
1. 歌詞の概要
「Drama(ドラマ)」は、L7が1997年にリリースした5作目のスタジオ・アルバム『The Beauty Process: Triple Platinum』に収録された楽曲であり、バンドがキャリア中期に差しかかるなかで放った、非常にアイロニカルでメタ視点に富んだ作品である。
タイトルの「Drama」とは、単なる恋愛劇や感情的なやりとりを意味するものではなく、むしろ“人間関係のなかで繰り返される芝居がかった騒動”、“本質よりも演出が重視される社会の空気”そのものを指している。L7はここで、そうした“ドラマ”に巻き込まれることへの倦怠や苛立ちを、切れ味のある言葉と重く引きずるようなサウンドで描き出す。
この曲の語り手は、相手の嘘や演技が透けて見えていながら、それに対して怒るのではなく、むしろ“その茶番に自分が関わってしまった”ことへの自己嫌悪と冷笑を込めている。L7にとって「Drama」は、“くだらない騒動に時間を費やすことの虚しさ”を突きつける、毒の効いた一撃なのである。
2. 歌詞のバックグラウンド
1997年のL7は、グランジ・ムーブメントの勢いが薄まり、バンドの立ち位置も“ムーヴメントの旗手”から“反骨のベテラン”へと変化していた。『The Beauty Process: Triple Platinum』というアルバムタイトル自体がすでに皮肉に満ちており、これは“ビューティー”や“成功”といった概念に対するL7なりの毒を込めた風刺だった。
「Drama」は、そんなアルバムの中でも特に“演出されすぎた社会”への疲労感がにじみ出る楽曲であり、それは90年代後半のアメリカの文化的状況――リアリティ番組の台頭、スキャンダル報道、商業化されるカウンターカルチャー――への無言の批評とも言える。
バンドのサウンドもこの頃にはよりヘヴィに、グランジとメタルの中間のような質感を強めており、「Drama」ではテンポを落としながら、言葉の毒がゆっくりと効いてくるような構成になっている。その“遅さ”と“重さ”こそが、彼女たちの怒りがより熟成されたものであることを物語っている。
3. 歌詞の抜粋と和訳
So much drama
Can’t believe
What you said to me
ドラマが多すぎる
信じられないよ
お前が私に言ったこと全部All your fake tears
And pretty little fears
Are wasted on me
その偽の涙も
こじんまりした不安も
全部私には無意味さYou crave attention
Like you crave addiction
Baby, you ain’t fooling me
あんたは注目を欲しがる
まるで中毒みたいに
でも私を騙すことなんかできないよ
※ 歌詞引用元:Genius – L7 “Drama”
このパートでは、“感情の演技”を繰り返す相手への冷めた視線が印象的だ。語り手は、涙も不安も「作られたもの」だと見抜いており、それに対して巻き込まれることすら拒絶している。これは、感情に訴えることで支配しようとする人々への“防衛的冷笑”といえるだろう。
また「attention」と「addiction」を並べることで、“注目されたい病”を中毒に喩える表現には、90年代後半のメディア文化への風刺が滲んでいる。特にSNS以前の時代においても、L7は“注目されること”がいかに危うく、そして中毒性のあるものかを見抜いていた。
4. 歌詞の考察
「Drama」は、L7の成熟と疲労が交差する時期に生まれた、“社会的演技”に対する抗議の歌である。ここにあるのは、10代のような激情ではなく、大人になったうえでの「もううんざりだよ」というクールな絶望感だ。
この曲の語り手は、自分を騙そうとする者に対して怒っているというよりも、「なぜまだそんな茶番が通じると思ってるの?」と心底うんざりしているように聴こえる。つまり、この曲は“怒り”というより、“断絶”を歌っているのだ。感情の演技を武器にする人間に対して、「あなたと私はもう同じ土俵にいない」という距離感の表明でもある。
また、サウンドの面ではダウンテンポでヘヴィなリフが繰り返される構成となっており、その“重苦しさ”こそが、この曲の空気を決定づけている。速さや破裂音ではなく、“鈍い痛み”でじわじわと包囲していくような作りになっているのだ。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Doll Parts by Hole
傷つきやすさと皮肉が入り混じる、女性の内面の“演出”への疑問を描いた名曲。 - Rid of Me by PJ Harvey
執着と解放の狭間で揺れる、自己矛盾のサイレントな暴力性。 - Start Together by Sleater-Kinney
関係性の崩壊と無言の諦念を、感情を抑えた音像で描くミニマルな傑作。 - Celebrity Skin by Hole
“イメージ”と“本質”の乖離を、ポップに、だが皮肉たっぷりに歌うロックナンバー。 - A Gunshot to the Head of Trepidation by Trivium
個人の恐怖と社会的暴力を直結させた、メタリックなカタルシス。
6. 騙し合いの舞台から降りるという選択
「Drama」は、L7が“社会という劇場”から一歩引いた場所で、その虚構性を見抜き、静かに拳を握っているような楽曲である。もはや叫びも悲鳴もない。あるのは、騙し合いや演出に対する徹底した“拒否”と“無関心”だ。
それでもこの曲は怒っている。演技によって支配され、真実が見えなくなる世界に対して、“私はそのゲームには乗らない”という断固たる意思がある。そしてその冷めた視線こそが、最も鋭いナイフとなって、感情の演出を粉砕するのだ。
L7はこの曲で、“怒ること”すら時に搾取される社会において、“怒らないことで抗う”という新しい抵抗のかたちを見せてくれている。
それは静かで、重く、そして誇り高い沈黙のロックである。
コメント