
発売日: 2001年10月29日
ジャンル: ブリットポップ、ポストパンク、ガレージ・ロック
概要
『Elastica Radio One Sessions』は、Elasticaが1993年から1999年にかけてBBCラジオ1向けに録音したセッション音源をまとめたコンピレーション・アルバムである。
この作品は、スタジオ録音とは異なる“生のバンドの姿”を克明に記録しており、デビュー前夜の荒削りな勢いから、活動末期における実験的な試行錯誤までがリアルに刻まれている。
特筆すべきは、1993〜1994年の初期セッション。バンドが初期衝動のまま爆走していた時期であり、代表曲群がよりラフかつパンク色濃く演奏されている。
同時に、1999年のセッションには2ndアルバム『The Menace』期のエレクトロやノイズの要素が加わり、バンドの進化と変質の両方を辿ることができる。
スタジオ作品では味わえない臨場感と生々しさ、そしてElasticaというバンドの“呼吸音”が刻まれた、まさにライブ・ドキュメント的な一枚である。
全曲レビュー(セッションごとに区分)
1993年 ピール・セッション(初登場)
- Annie
- Spastica
- Line Up
- Vaseline
バンド初期の爆発力とシンプルな構成が光るセッション。
“2分以内にすべてを言い切る”ような潔さが、ラジオ・セッションという制約の中で逆に際立つ。
特に「Line Up」は、スタジオ版よりさらに鋭く攻撃的。
1994年 マーク・ラドクリフ・セッション
- Brighton Rock(未発表曲)
- In the City(The Jamカバー)
- Waking Up
- Gloria(Patti Smithカバー)
Elasticaのルーツと遊び心が見えるセット。
「Brighton Rock」は疾走するギターと淡々としたヴォーカルの対比が魅力。
「Gloria」はPatti Smithの名曲をラフに脱構築し、彼女たちなりのフェミニズム的アプローチが滲む。
1994年 ピール・セッション 第2弾
- Never Here
- All-Nighter
- I’m Like a Man
- Blue
より成熟した演奏とヴォーカルの表現力が目立つ回。
『Elastica』収録曲の“荒削りな完成形”を聴くことができる。
「I’m Like a Man」は本作が初出で、性差をなぞるような皮肉と軽快なガレージ・グルーヴが癖になる。
1996年 エヴニング・セッション
- I Want You(エレクトロ色の強い未発表曲)
- Only Human
- A Love Like Ours
- KB
2ndアルバムへと向かう過渡期の記録。
「I Want You」では打ち込みとエフェクト処理が増え、ブリットポップの延長線から外れ始めている。
「KB」ではすでに『The Menace』の影が差しており、冷たい質感と不安定なコード進行が印象的。
1999年 セッション(The Menace期)
- Mad Dog God Dam
- Generator
- Your Arse My Place
- How He Wrote Elastica Man
音の重さと破壊的エネルギーが前面に出たラストセッション。
バンドの終末を予感させる荒涼とした演奏だが、同時に冷たく研ぎ澄まされた鋭さがある。
The Fallとのコラボである「How He Wrote Elastica Man」では、Elasticaのルーツと反抗精神が収束する。
総評
『Elastica Radio One Sessions』は、Elasticaというバンドの“音楽の呼吸”を時系列で記録した貴重な作品である。
彼女たちは、決してスタジオだけのバンドではなかった。むしろその本質は、短く鋭く、衝動的で不安定なライブ感にこそあったと、このアルバムは証明している。
特に初期セッションは、ブリットポップの洗練に至る前の、生々しいUKパンクの残響を今に伝えている。
また、後期に進むにつれてノイズ、エレクトロ、機械性が増していく過程は、彼女たちの創作と迷走、そして最終的な解体を音で語っているかのようだ。
公式アルバム2枚だけでは決して見えてこない、Elasticaの“裏の時間”がここにはある。
おすすめアルバム
- The Smiths / BBC Sessions
スタジオ音源よりもシャープな印象が際立つ、UKバンドのセッション集としての好対照。 - The Fall / The Complete Peel Sessions
『How He Wrote Elastica Man』の元ネタとも言えるセッション群。Elasticaの源流。 - Hole / My Body, the Hand Grenade
未発表曲やライブを収めた“裏の記録”という点で、Elasticaとの共通性が高い。 - Wire / On Returning
スタジオとは異なるエネルギー感を捉えた、ポストパンク・バンドのライブ的編集盤。 - PJ Harvey / Peel Sessions 1991–2004
時代ごとの音楽的変遷とセッションの生々しさが記録された名盤。
制作の裏側(Behind the Scenes)
BBC Radio Oneセッションは、バンドにとって“自分たちを試す場”だった。
短期間で収録しなければならない制約と、スタジオとは異なる緊張感が、Elasticaにとってはむしろ創造性の源泉となった。
とりわけジョン・ピールとの関係は深く、彼の後押しによりバンドは初期段階から注目を浴びることができた。
本作は、そうしたラジオ文化とイギリスのロックの強固な関係性、そして“記録される演奏”の重要性を浮き彫りにする資料でもある。
コメント