楽のなかに刻み込んだ。だからこの曲は、風のように通り過ぎていくのに、なぜか心に引っかかる。意図はない。でも、意味はある。静かに、確かに、そこにある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました