Fat Bottomed Girls by Queen(1978)楽曲解説

Spotifyジャケット画像

1. 歌詞の概要

Fat Bottomed Girls」は、Queenが1978年に発表したアルバム『Jazz』に収録されている楽曲であり、女性の体型に対する讃歌というユニークなテーマを持つロックンロール・ナンバーである。

歌詞では、語り手が「若かりし頃、痩せた女性に夢中だったが、成熟した“ふくよかな女性”たちの魅力に目覚めた」という回想をユーモアたっぷりに語っていく。タイトルの“Fat Bottomed Girls(お尻の大きな女の子たち)”はそのまま歌詞の主題となっており、世間の美的基準に挑戦するような逆説的賛美が繰り広げられる。

重要なのは、ただのフェティッシュやからかいではなく、そこには身体の多様性を肯定する姿勢や、個性の美しさをポジティブに捉える視点が含まれていることだ。派手なギターリフと重厚なリズムに乗せて、語り手は“本当に好きなのは、そっち(=ふくよかな女性)だ”と高らかに歌い上げる。

この曲は、皮肉、ユーモア、性愛、そして体の自由さが交錯する、Queenらしい“茶目っ気と反骨精神のミックス”として今も広く親しまれている。

2. 歌詞のバックグラウンド

「Fat Bottomed Girls」は、Queenのギタリストであるブライアン・メイが作詞作曲を手がけた楽曲で、シングル「Bicycle Race」と両A面としてリリースされた。実はこの2曲は互いにリンクする作品として構想されており、「Bicycle Race」の歌詞には「Fat Bottomed Girls, they’ll be riding today」というフレーズが登場し、本曲でも「Get on your bikes and ride!(自転車に乗って走れ!)」という掛け声が歌詞の最後に盛り込まれている。

この曲が発表された1970年代後半は、痩せたモデル体型が美の象徴として強調されるようになっていた時代でもある。その中で、「豊満な女性の体型を愛すること」を堂々と歌い上げたこの曲は、当時としてはかなりラディカルな姿勢でもあった。体型や美の基準に対するアンチテーゼとしてのポップ・ロック。それがこの曲のもうひとつの側面である。

ブライアン・メイはこの曲について、「ユーモラスではあるが、本気で好きだと思って書いた」と語っており、そこには誠実なフェティシズムと音楽的な遊び心が共存している。フレディ・マーキュリーによるソウルフルでグラマラスなボーカルも相まって、**笑いながらも本気で楽しめる“セクシーな讃歌”**として仕上がっている。

3. 歌詞の抜粋と和訳

以下に特徴的なフレーズを挙げる(引用元:Genius Lyrics):

Are you gonna take me home tonight? / Ah, down beside that red firelight
今夜は俺を家に連れて帰ってくれるかい?
あの赤い焚き火のそばで…

Oh, you gonna let it all hang out / Fat bottomed girls, you make the rockin’ world go ’round
すべてを解放してくれよ
お尻の大きな女の子たち、君たちがこのロックの世界を回してるんだ!

I was just a skinny lad / Never knew no good from bad
俺は痩せこけたガキだった頃、良いも悪いも分かっちゃいなかった

But I knew life before I left my nursery / Left alone with big fat Fanny
でもまだ幼かった俺にも、ビッグでファットなファニーに教えられたんだ

She was such a naughty nanny / Hey big woman, you made a bad boy out of me
あの“いたずら好きな乳母”がね あんたのおかげで、俺は“悪い男”になったのさ!

一見すると下品にも見えるこれらのラインだが、実は性的な経験と自己形成の物語を、皮肉と愛嬌を交えて語っている。単なる「女の子の身体が好き」という表現ではなく、そこには“人生に目覚める瞬間”がコミカルに描かれているのが分かる。

4. 歌詞の考察

「Fat Bottomed Girls」は、Queenのカタログの中でも最もユーモラスで肉感的な楽曲でありながら、ただのジョークに終わらない深みと風刺を持っている。特に注目すべきは、「美とは何か」「セクシーとは誰が決めるのか」という問いかけを、笑いとともに投げかけている点だ。

1970年代、ポップカルチャーは次第に“標準化された美”を推し進めるようになっていたが、Queenはここであえて**“個性や多様性にこそセクシュアリティの本質がある”**というメッセージを放っている。しかもそれを説教ではなく、“バカ騒ぎに見せかけて真顔で言う”というスタイルで行っているのが、非常に彼ららしい。

また、「You make the rockin’ world go ’round」というサビの一節は、**“あんたたちこそが、このロックの世界を回している”**という強い肯定の言葉であり、女性たちの身体性や存在そのものへのリスペクトが込められているとも受け取れる。

フェミニズム的な読み解きにおいては、賛否が分かれるかもしれない楽曲ではあるが、**笑いと皮肉、性愛と賞賛が複雑に入り交じる“ロック的挑発”**として、今なお新鮮に響くのは確かである。

(歌詞引用元:Genius Lyrics)

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • Hot Legs by Rod Stewart
     女性のセクシーさをロックンロールの熱で描いた、同時代的な“愛の讃歌”。

  • Walk This Way by Aerosmith
     ユーモアとセクシャリティを大胆に描いた、リズミカルで奔放なクラシック。

  • Whole Lotta Rosie by AC/DC
     体格のいい女性をテーマにした、豪快なハードロック・ナンバー。

  • Cherry Bomb by The Runaways
     若さと女の子の爆発力をロックで表現した、女性版“逆襲のセクシー”。

  • Shake Your Rump by Beastie Boys
     ファンキーなリズムと皮肉が交錯する、身体性を祝福するヒップホップ的感性。

6. セクシーは“型”じゃない:Queenが歌った体型とロックの自由

「Fat Bottomed Girls」は、Queenが持つユーモア精神と音楽的多様性、そして**“反骨心と愛嬌”を絶妙なバランスで融合させた一曲**である。この曲は、ロックが本来持っていた“異端性”と“身体の解放”を改めて思い出させてくれる。しかも、それを説教臭くなく、むしろ笑いながら語るという芸当は、Queenでなければ成立しなかった。

美とは何か? 魅力とは誰が決めるのか? その答えは、型にはまったモデル体型ではなく、「本当に惹かれるものを正直に肯定すること」にある。Queenはこの曲で、セクシーとはスタイルではなく“魂の在り方”だと歌っている

今、再び多様性が叫ばれる時代にあって、「Fat Bottomed Girls」は1978年の楽曲でありながら、驚くほど“今日的な問いかけ”を内包している。そう、あの頃からQueenは、世界の見方を変える力を、ロックとユーモアで奏でていたのである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました