
発売日: 1999年5月3日
ジャンル: ブリットポップ、エレクトロロック、オルタナティブロック
電子的な快楽と退廃――Suedeが挑んだ新たな音楽的アプローチ
1999年にリリースされた『Head Music』は、Suedeの4作目のアルバムであり、エレクトロニックな要素を取り入れた実験的な作品として知られる。前作『Coming Up』(1996年)では、キャッチーなブリットポップの名盤を作り上げたSuedeだったが、本作ではそれまでのグラムロック的なギターサウンドに加え、シンセサイザーやループを多用したエレクトロロックへとシフトしている。
本作はプロデューサーにスティーヴ・オズボーンを起用し、よりモダンでクリーンなプロダクションを施したのが特徴的。しかし、当時のブレット・アンダーソンのドラッグ依存やバンド内の不安定な状態も影を落とし、前作ほどの一体感は薄れたものの、Suedeならではの退廃的な美学とエモーションは健在だ。
商業的にはUKアルバムチャートで1位を獲得し、シングルも好調だったが、批評家の評価は賛否両論となり、バンドの方向性を巡る議論を呼んだ作品でもある。
全曲レビュー
1. Electricity
アルバムのリードシングルで、Suedeの新たなサウンドを象徴する楽曲。疾走感のあるビートとシンセサウンドが前面に出たダンサブルなナンバー。「Suede流のエレクトロロック」とも言えるサウンドが印象的。
2. Savoir Faire
軽快なリズムと、シンセのフレーズが耳に残る楽曲。タイトルはフランス語で「洗練された振る舞い」を意味し、都会的な退廃と官能的な雰囲気を持つ。
3. Can’t Get Enough
パワフルなギターリフとリズミカルなビートが特徴のロックナンバー。『Coming Up』時代のエネルギーを引き継ぎつつも、よりダークな雰囲気が漂う。
4. Everything Will Flow
アルバムの中でも特にメロディアスな楽曲。美しいストリングスと浮遊感のあるサウンドが特徴で、Suedeの持つ耽美的な側面が強調された一曲。
5. Down
ミニマルなビートとシンセが支配する、スローテンポの楽曲。退廃的なムードが漂い、アルバム全体の雰囲気を象徴している。
6. She’s in Fashion
本作の中でも特に人気の高い楽曲。ドラムマシンとシンセを大胆に導入した、Suede流のエレクトロ・ポップとも言える一曲で、ファッションアイコンのような女性を題材にした歌詞が印象的。
7. Asbestos
サイケデリックな雰囲気が漂うインストゥルメンタル。タイトル通り毒性のある不穏なムードがアルバムの狂気を象徴している。
8. Head Music
タイトル曲にふさわしい実験的なナンバー。ループを多用し、トリップ感のあるサウンドが特徴。Suedeの中でも異色の楽曲。
9. Elephant Man
アグレッシブなギターと荒々しいビートが特徴の楽曲。シンプルなロックンロールとして楽しめる。
10. Hi-Fi
バンドのダークな側面を押し出した一曲。サイケデリックなアレンジと、歪んだギターが印象的。
11. Indian Strings
東洋的な響きを持つサウンドが特徴的なバラード。幻想的な雰囲気と、ブレット・アンダーソンの情感あふれるボーカルが際立つ。
12. He’s Gone
アルバムの中で最も感傷的なバラード。ブレット・アンダーソンの繊細な歌唱が楽曲を美しく彩る。
13. Crack in the Union Jack
ピアノを基調にした短いバラード。ブリットポップの終焉を暗示するような雰囲気が漂う。
総評
『Head Music』は、Suedeがエレクトロニックな要素を大胆に取り入れ、新たな音楽性を模索した意欲作である。しかし、その実験的なアプローチは賛否を分ける結果となり、一部のファンにとっては「Suedeらしさが薄れた」と感じられたのも事実だ。
ブレット・アンダーソンのドラッグ問題など、バンド内部の混乱も影響し、前作『Coming Up』のような一体感のある作風ではなく、どこか不安定で浮遊感のあるサウンドが特徴となっている。それでも、「She’s in Fashion」や「Everything Will Flow」などは、今なおSuedeの代表曲として愛されている。
商業的にはUKチャート1位を獲得し、一定の成功を収めたものの、次作『A New Morning』(2002年)ではさらに評価が低迷し、結果的にこのアルバムがSuedeの黄金期の終焉を象徴する作品となった。
それでも、本作のエレクトロニックなアプローチは後のバンドの再評価にもつながり、2010年代以降のSuedeのサウンドにも影響を与えている。Suedeの歴史を語る上で欠かせない一枚であり、エレクトロロックや実験的なブリットポップに興味があるリスナーには聴く価値のあるアルバムだ。
おすすめアルバム
- Suede – Coming Up (1996)
- キャッチーなブリットポップ路線のピークを迎えた作品。
- Blur – 13 (1999)
- ブリットポップから実験的なサウンドへ移行した、同時期のBlurの作品。
- David Bowie – Earthling (1997)
- エレクトロニックな要素を取り入れたグラムロックの巨匠による作品。
- Pulp – This Is Hardcore (1998)
- 退廃的なブリットポップの極致とも言える作品。
- Depeche Mode – Ultra (1997)
- ダークでエレクトロニックなサウンドが『Head Music』と共鳴する。
“`
- ダークでエレクトロニックなサウンドが『Head Music』と共鳴する。
コメント