The Yeah Yeah Yeah Song by The Flaming Lips(2006)楽曲解説

Spotifyジャケット画像

1. 歌詞の概要

「The Yeah Yeah Yeah Song (With All Your Power)」は、The Flaming Lipsが2006年にリリースしたアルバム『At War with the Mystics』のリードシングルであり、「もしあなたが権力を手にしたら、それを善のために使えますか?」という根源的な問いを、ポップでキャッチーなリズムに乗せて投げかける挑発的な楽曲である。

タイトルにある“Yeah Yeah Yeah”というフレーズは一見すると陽気で能天気な印象を与えるが、実際の歌詞は人間の本性、権力欲、そして倫理的選択を問う哲学的テーマに満ちている。歌詞の繰り返しは、あたかもリスナーを尋問するかのような構成になっており、「力を持ったとき、それをどう使うか」が全編を通して問われ続ける。

たとえば、「If you could blow up the world with the flick of a switch, would you do it?(スイッチ一つで世界を破壊できるとしたら、あなたはそれをやる?)」というような挑発的な問いかけがなされ、**無垢な仮定の裏にある“人間の中に潜む暴力性と倫理の葛藤”**が露わになる。この楽曲は、軽快な表現の裏に鋭い皮肉と批判精神を隠し持つ、まさにポップアート的ロックソングである。

2. 歌詞のバックグラウンド

「The Yeah Yeah Yeah Song」は、アルバム『At War with the Mystics』の中でも最もキャッチーで、政治的メッセージを最も明確に含んだ曲として知られている。2000年代中盤、アメリカはイラク戦争をはじめとした国家的分断と情報統制の真っ只中にあり、権力を持つ者の判断の正当性が大きく問われる時代背景があった。

ヴォーカルのWayne Coyneは、インタビューでこの曲について「これはブッシュ政権や特定の政治家を批判した曲ではない。これは“君ならどうする?”と自分自身に問いかける歌だ」と語っている。つまりこの曲は、外部批判ではなく、内省の促進——誰もが“権力者”になる可能性があるという前提に立った自己検証の歌なのだ。

また、この曲のミュージックビデオでは、政治家たちの顔を被った人々が追い詰められ、食品をぶつけられるシュールな映像が使われており、**滑稽さと暴力性が同時に描かれる“民主主義社会のグロテスクな一面”**が示唆されている。

3. 歌詞の抜粋と和訳

“With all your power / What would you do?”
そのすべての力を持っていたら あなたは何をする?

“Would you make somebody walk right off the cliff / While you’re standing there screaming ‘No!’?”
誰かを崖から落とすよう仕向けて 自分はその場で“やめろ”と叫ぶだろうか?

“With all your power / What would you do?”
その力を持っているときに あなたは本当に“正しいこと”を選べる?

“It’s a very dangerous thing to do exactly what you want / Because you cannot know yourself or what you’d really do”
自分の思い通りに何でもできるのは危険なこと だって本当の自分のことなんて 誰にも分からないから

歌詞引用元:Genius – The Flaming Lips “The Yeah Yeah Yeah Song”

4. 歌詞の考察

この楽曲の最大の特徴は、シンプルな問いかけが実は極めて深い倫理的・哲学的主題を孕んでいるという点である。「力を持ったらどうする?」という質問は、歴史的にも文学的にも繰り返されてきた普遍的なテーマであり、この曲ではそれをポップな形式に落とし込みつつ、極端な仮定(世界を破壊する、誰かを殺すなど)を通じてリスナーの思考を揺さぶる構造になっている。

さらに、「自分の本質は自分でも分からない」「思い通りに生きることがいかに危険か」というラインは、自己認識や道徳的判断がいかに脆いものであるかを示しており、そこにはカミュやハンナ・アーレントのような“個人の責任”を問う思想すらも感じさせる。

この曲が単なる風刺に終わらないのは、最終的に責任を“あなた”に戻す構成になっていることにある。権力を批判するのではなく、「もしあなたがその力を持ったとしたら?」とリスナー自身に突きつけることで、加害者と被害者、支配者と被支配者という二項対立を乗り越え、“倫理の主体”としての自分を問わせる

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • Take the Power Back by Rage Against the Machine
     社会構造と教育システムに対する鋭い批判をラップとヘヴィロックで突きつける、強烈なプロテストソング。

  • Handlebars by Flobots
     技術と力の象徴を“自転車のハンドル”に例えながら、人間の権力欲とその暴走を語る知的なヒップホップ。

  • Everybody’s Got Something to Hide Except Me and My Monkey by The Beatles
     社会の集団心理と狂騒の渦をサイケデリックに表現した、皮肉に満ちたロックナンバー。

  • Idioteque by Radiohead
     未来への不安、集団心理、情報の崩壊などを冷徹なエレクトロサウンドで描き出す現代的ディストピアの歌。

6. “あなたが力を持ったら、どうする?”

「The Yeah Yeah Yeah Song」は、The Flaming Lipsのキャリアにおいて最もポップでキャッチーな楽曲の一つでありながら、その裏側には極めて鋭い倫理的・政治的メッセージが込められた作品である。

それは、ブッシュ政権や戦争の時代に生まれたからというだけでなく、人間の本質として“力を手にしたときにどう振る舞うか”というテーマが、時代や文化を超えて私たち自身に突きつけられているからだ。


「The Yeah Yeah Yeah Song」は、笑って口ずさみながら、胸の奥では考えさせられてしまう——“あなたがスーパーマンになったとき、正義を選べるだろうか?”という問いを、ずっと繰り返し続ける不思議な歌である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました