Reckoner by Radiohead(2007)楽曲解説

Spotifyジャケット画像

1. 歌詞の概要

Reckoner(レコナー)」は、Radioheadが2007年にリリースした7作目のアルバム『In Rainbows』に収録された楽曲であり、そのスピリチュアルで浮遊感のあるサウンドと、儚さに満ちた歌詞によって、多くのリスナーの心を深く打ち続けている。

この曲のタイトル「Reckoner」は、「勘定する者」「裁きを下す者」「報いを与える存在」など、宗教的・終末的ニュアンスを帯びた言葉である。

だが歌詞そのものは説教的でも威圧的でもなく、むしろ非常に私的で、やわらかな声と言葉によって、人の運命や存在の儚さを優しく見つめているように感じられる。

中心にあるのは、“すべての魂は結局のところ報われる”という静かな認識、あるいは“報い”とは怒りではなく、やさしい放免や赦しのことなのかもしれないという直感だ。
Radioheadの数ある楽曲の中でも、とりわけ透明で、空間的で、そして魂に触れるような静謐さを持った名曲である。

2. 歌詞のバックグラウンド

「Reckoner」は、もともとは2001年ごろにライブで披露された、より攻撃的なロック調の曲を原型としている。しかしスタジオ録音の段階で大幅な再構築が行われ、全く別の静謐な作品へと生まれ変わった。

アルバム『In Rainbows』は、Radioheadが自主配信でリリースしたことで話題となったが、内容そのものもこれまでの作品と異なる方向性を打ち出していた。
重く、無機質で終末的な『Kid A』『Amnesiac』の時代から距離を取り、より感覚的で肉体的、そして人間的な温度を持った音楽が展開されている。

「Reckoner」もその例に漏れず、タブラのようなパーカッションのリズムと、ジョニー・グリーンウッドのグリッサンドするギター、そしてトム・ヨークのファルセットによって、地に足をつけながらも、どこか天上の世界を思わせる響きを持っている。

また、レコーディング中のジャムセッションで偶然生まれたパートが曲の核になったとも言われており、構築と即興、構想と感性の絶妙なバランスが、この曲の奇跡的な美しさを支えている。

3. 歌詞の抜粋と和訳

引用元:Genius Lyrics – Radiohead “Reckoner”

Reckoner / You can’t take it with you
レコナーよ それを持っていくことはできない

Dancing for your pleasure
あなたの快楽のために踊ることしかできなかった

You are not to blame for / Bittersweet distractors
ほろ苦く心を乱すものたちに あなたが責めを負う必要はない

Because we separate / Like ripples on a blank shore
私たちは分かたれる 何もない岸辺に広がるさざ波のように

4. 歌詞の考察

この曲の歌詞はきわめて短く、抽象的で、断片的である。それでも、いや、それゆえに、深い余韻と多義性を湛えている。

「You can’t take it with you(それは持っていけない)」という言葉は、死や無常を思わせる。私たちはこの世で得たものを何も持たずに去らねばならない。所有も成功も、すべては空(くう)へと帰していく。

「Dancing for your pleasure(あなたの快楽のために踊る)」というフレーズは、誰かの期待に応えてきた人生、あるいは社会的な役割を演じてきた存在の虚しさを暗示している。それでも責めない。責める者がいても、自分はそうはしない。
それがこの歌の“Reckoner”の姿だ。彼は裁く者でありながら、同時に“許す者”でもあるように感じられる。

「Bittersweet distractors(ほろ苦く心を逸らすものたち)」という詩的な表現には、愛、欲望、記憶、喪失——人を惑わせるすべてのものへの愛惜がにじむ。

そして、「私たちは分かたれる / さざ波のように」という一節。ここには誰かとの別離、人生の交差、魂の再会と消失といった、大きな時間の流れの中での“個”の儚さが、美しく、静かに描かれている。

この曲は、誰かを赦し、見送る歌なのかもしれない。あるいは、自分自身をようやく解き放つ歌なのかもしれない。
その意味は聴き手ごとに異なるだろう。それでも一つ言えるのは、この曲には“怒り”ではなく、“優しさ”が宿っているということだ。

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • Videotape by Radiohead
    死の直前に記録される最後の映像というテーマをもとにした静かな曲。Reckonerと同じく、終末のなかに温もりがある。

  • Motion Picture Soundtrack by Radiohead
    死と天国をめぐる幻想的な曲。Reckonerの静謐さと魂の浮遊感に共鳴する。

  • Holocene by Bon Iver
    個人のちっぽけさを優しさとともに描いた名曲。存在の儚さと宇宙的スケールの詩情がReckonerと響き合う。

  • Pink Moon by Nick Drake
    死と再生、自然と魂をつなぐミニマルな弾き語り。Reckonerと同様に、言葉少なでも深い世界観を伝える。

6. 儚さの中にある“赦し”の歌

「Reckoner」は、Radioheadが到達したひとつの境地であり、“音”を通じて魂と語り合うような、希有な作品である。

怒りや混乱ではなく、静かさと解放をもって“人間の終わり”を見つめる姿勢は、単なる悲しみではなく、愛や共感、そして赦しの感情を呼び起こす。
まるで人生の終点で、過去のすべてを見渡し、「もう大丈夫だよ」と誰かが囁いてくれているような感覚——それがこの曲の持つ優しさなのだ。

「Reckoner」は、死にゆく者の歌ではなく、いまを生きる私たちの中にある“揺らぎ”や“分かたれ”をそっと包み込んでくれる。
静かな夜、言葉にならない感情を抱えたとき、この曲はきっと、あなたの呼吸にそっと寄り添ってくれるだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました