1. 歌詞の概要
「Souvenir」は、Phoebe Bridgers、Lucy Dacus、Julien Bakerの3人によるユニット、boygenius(ボーイジーニアス)が2018年にリリースしたデビューEP『boygenius』に収録された楽曲である。
本作は、過去の痛みや失敗を「記念品=souvenir」として持ち歩きながらも、それでも誰かに見つけてほしいと願う感情の複雑な揺れを、静かに、丁寧に描いた名曲である。
タイトルの“Souvenir(スーヴェニア)”は、本来旅先などで買う「思い出の品」「記念品」を意味する言葉であるが、この曲では「自分の中に残ってしまった痛み」や「壊れた記憶」そのものを“スーヴェニア”として扱っている。
つまり、語り手はかつての傷や喪失を忘れることができず、それを“持ち歩いて”生きている。しかも、その記憶は消したいものというより、**自分の存在証明であり、誰かに気づいてほしいほど大切な“痕跡”**なのだ。
この曲は、そんな矛盾した感情——「忘れたいのに捨てられない」「見せたくないのに見てほしい」——を、美しく静かなハーモニーとともに、切実に、誠実に描いている。
2. 歌詞のバックグラウンド
「Souvenir」は、Phoebe Bridgers、Julien Baker、Lucy Dacusの三人が対等にボーカルを分け合い、それぞれの個人的な“傷の記憶”を語りながら、それがひとつの旋律に溶け合っていく構成となっている。
この楽曲は、各メンバーがそれぞれのリリックを持ち寄って構成したもので、語り手が複数人であることによって、孤独の種類や記憶のかたちが微妙にずれていく様子が非常に詩的かつ繊細に描かれている。
「Souvenir」は、個人の痛みを、3人が一緒に“持ち寄る”ことによって、痛みを“分け合う”ではなく“共に抱く”というboygenius独特のスタンスが際立つ楽曲であり、孤独の中にある連帯というテーマをもっとも誠実に表現した曲のひとつとも言える。
3. 歌詞の抜粋と和訳
Dreamcatcher in the rearview mirror
Hasn’t caught a thing yet
バックミラーに揺れるドリームキャッチャー
でも、まだ何ひとつ夢をつかんでくれたことはない
What’s the point of anything
All I know is how it feels
何もかもに意味なんてあるの?
私にわかるのは、「それがどんな風に感じられるか」だけ
I’m in the back seat
Of my body
私は“自分の身体”の後部座席にいる
ハンドルは握っていない
I want to be emaciated
I want someone to find me
やせ細ってしまいたい
誰かに、私を見つけてほしい
歌詞引用元:Genius – boygenius “Souvenir”
4. 歌詞の考察
この曲のリリックは、現代の若者が抱える精神的な“霧”のような感覚を驚くほど精緻にすくい取っている。そこには、何かを「失った」という明確な喪失ではなく、「ずっと自分の中にあるのに、決して解消されない違和感」が漂っている。
たとえば「Dreamcatcher hasn’t caught a thing yet(ドリームキャッチャーは、何もつかまえてくれない)」という冒頭のフレーズは、信じたものが機能しなかったという静かな失望を象徴しており、語り手の目に映る世界が“無意味なシンボル”に満ちていることを示している。
また、「I’m in the back seat of my body(私は自分の身体の後部座席にいる)」というイメージは、離人感=自分の人生を運転しているのは自分じゃないという感覚を強く想起させる。これはメンタルヘルスの問題とも深く関係しており、現代的な疲労感や焦燥を象徴する言葉として非常にリアルだ。
この曲の最も痛切なラインは、「I want someone to find me(誰かに見つけてほしい)」という祈りのような告白だろう。
それは「救ってほしい」ではない。自分という存在が、誰かの視界に入ることで初めて“確かなもの”になるという、不安定なアイデンティティの願望なのだ。
こうした感情の蓄積を「Souvenir=記念品」と呼ぶこの曲は、傷そのものが“かけがえのない自分の一部”になっているという、boygenius的な感情の受け止め方を象徴する一篇なのである。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Funeral by Phoebe Bridgers
死や喪失の気配を、やわらかく、しかし深く抱きしめるように描いた静かな傑作。 - Rejoice by Julien Baker
許しを乞うでもなく、ただ「まだ生きている」ことを受け入れる魂の記録。 - Thumbs by Lucy Dacus
家族の記憶と赦しの複雑さを描く、静かで重たい感情の爆弾のような楽曲。 -
Alaska by Maggie Rogers
感情と風景、移動と回復を絡めた詩的な旅のうた。 -
Web by Middle Kids
無力感のなかでもがく若者の“感情の網”を描いたインディ・ポップの佳作。
6. “忘れたいけど、手放せないもの”を静かに抱くうた
「Souvenir」は、誰かが傷ついたまま前に進もうとしているとき、その人の中にそっと居座り続けている記憶の破片=スーヴェニアに焦点を当てた楽曲である。
この曲は、過去を断ち切って前に進めとは言わない。むしろ、「そのまま持っていてもいい」「捨てられなくても大丈夫だ」と語りかけてくる。
boygeniusの3人はそれぞれ異なる人生を生きてきたが、この曲のなかでは誰もが「痛みを持ったままここにいる」という事実だけを共有している。そしてそれが、聴き手にも「自分の痛みはひとりだけのものじゃない」と思わせてくれるのだ。
「Souvenir」は、壊れた記憶や過去の痛みを、そのまま愛おしむためのうたである。忘れることも、克服することもできなくていい。ただ、それが“ここにある”ということを認めるだけでいい。
それがboygeniusのこの曲が、何よりもやさしい理由なのだ。
コメント