
1. 歌詞の概要
「Suffering Season」は、アメリカのインディーフォーク/サイケデリック・バンドWoodsが2020年に発表したアルバム『Strange to Explain』に収録された楽曲であり、リリース当時の世界の空気感を鋭く映し出すかのような、静かな苦悩と希望を織り交ぜた作品である。タイトルの「Suffering Season(苦しみの季節)」が象徴するように、この曲は人生や社会のなかで繰り返される痛み、喪失、閉塞といった経験を描きながらも、それらを乗り越えるための詩的な視座を提示している。
一聴して柔らかく穏やかなメロディに包まれたこの曲は、決して重苦しいものではなく、むしろ霧の中に射し込む朝の光のような、淡い慰めや再生の感覚を与えてくれる。歌詞は抽象的かつ寓話的な手法で綴られており、明確な物語構造はないものの、心の深部に届く言葉の選び方によって、個人的な共感を強く喚起する構成となっている。
2. 歌詞のバックグラウンド
「Suffering Season」がリリースされた2020年は、COVID-19のパンデミックにより世界中が苦しみに包まれていた時期であり、多くのアーティストがその影響を受けながら創作活動を続けていた。Woodsにとってもこの時期は大きな節目であり、『Strange to Explain』というアルバム自体が、夢と現実、隔離と想像、失われたものとこれから生まれるものといった二項対立を柔らかく接続するコンセプトで構成されている。
Jeremy Earl(ヴォーカル)はこのアルバム制作中に父親を亡くしており、そうした個人的な喪失体験も、楽曲全体の感情的な深みを支えている。特に「Suffering Season」は、時間の流れの中で誰もが直面する“痛みの季節”を静かに見つめる姿勢があり、それは同時に多くの人が抱える普遍的な感覚とも重なる。
サウンド面では、柔らかなギター、ふわりと漂うメロトロンのようなキーボード、そして耳元で囁くようなヴォーカルが一体となり、まるで夢の中を浮遊するような感覚を生み出している。この感触が、楽曲のテーマである“苦しみ”を過度に重くせず、むしろ受け入れるための心のクッションのように機能している。
3. 歌詞の抜粋と和訳
引用元:Genius Lyrics – Woods “Suffering Season”
It’s a suffering season
それは苦しみの季節だ
But we all carry on
でも、僕たちは皆、歩き続ける
Changing the reason
その理由を変えながら
For singing this song
この歌を歌う意味さえ変えていく
この冒頭のフレーズは、喪失や苦しみを前提としながらも、それをただ嘆くのではなく、日々を続けるための「理由を変えていく」姿勢が示されている。ここでの“歌”は、人生そのものや表現そのもののメタファーであり、状況が変わってもなお自らの声を保ち続けるという意志の象徴でもある。
Light on the ceiling
天井の光
Moves in a circle
円を描いて揺れている
Time bends so slowly
時間はゆっくりと曲がっていく
A soft moving circle
やわらかく動く円を描きながら
この部分では、日常の何気ない風景を通して、時間の歪みや停滞、そしてそこに宿る美しさが静かに描写されている。まるで“苦しみ”そのものが空間と時間のなかで静かに共存しているような描写であり、現実逃避ではなく、現実との共鳴を選ぶ詩的なアプローチが光る。
4. 歌詞の考察
「Suffering Season」は、Woodsの中でも最も“静かな抵抗”を感じさせる楽曲である。それは声高に何かを叫ぶのではなく、静寂の中にしみ込むように、人生の痛みと折り合いをつけていくための祈りのような存在だ。
この曲で特に印象的なのは、“苦しみ”を否定せず、肯定もしないという絶妙な距離感である。苦しみの季節はやってくる、それは避けられない現実だが、それでも私たちは進み、歌い、生きる理由を探し直す。それは自己再構築であり、再生へのプロセスでもある。
また、「Light on the ceiling」という描写が象徴するように、世界は変わらずに回っている。ただそのスピードは遅く、形はやわらかく、苦しみの中にいる私たちを急かすことはない。この静けさは、Woodsが紡ぐ音楽における“優しさ”そのものであり、聴く者を包み込むような存在となっている。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- “I Need a Teacher” by Hiss Golden Messenger
社会と個人の苦しみを、温かく包み込むようなフォークサウンドで描いた楽曲。 - “Not” by Big Thief
痛みと自己の断片を激しく、しかし詩的にぶつけた曲で、対照的ながら精神的な共鳴がある。 - “Sea of Clouds” by Deerhunter
喪失感と記憶、時間の歪みをテーマにしたドリーミーな楽曲。 - “Don’t Know Why” by Sun Kil Moon
淡々とした語り口の中に、日常と苦しみが織り交ざるリアリズムが光る一曲。
6. 静けさと共にある再生の音楽──”Suffering Season”の慰め
「Suffering Season」は、傷ついた心に“意味”を与えるのではなく、そのままの状態でそっと寄り添う楽曲である。2020年という“苦しみの季節”に生まれたこの曲は、個人的な喪失と社会的混乱のあいだをたゆたうように漂い、聴き手に「そのままでいていい」と語りかけてくる。
Woodsの音楽は常に、フォークやサイケの語法を用いながらも、現代的な孤独や感情の複雑さを見つめてきた。だがこの曲においては、さらに一歩深く内面に踏み込み、痛みすらも美しく受け止めるような成熟した詩性が感じられる。
沈黙の中にある歌。苦しみと共に生きるための、やわらかな風のような音楽。「Suffering Season」は、過ぎ去る季節の中で、自分を失わないための祈りのような歌である。
コメント