
発売日: 2011年9月19日
ジャンル: ポップ、ヒップホップ、エレクトロポップ
ジャンルの境界を超えて――Timefliesのデビュー作『The Scotch Tape』
アメリカのエレクトロポップデュオTimefliesが2011年にリリースしたミックステープ『The Scotch Tape』は、ヒップホップ、ポップ、エレクトロ、R&Bを自在にミックスした独自のサウンドが特徴的なデビュー作だ。
ボーカル/ラッパーのCal Shapiroと、プロデューサー/マルチインストゥルメンタリストのRob Resnick(Rez)の2人は、大学時代に結成。YouTube上でのフリースタイルラップやユニークなリミックスが話題となり、インターネット世代の新たなポップアーティストとして注目を集めた。
本作は、彼らの「ジャンルを超えた音楽性」を確立する重要な作品であり、エネルギッシュなエレクトロビート、キャッチーなメロディ、そしてCalのユーモアと技巧を兼ね備えたラップが詰まっている。
全曲レビュー
1. Detonate
アルバムの幕開けを飾るエネルギッシュな一曲。ダンサブルなビートと、フロウの鋭いラップが組み合わさり、彼らのスタイルを象徴する楽曲。
2. Turn It Up
パーティーチューンとして最適なアッパーな楽曲。エレクトロポップの要素が強く、クラブミュージックとしてのポテンシャルを感じさせる。
3. Under the Influence
メロディアスなフックが際立つ楽曲。エレクトロニカとR&Bの要素を融合し、リラックスした雰囲気を持つ一曲。
4. Ex Games
失恋をテーマにしたミッドテンポの楽曲。感傷的なメロディとエレクトロサウンドが融合し、歌詞の切なさを際立たせている。
5. Lose My Mind
タイトル通り、狂乱のパーティーナイトを描いた一曲。シンセサウンドが煌びやかで、ダンスフロア向きのアレンジが特徴的。
6. Turn It Up Pt. 2
「Turn It Up」の続編的な楽曲。よりビートが強化され、ヒップホップ要素が前面に出たクラブバンガー。
7. Switchblade
ギターリフを活かした異色のトラック。エレクトロとロックの要素が融合し、Timefliesの音楽的な幅広さを示す一曲。
8. Stunner
アルバムの中でも特にキャッチーなポップソング。Calのヴォーカルが際立ち、爽やかなメロディが印象的。
9. For You
アコースティックギターを取り入れた、比較的落ち着いたナンバー。バラード調でありながら、エレクトロポップのアレンジが融合している。
10. All Night
夜のドライブにぴったりなムーディーな楽曲。シンセベースが心地よく響き、リラックスした雰囲気が漂う。
11. Fade
アルバムのラストを飾るスローテンポの楽曲。感情的な歌詞とエモーショナルなヴォーカルが印象に残る。
総評
『The Scotch Tape』は、Timefliesのスタイルを確立した重要なデビュー作であり、ヒップホップ、エレクトロ、ポップの要素を融合させたユニークなサウンドが特徴的だ。Calのスムーズなヴォーカルとフリースタイル的なラップ、Rezの洗練されたプロダクションが絶妙に組み合わさり、エネルギッシュでありながらも洗練された作品となっている。
本作の成功により、Timefliesはその後『Warning Signs』や『After Hours』といったアルバムをリリースし、さらにポップミュージック界での地位を確立していくこととなる。
ダンサブルなポップサウンドが好きなリスナーはもちろん、エレクトロやヒップホップの要素をバランスよく取り入れた音楽を求める人におすすめの一枚。
おすすめアルバム
- Timeflies – After Hours (2014)
- 『The Scotch Tape』のスタイルをより洗練させたアルバム。ポップな楽曲が充実している。
- The Chainsmokers – Memories…Do Not Open (2017)
- エレクトロポップとヒップホップを融合させたスタイルが共通する作品。
- Mike Posner – 31 Minutes to Takeoff (2010)
- エレクトロとR&Bを融合したポップミュージックの名作。Timefliesの音楽性と共通点が多い。
- Hoodie Allen – People Keep Talking (2014)
- ヒップホップとポップのクロスオーバーを追求したアルバム。
- Jon Bellion – The Human Condition (2016)
- ポップとエレクトロを融合した、ストーリーテリングの強い作品。Timefliesのファンに刺さるはず。
“`
- ポップとエレクトロを融合した、ストーリーテリングの強い作品。Timefliesのファンに刺さるはず。
コメント