
発売日: 2002年10月29日
ジャンル: グランジ、オルタナティヴ・ロック、ポストパンク、コンピレーション
遺された音、集められた“魂”——Nirvana、静かなる回顧と未発表の叫び
『Nirvana』は、バンドの名を冠した唯一のベスト・アルバムであり、2002年に発表されたキャリア横断型のコンピレーションである。
彼らのもっとも有名な曲から、未発表曲「You Know You’re Right」の公式初公開まで、**Nirvanaというバンドの核心——“怒り”と“痛み”と“静寂”——が一枚に凝縮された作品となっている。
このアルバムの最大のトピックは、1994年に録音されながら未発表だった「You Know You’re Right」の収録である。
Cobainの死後、長年の権利問題を経てようやく公開されたこの1曲は、まるで遺言のような生々しさでNirvanaの“最後の声”を記録しており、本作に特別な意味を与えている。
シングルやライヴで知られていた代表曲に加え、選曲はあくまで“音楽としてのNirvana”の輪郭をなぞるように整えられており、
グランジの歴史を俯瞰する入口としても、Cobainの詩的世界を再訪する手引きとしても、有効な編集盤となっている。
収録楽曲レビュー(抜粋)
1. You Know You’re Right
このアルバム最大の目玉。重たく、冷たく、そして鋭い。「You know you’re right」と何度も繰り返すその声は、自己防衛か、皮肉か、破滅の予兆か。
Cobainが最後に遺した“叫び”のように響く。
2. About a Girl
『Bleach』からの唯一の選曲。当時からポップなセンスが光っていたことを証明する、初期の名曲。
3. Been a Son
フェミニズム的テーマと鋭いメロディ。短いながらもNirvanaの思想的側面を垣間見せる一曲。
4. Sliver
「おばあちゃんちに預けられた子ども」の視点で描かれる、Nirvana流“家庭の不安”。 混沌のなかにあるユーモアが光る。
5. Smells Like Teen Spirit
“グランジの国歌”。すべてが始まり、すべてが壊れ始めた象徴的トラック。 Cobainのギターが“時代そのもの”をかき鳴らす。
6. Come as You Are
メロウで深いリヴァーブが特徴的なバラード。「君のままで来てくれ」という言葉に込められた逆説的な孤独。
7. Lithium
躁と鬱のはざまで揺れる心象。“Yeah yeah yeah”のシャウトが、感情の均衡を壊していく瞬間。
8. In Bloom
Cobain自身が“自分の音楽を理解しない人々”を皮肉った歌。ポップな曲調に込められた反骨精神。
9. Heart-Shaped Box
『In Utero』を象徴する一曲。愛と病、欲望と死が絡み合う深く苦いラヴソング。
10. Pennyroyal Tea
自己破壊的な精神をそのまま歌詞に投影。「ハーブティーで堕胎する」という比喩が、破滅への道を暗示する。
11. Rape Me
反復する挑発的なフレーズが問題視されたが、実は“加害と被害の循環”を告発する逆説的プロテストソング。
12. Dumb
シンプルなコードと乾いたメロディ。「愚かでいるのはラクだ」と呟くような、諦念と優しさの入り混じった歌。
13. All Apologies
Cobainの“静かな祈り”。「何も求めない」「何もいらない」という言葉が、死後ますます重く響く。
総評
『Nirvana』は、バンドの美学と精神、その断絶と継承を一枚で辿ることができる“音の遺言”である。
新曲1曲を除けば既発音源だが、それでも本作が特別である理由は、曲の並びそのものが語る“物語”があるからだ。
Cobainの歌声にはいつも、「ここにいるよ」という確かな実在と、「もう消えてしまいたい」という不在への衝動が共存していた。
そしてその矛盾こそが、Nirvanaという存在の核だったのかもしれない。
このアルバムを通して聴くとき、Nirvanaの音楽は“過去のもの”ではなく、“今も鳴っている感情のかけら”として生き続けていると実感できるだろう。
おすすめアルバム
- Nevermind / Nirvana
爆発的なブレイクスルー。グランジを世界に知らしめた金字塔。 - In Utero / Nirvana
成功の裏側で苦悩するCobainの声がそのまま刻まれた、芸術的最終作。 - Unplugged in New York / Nirvana
生々しい感情と静謐の美学が交差する、死後リリースのライヴ傑作。 - Greatest Hits / Foo Fighters
Dave Grohlのその後。Nirvanaを経た“再生”として聴けるベスト盤。 - The Devil and God Are Raging Inside Me / Brand New
内面の葛藤と爆発を抑制と轟音で描いた、Nirvana以降の魂の継承作。
コメント