Feel Like Makin’ Love by Bad Company(1975)楽曲解説

Spotifyジャケット画像

1. 歌詞の概要

「Feel Like Makin’ Love」は、イギリスのロックバンドBad Companyが1975年に発表したセカンドアルバム『Straight Shooter』に収録された楽曲であり、彼らの代表曲として今なお多くの人々に愛されているロック・バラードである。

この曲は、愛と欲望のあいだを彷徨う心情を、ストレートで飾り気のない言葉で綴っている。サビで繰り返される「I feel like makin’ love to you(君と愛し合いたい気分なんだ)」というフレーズは、そのまま楽曲の核をなす情熱の言葉であり、同時にそこにはどこか不確かで壊れやすい感情も漂っている。

冒頭のアコースティックギターによる穏やかなイントロから一転して、サビでは一気にディストーションがかかったギターが炸裂する。この静と動のコントラストは、まさに“恋に落ちる瞬間”と“その感情に火がつく瞬間”のように、聴き手の心を揺さぶる。

単なるラブソングとは一線を画し、欲望の熱と孤独の影、その両方を内包することで、この楽曲はより深い感情の層を形成している。

2. 歌詞のバックグラウンド

「Feel Like Makin’ Love」は、Bad Companyのボーカリストであるポール・ロジャースと、ギタリストのミック・ラルフスによって書かれた楽曲である。2人はそれぞれ、FreeとMott the Hoopleという異なるルーツを持つバンド出身であり、その融合がBad Companyのサウンドを特徴づけている。

本楽曲の原型は、ポール・ロジャースがツアー中にアコースティックギターを爪弾きながら書いたバラードだったが、ミック・ラルフスがその曲に大胆なリフを加えることで、穏やかな抒情とハードロックの衝動が共存する、現在のスタイルが生まれた。

この曲は全米チャートでトップ10に入り、Bad Companyの国際的成功を決定づけた作品となった。また、彼らが所属していたレーベル「Swan Song」はレッド・ツェッペリンのメンバーによって設立されたものであり、Bad Companyはその第一号アーティストとして注目されていた。こうした背景も含め、本楽曲は1970年代ミッド・テンポ・ロックの代表格としての地位を築いていく。

3. 歌詞の抜粋と和訳

引用元:Genius Lyrics

Baby, when I think about you
「ベイビー、君のことを考えると」
I think about love
「愛について思い巡らせる」
Darlin’, I don’t live without you
「ダーリン、君なしの人生なんて考えられない」
And your love
「君の愛がすべてなんだ」

Feel like makin’… feel like makin’ love
「君と… 君と愛し合いたくなるんだ」

この歌詞の魅力は、その率直さにある。詩的な比喩や技巧的な言葉遣いではなく、「好きだから、ただ触れたい」「愛したい」という原初的な感情が、静かな囁きから情熱的な咆哮へと変化していく。

特に「feel like makin’ love」という言葉のくり返しは、欲望を直接的に描きながらも、どこか切なく、センチメンタルな響きをも帯びている。それは「抱きたい」という本能的な欲求とともに、「繋がりたい」という人間の深い願いをも含んでいるのだ。

4. 歌詞の考察

「Feel Like Makin’ Love」は、表面上はシンプルなラブバラードに見えるが、実際にはより深く複雑な感情が折り重なっている。

この曲における「愛したい」という気持ちは、単なる肉体的な欲望を越えて、「孤独を癒すための触れ合い」や「心の不安を埋める手段」としての愛に近い。

バース(Aメロ)のアコースティックな穏やかさは、感情が芽生えたばかりの繊細さを映し出し、一方でサビ(Bメロ)のハードな展開は、その抑えきれない衝動が一気に爆発する瞬間を象徴している。この“静から動への移行”は、恋における心理的な揺らぎを見事に音楽で表現している。

また、歌詞の繰り返しが非常に多いことも、この楽曲にある種の「催眠性」と「本能的リズム」を与えている。それは、考えるよりも先に体が動き、心が動いてしまう瞬間――つまり“恋に落ちる”という抗えない感情の流れを再現しているともいえる。

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • Can’t Get Enough by Bad Company
    同じくバンドの代表曲。情熱と欲望の塊のようなラブソングで、「Feel Like Makin’ Love」の姉妹曲のような存在。

  • Love Hurts by Nazareth
    激しさではなく痛みの側から愛を描いた名バラード。1970年代ロックの哀しみが滲む。
  • Shooting Star by Bad Company
    より叙情的な視点から「成功」と「喪失」を描いたナラティヴ・ソング。バンドの文学的側面が感じられる。

  • Simple Man by Lynyrd Skynyrd
    静と動のコントラストが美しい、南部ロックならではの人生哲学を綴った珠玉のバラード。

6. 情熱の爆発と孤独の囁き、そのあいだに

「Feel Like Makin’ Love」は、恋愛の甘さやエロティシズムを正面から描きながらも、どこかで“心の空白”を埋めようとする不器用な魂の歌でもある。

人はなぜ愛したいと願うのか。なぜ抱きしめたくなるのか。

その答えを、この曲は決して教えてはくれない。ただ、淡々と「今この瞬間、君を愛したい」という衝動だけを繰り返し、私たちの内面に響かせる。

それがこの曲の強さであり、魅力である。

そしてその想いは、ハードなギターの爆発と、静かなアコースティックの囁きという二つの表情に姿を変えながら、聴く者の心の奥深くへと滑り込んでいく。

「Feel Like Makin’ Love」は、ただのラブソングではない。

それは、“愛されたい”という叫びを、“愛したい”という形で放つ、孤独と情熱の美しい逆説なのである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました