When I’m Gone by Albert Hammond(1972)楽曲解説

1. 歌詞の概要

「When I’m Gone」は、Albert Hammondが1972年にリリースした名盤『It Never Rains in Southern California』に収録された、別れとその余韻を静かに見つめるバラードである。

タイトルの「When I’m Gone(僕がいなくなったとき)」が示す通り、歌詞は主人公が愛する相手に向けて語る、“自分がいなくなった後に何が残るか”をめぐる優しい問いかけの形で進んでいく。

この曲の語り手は、何かしらの理由で去ることを決めているが、それは怒りや衝突によるものではなく、静かな理解と自己抑制の末に訪れる別れである。残された相手の痛みを想像しながらも、それを止めようとはしない。その代わりに、「僕がいなくなった後も、君の中に何かが残るように」と、想いを音に託していく。

楽曲全体に流れるのは、悲しみよりも優しさと透明感であり、別れの歌でありながら、どこか“希望”や“許し”に似た感触が残る。Albert Hammondらしい、感情を煽りすぎずに心の奥に触れるその筆致は、この曲にも確かに息づいている。

2. 歌詞のバックグラウンド

1972年のアルバム『It Never Rains in Southern California』は、Albert Hammondのソロ・デビュー作であり、同名のタイトル曲とともに彼の代表的作品を数多く含む充実した内容の一枚である。

「When I’m Gone」はアルバムの中でも静かで内省的な楽曲であり、より私的な感情の吐露として位置づけられる。アコースティックなアレンジと、シンプルなメロディが、歌詞の内省的な世界観を支える役割を果たしており、聴き手はまるで語り手の独白にそっと耳を傾けているような気持ちになる。

Hammondの楽曲は、人生や愛、時間の流れに対する素朴で詩的なまなざしを特徴としており、この曲もまた、**「去る者の視点」から“残る者の心”を思いやる”**という、人間関係の繊細な機微を描いている。

3. 歌詞の抜粋と和訳

以下に、本楽曲の印象的な歌詞を抜粋し、和訳を併記する。

When I’m gone / Will you take good care of everything?
僕がいなくなったとき すべてをちゃんと大切にしてくれるだろうか

Will you keep wearing your wedding ring?
君は結婚指輪をつけ続けていてくれるかな

When I’m gone / Will you take out all the photographs?
僕がいなくなったら 写真を引っ張り出したりするのかな

Maybe spend a moment in the past?
たまには昔のことを思い出してくれるかい?

出典:Genius.com – Albert Hammond – When I’m Gone

これらの問いかけは、未練や束縛ではない。むしろ、自分がこの世を離れたあとも、相手の心の中に自分の存在がどのように残るのかを穏やかに想像する、愛と優しさに満ちたフレーズである。

4. 歌詞の考察

「When I’m Gone」は、別れをテーマにしながらも、そこに悲痛な叫びや自己憐憫はない。代わりにあるのは、静かな愛情と時間を超えたつながりである。

語り手は、相手に対して「忘れないでほしい」と強く願うのではない。ただ、ふとした瞬間に、かつての時間がよみがえり、写真や思い出とともに自分の存在がそっと浮かぶこと――それだけを願っている。その慎ましい願いは、“残された者”の心に寄り添う想像力の賜物だ。

また、この曲はある種の“終活”のようにも聴こえる。人生の幕を自ら引こうとしている者が、残された人に対して、傷を少しでも和らげるための言葉を準備している――その姿勢は、愛というよりも“慈しみ”に近いかもしれない。

このように、「When I’m Gone」は、“いなくなること”が中心にあるのではなく、“いなくなってからも残るもの”に目を向けるという、成熟した愛のかたちを描いているのである。

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • Song for Adam by Jackson Browne
     死と喪失を通して語られる友情と追悼の歌。静けさの中に深い悲しみが宿る。
  • And I Love You So by Don McLean
     老いとともに変わっていく愛のかたちを、詩的に描いたバラード。
  • One More Song by Randy Meisner
     ステージと人生の終わりが重なる、穏やかながら心を打つ別れの歌。
  • Photographs and Memories by Jim Croce
     過ぎ去った日々への感謝と未練を優しく綴る名曲。

6. いなくなったあとに、残るもの ― 優しき別れの美学

「When I’m Gone」は、愛する人と別れるという“悲しみの入り口”ではなく、その先にある“記憶と共にある愛のかたち”を描いた稀有な楽曲である。

多くの別れの歌は、喪失そのものに焦点を当てるが、ハモンドの描くこの曲は、“失った後の生をどう生きるか”という問いを、そっと投げかけてくる
だからこそ、残された側の心に静かに灯をともすような、癒しの力を持っているのだ。


「When I’m Gone」は、別れの予感の中でなお、相手の幸せを願うという、愛の成熟と優しさがにじむ名曲である。

“僕がいなくなったあとも、君の世界が穏やかでありますように”――その静かな祈りは、今日もどこかで誰かの心をそっと支えている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました