
発売日: 1982年3月12日
ジャンル: ニュー・ロマンティック、ポストパンク、ホワイト・ファンク、エレクトロニック
概要
『Diamond』は、Spandau Balletが1982年にリリースした2枚目のスタジオ・アルバムであり、ニュー・ロマンティックというムーブメントの頂点と、その限界を同時に露呈させた問題作かつ野心作である。
前作『Journeys to Glory』において確立された都市的でファッショナブルなイメージは継承されつつも、本作ではより多彩で複雑なサウンド・アプローチが試みられ、芸術性とポップ性、クラブとコンセプチュアル・アートのあいだで揺れ動くバンドの姿が浮き彫りになる。
プロデューサーには引き続きRichard James Burgessを起用。
ただし本作では、スカ、カリプソ、ラテン、トラッド風バラード、長尺のシンセ・スイートまでが盛り込まれ、ひとつの統一されたスタイルというより、むしろ“探求と迷走のモザイク”のような構成となっている。
それゆえに、発表当時は賛否両論を巻き起こしたが、ニュー・ロマンティックという様式の枠を破ろうとする前衛的衝動が今では再評価されつつある。
なかでも「Chant No. 1 (I Don’t Need This Pressure On)」はバンドの代表曲のひとつであり、ファンクとパンク、ロンドンの街とナイトクラブが交錯する歴史的瞬間を記録したナンバーとして知られる。
全曲レビュー
1. Chant No. 1 (I Don’t Need This Pressure On)
ホーンセクションを大胆に導入したファンク・ナンバーで、スパンダー・バレエの“ホワイト・ファンク”路線を決定づけた一曲。
「この圧力はいらない」というフレーズが象徴するのは、体制や常識に対する若者の拒絶。
リズムはタイトでグルーヴィー、クラブ文化とのリンクも強い。
2. Instinction
後にTrevor Hornによってリミックスされ、より洗練されたヒット・シングルとして再登場するが、ここではより荒削りでニューウェイヴ色の強い原型として収録。
“本能(instinct)”と“絶滅(extinction)”を掛け合わせた言葉遊びの中に、進化か消滅かという自己問答が見える。
3. Coffee Club
ラテンの影響を受けたリズムに乗せ、都市のサロン文化や若者たちの社交場をアイロニカルに描く。
軽快な音楽性と裏腹に、歌詞には孤独や不安がにじむ。
まるでミラーボールの下で語られるエリートたちの不安。
4. She Loved Like Diamond
ドラマティックなバラードで、タイトルの“ダイアモンド”が象徴するのは、壊れやすい美と、手に入らない理想像。
メロディは繊細で、80年代バラードの美学がよく表れている。
ロマンティックというよりも“悲劇のラブソング”。
5. Pharaoh
エキゾチズムとサイケデリックが混ざり合った実験的ナンバー。
エジプト神話と自己神格化を重ね合わせるような詞世界は、ニュー・ロマンティック的ナルシシズムの最終形にも見える。
サウンド的にはインダストリアルな硬質さもあり、異色の存在感を放つ。
6. Innocence and Science
タイトル通り、“純粋さ”と“合理性”の対比を主題とした知的な一曲。
メロディアスというよりはコンセプチュアルで、語りとサウンドのリズム的なせめぎ合いが特徴。
都市における“感情の失語”を詩的に表現している。
7. Missionary
宗教的なイメージを援用しながら、恋愛や欲望の“説教性”を風刺した異色作。
ポップ性は抑えられ、リズムと語りが交差するストレンジな構成。
ファンク的ボトムに浮かぶ、イギリス的ユーモアと知性。
8. The Freeze (Special Mix)
前作収録曲の再構成版。
クラブ・ミックス仕様で、ビートはより際立ち、音のレイヤーも濃密に。
シングル曲としてのキャッチーさよりも、夜のダンスフロアの深部に向けたエクステンデッド・リスニングとして機能する。
9. Reformation (Instrumental)
インストゥルメンタルで再登場。
初期スパンダーの“音楽的彫刻”とも言うべきサウンド・デザインが前面に出た構成で、構造と質感そのものを聴くための空間が提示されている。
総評
『Diamond』は、Spandau Balletというバンドがニュー・ロマンティックの表象者から、より広範な音楽的探究者へと脱皮を試みた一作である。
その結果としての多様性、過剰、矛盾、不協和。
それらを恐れず提示するこのアルバムは、ムーブメントの“内側”から破壊と再構築を試みた意志の記録として、今なお異彩を放ち続ける。
評価の難しい作品であることは間違いないが、それこそが本作の魅力であり、音楽における“美”と“破綻”がどこで交差するかを問いかける作品でもある。
『Diamond』は、ただの装飾品ではない。
それは“カット”と“圧力”によって形作られた、ある時代の野心と不安の結晶なのだ。
おすすめアルバム(5枚)
-
Roxy Music / Flesh + Blood
エレガンスと実験性が混ざり合う、ニュー・ロマンティックの源流。 -
Duran Duran / Rio
同時代における対照的なポップ路線の完成形。 -
Simple Minds / Sons and Fascination
アートロックとシンセファンクの緊張感が近しいコンセプト作。 -
ABC / Beauty Stab
ポップから離脱し、知性と攻撃性を選んだニュー・ロマンティックの異端作。
コメント