
発売日: 2019年11月15日
ジャンル: オルタナティブR&B、ヒップホップ、エクスペリメンタルポップ
⸻
概要
『WUTD + Vultures』は、Genesis Owusuが2019年に発表した両A面シングルであり、後のフルアルバム『Smiling With No Teeth』や『STRUGGLER』にも通じる、アイデンティティの流動性と精神的孤独を高い音楽的洗練で提示した初期の重要作である。
「WUTD(What U Tryna Do?)」は恋愛と存在の虚無をめぐるセクシュアルでスムースなR&Bナンバー。
一方「Vultures」は、社会的搾取と精神的な喪失感を怒りと混乱のビートで描くポストパンク色の強い楽曲となっており、Owusuの二面性——内省と衝動、耽美と攻撃性——を見事に対比させている。
この2曲は、彼の初期作品のなかでも特にリスナーに強烈な印象を残したコンセプト・ペアとして知られている。
⸻
楽曲解説
WUTD
R&B/ネオソウルの文脈に寄った官能的なナンバー。
軽快なベースラインとミニマルなビートの上で、「君は何がしたいの?」という問いが何度も繰り返される。
ここでの問いかけは、単なる恋愛関係の曖昧さを超えて、自分自身に向けられた存在的な懐疑でもある。
ボーカルはラップでもなく完全な歌唱でもない、独特な語り口を取りながら、浮遊感あるメロディが不安定な関係性を象徴する。
音数が少ないゆえに余白が生まれ、都市の夜の孤独や、沈黙の中で交わされない会話のような気配が漂う。
本作は、後の『Smiling With No Teeth』における「Gold Chains」や「Centrefold」などと地続きの美学を持つ、“夜のOwusu”を象徴する作品といえる。
Vultures
「ハゲタカ」という象徴的なタイトル通り、他者の不幸や精神的弱さにつけ込む存在——あるいはその構造そのもの——を描いたアグレッシブな楽曲。
ベースがうねり、ギターがノイジーに切り込むなかで、Owusuのラップは緊迫感と攻撃性に満ち、不条理への怒りと自我の分裂がそのまま音として爆発する。
曲中で繰り返される「They eat from my bones / They eat from my soul」というラインは、搾取される側の苦痛と、“魂の消費”という抽象的な恐怖を見事に可視化したリリック。
サウンドとしてはポストパンク的で、Talking HeadsやDeath Gripsを思わせる構造批評的なビートの使い方が特徴。
また、後の「Whip Cracker」や「The Roach」に通じる“外部からの眼差しへの反撃”というモチーフの原型も見られる。
⸻
総評
『WUTD + Vultures』は、Genesis Owusuの初期表現における「静/動」「感覚/怒り」「身体性/政治性」といった両極の交差点を切り取った、ミニマルでありながら豊潤な作品である。
この二曲で示された対比的なスタイルは、その後のフルアルバムでより大きな物語へと展開されていくが、すでにこの時点で自らの内側と世界への鋭い感受性を確立していることが分かる。
ジャンルにとらわれず、“語る”ことと“鳴らす”ことの狭間で葛藤するアーティストとしての立ち位置を、わずか2曲でここまで鮮明に提示できる才能は極めて稀である。
この作品はまさに、Genesis Owusuという名の起点=プロローグなのだ。
⸻
おすすめ楽曲(同系統の対比スタイル)
-
Childish Gambino「Redbone」/「This Is America」
官能と政治、R&Bとラップという二面性の対比。 -
Frank Ocean「Pink + White」/「Nikes」
親密さと疎外感、軽やかさと重さが交錯する名作。 -
Yves Tumor「Gospel for a New Century」/「Identity Trade」
アートポップの中に潜む暴力性と抑圧の告白。 -
Blood Orange「Charcoal Baby」/「Jewelry」
ブラックネスの肯定とアイロニカルな表現が共存。 -
Serpentwithfeet「Bless Ur Heart」/「Cherubim」
静かな愛の表現と、爆発的な欲望のコントラスト。
コメント