Heaven or Las Vegas by Cocteau Twins(1990年)楽曲解説

1. 歌詞の概要

Cocteau Twinsコクトー・ツインズ)の「Heaven or Las Vegas」は、1990年にリリースされた同名のアルバム Heaven or Las Vegas のタイトル曲であり、バンドの代表曲の一つとして広く知られています。

この楽曲の歌詞は、エリザベス・フレイザー(Vo)特有の抽象的で夢幻的な表現が特徴的です。しかし、本作では彼女の歌詞が比較的聞き取りやすく、意味を感じ取ることができる部分が多いのも特徴です。全体としては、現実と幻想の間に揺れる感情や、希望と不安が交錯する心情が描かれています。

タイトルの「Heaven or Las Vegas(天国かラスベガスか)」は、二つの対照的な世界を象徴していると考えられます。「天国(Heaven)」は純粋で理想的な愛や幸福を、「ラスベガス(Las Vegas)」は華やかで魅力的でありながらも虚飾に満ちた現実の世界を指しているのかもしれません。この二つの世界の間で揺れ動く感情が、楽曲全体を通して表現されています。

また、この曲が作られた当時、エリザベス・フレイザーとバンドのギタリストでありパートナーでもあったロビン・ガスリーは、私生活で大きな変化を迎えていました。フレイザーは出産を経験し、ガスリーは薬物依存に苦しんでいた時期でした。そのため、歌詞には新たな生命の誕生による喜びと、それに伴う不安が反映されているとも言われています。

2. 歌詞のバックグラウンド

「Heaven or Las Vegas」が収録されたアルバム Heaven or Las Vegas は、Cocteau Twinsの最高傑作と称される作品です。それまでの彼らの音楽は、エフェクトのかかったギターとエリザベス・フレイザーの幻想的なボーカルが特徴であり、歌詞はほとんど聞き取れないほど抽象的でした。しかし、このアルバムでは比較的明瞭なメロディと歌詞が採用され、彼らの音楽がより感情的なものへと進化しています。

この曲のプロダクションは、バンドのサウンドを決定づけたロビン・ガスリーが手掛けています。ガスリーのギターはこれまで以上に華やかで、リバーブとコーラスが強調されたサウンドが特徴的です。また、サイモン・レイモンドのベースラインが楽曲の骨格を支えており、浮遊感のあるシンセサイザーと相まって、楽曲全体が夢のような雰囲気を醸し出しています。

3. 歌詞の抜粋と和訳

エリザベス・フレイザーの歌詞は、しばしば意図的に抽象的であり、はっきりとした意味を持たない部分も多いですが、この曲では比較的意味を感じ取りやすい部分もあります。

[Verse 1]
Who’ll ever win?
(誰が勝つの?)

I’ll never know in love
(私は愛の中で決して知ることはない)

Who’ll ever win?
(誰が勝つの?)

[Chorus]
This heaven or Las Vegas
(これは天国、それともラスベガス?)

It’s so much more brighter than the sun is to me
(それは私にとって太陽よりもずっと輝いている)

サビの「This heaven or Las Vegas(これは天国、それともラスベガス?)」というフレーズは、この曲の核心をなす部分です。愛や幸福の中にいながらも、それが本物なのか、それとも一時の幻想なのかを見極められない主人公の戸惑いが表現されています。

「It’s so much more brighter than the sun(それは太陽よりもずっと明るい)」というラインは、人生の中でこれまでに経験したことのないほどの幸福を感じていることを示唆している一方で、それが一時的なものなのかどうかという不安も感じさせます。

4. 歌詞の考察

「Heaven or Las Vegas」は、人生の美しさと儚さ、現実と幻想の狭間に揺れる感情を象徴する楽曲です。

歌詞の中で繰り返される「Heaven or Las Vegas」という対比は、純粋な愛と、表面的な魅力に満ちた世界のどちらが本当の幸福なのかを問うもののように思えます。ラスベガスは華やかで煌びやかですが、その裏には虚構や刹那的な魅力がある街でもあります。そのため、ここで描かれる「Las Vegas」は、一時的な快楽や不安定な愛を象徴しているのかもしれません。

一方で、「Heaven(天国)」は理想的な愛や純粋な幸福を示唆しており、それが手に入ったのかどうか、あるいは目の前にあるものがそれなのかどうか、主人公は迷っているようにも見えます。

この曲が作られた時期、エリザベス・フレイザーは娘を出産しており、その経験が歌詞に影響を与えたとされています。新しい命の誕生は、かけがえのない幸福をもたらすと同時に、大きな責任や不安を伴うものです。そのため、この楽曲は母としての喜びと戸惑いを描いたものとも解釈できます。

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • Pearly-Dewdrops’ Drops” by Cocteau Twins
    夢幻的なサウンドと美しいメロディが特徴で、「Heaven or Las Vegas」と共通する雰囲気を持つ。
  • “Cherry-Coloured Funk” by Cocteau Twins
    同じアルバム Heaven or Las Vegas に収録されており、優しく包み込むようなサウンドが魅力的な楽曲。
  • “Soon” by My Bloody Valentine
    シューゲイザーの代表的な楽曲で、Cocteau Twinsの影響を受けた浮遊感のあるサウンドが特徴的。
  • “There Is a Light That Never Goes Out” by The Smiths
    美しくも切ないメロディと、詩的な歌詞が印象的な楽曲で、Cocteau Twinsの音楽を好むリスナーにもおすすめ。

6. 特筆すべき事項:楽曲の評価と影響

「Heaven or Las Vegas」は、Cocteau Twinsの代表曲として広く認知されており、多くの批評家から絶賛されています。特に、この曲の持つ神秘的で感情的なサウンドは、後のドリームポップやシューゲイザーのアーティストに大きな影響を与えました。

アルバム Heaven or Las Vegas 自体も、Cocteau Twinsの最高傑作と称されることが多く、1990年代のインディーミュージックを象徴する作品の一つとされています。

総じて、「Heaven or Las Vegas」は、夢と現実の狭間にある美しい瞬間を捉えた、Cocteau Twinsの音楽の本質を象徴する楽曲と言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました