Song 2 by Blur(1997)楽曲解説

Spotifyジャケット画像

1. 歌詞の概要

「Song 2(ソング・ツー)」は、イギリスのバンド Blur が1997年にリリースした5作目のセルフタイトル・アルバム『Blur』に収録された楽曲であり、そのわずか2分を超える短さと「Woo-hoo!」というシャウトで世界的なアイコンとなった、バンド史上最も有名なナンバーのひとつである。

一見して何の意味もなさそうなタイトル、簡素な構成、そして繰り返される「Woo-hoo!」という叫び。だがその裏には、90年代のブリットポップという潮流に対する明確な反発や、音楽産業における商業性への皮肉が込められている。

歌詞は非常に短く、断片的な語句が並べられている。
「I got my head checked by a jumbo jet(ジャンボ機で頭の検査をされた)」という意味不明な比喩から始まり、語り手の感覚が麻痺している様子が描かれていく。
その全体に通底するのは、感情の不確かさ、アイデンティティの混乱、そしてそれらを一切説明せず、ただ爆発させてしまおうという潔さである。

2. 歌詞のバックグラウンド

1990年代前半、BlurはSuedeやPulpと並んで「ブリットポップ」の代表格としてイギリス国内で一世を風靡していた。
しかし、1995年の『The Great Escape』以降、フロントマンのデーモン・アルバーンはブリットポップの枠組みに息苦しさを感じるようになり、次第にアメリカ的なローファイやグランジの影響を取り入れた音作りへとシフトしていく。

その転換点がアルバム『Blur』(1997年)であり、「Song 2」はその象徴的な楽曲である。
皮肉なことに、このアメリカ的なノイズ・ギターと爆音のロックに満ちた曲が、イギリスのみならずアメリカでも大ヒットし、MTV世代を中心にBlurの知名度を一気に押し上げた。

ちなみにタイトルの「Song 2」は、デモ段階での仮タイトルがそのまま採用されたものとされ、アルバム内の2曲目に収録されている。曲の長さも2分2秒と、「2」という数字へのこだわりも見て取れる。
これは音楽そのものを“記号”として扱うようなポストモダン的な意識の表れとも言えよう。

3. 歌詞の抜粋と和訳

引用元:Genius Lyrics – Blur “Song 2”

I got my head checked by a jumbo jet
ジャンボ機で頭の検査をされた

It wasn’t easy, but nothing is
簡単じゃなかった でも何だって簡単じゃないよな

Woo-hoo!
ウーフー!

When I feel heavy metal
ヘヴィメタルを感じるとき

And I’m pins and I’m needles
チクチクしてビリビリする

Well, I lie and I’m easy
まあ、横たわって気楽なもんさ

All of the time but I’m never sure why I need you
いつもそうなのに なぜ君が必要なのか自分でもわからない

Pleased to meet you
よろしくな

4. 歌詞の考察

「Song 2」の歌詞には明確なストーリー性がなく、むしろ“意味を拒否する”ような構成になっている。
それは、90年代に蔓延していたアイデンティティの空洞化、感情のフラット化、感覚の過剰刺激といった“ポスト・モダンの症候群”を象徴するものであり、逆にその“無意味さ”がこの曲のメッセージになっている。

「ヘヴィメタルを感じる」とか「ピンズ&ニードルズ」といった表現は、身体感覚の乱れや精神の混乱を示しており、「なぜ君が必要かわからない」という一節に集約されるように、主体性の崩壊がテーマとなっているようにも思える。

「Woo-hoo!」という無意味なシャウトが曲全体を支配しているのも象徴的で、これは感情を語ることを拒否した“言語以前の叫び”であり、説明ではなく“爆発”によってすべてを表現しようとする態度の現れなのだ。

つまり、「Song 2」は意味を持つことに疲れ果てた時代の反抗の音であり、音楽が“何かを語るもの”である必要はないと突きつけている。
それはまさに、ブリットポップの文脈から逸脱するBlurの自己解体でもあった。

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • Smells Like Teen Spirit by Nirvana
    意味不明な言葉と爆音のカタルシスで青春の倦怠を描いた90年代グランジの代表曲。

  • Cannonball by The Breeders
    ノイジーで不穏なギターと奇妙な比喩が印象的なオルタナ・ロック。Song 2の衝動と近い。

  • My Iron Lung by Radiohead
    歌詞に意味を持たせながらも、“ロックの虚構性”を批判的に描いた構造が共通。

  • This Is Music by The Verve
    ロックそのものへの懐疑と再肯定が共存する、時代の境界を刻むナンバー。

6. ブリットポップの自己崩壊と、ノイズの快楽

「Song 2」は、Blurがそれまでのブリットポップ的イメージを破壊し、より暴力的で無意識的な表現へと転じた決定的瞬間である。
この曲がこれほどまでに支持された理由は、その“意味のなさ”が、むしろ聴き手の身体や感情に直接訴えかけたからにほかならない。

“Woo-hoo!”という単純な叫びが、言葉を超えて共有される感覚のメディアとなったとき、それはもはや音楽というより集合的カタルシスの装置となっていた。
それはまさに、1997年という時代が求めていた“意味なき衝動”の象徴だったのだ。

短く、爆発的で、何も語らず、しかしすべてを伝えてしまう。
「Song 2」は、音楽の持つプリミティブな力と、その裏にある知的な反抗を同時に成立させた、Blurの真の代表作なのである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました