アルバムレビュー:Crimes of Passion by Crocodiles

AD
※本記事は生成AIを活用して作成されています。

cover

発売日: 2013年8月20日
ジャンル: ノイズポップ、ガレージロック、パンク・ロック


AD

概要

『Crimes of Passion』は、Crocodilesが2013年に発表した4作目のスタジオ・アルバムであり、
そのタイトルが示すように、**愛と衝動、崇高さと恥辱が交錯する“感情の犯罪記録”**のような作品である。

前作『Endless Flowers』で見せたメロディックで開放的なサイケ・ポップ路線をさらに進化させながら、
本作ではより直情的なガレージ・ロックと、ソウルやブルースの要素を大胆に取り入れた音作りが特徴となっている。

プロデュースを手がけたのは、The RaveonettesのSune Rose Wagner。
彼の手腕により、Crocodilesノイズとメロディ、怒りと甘さのバランスはより洗練された形に昇華されている。

ロサンゼルス録音という地理的文脈も含め、本作には西海岸的享楽主義と、崩壊寸前の情動が同居しており、
『Crimes of Passion』という名が示す通り、“やりすぎた愛の記録”としてのロックンロールが全編を貫いている。


全曲レビュー

1. I Like It In the Dark

アルバムの冒頭を飾る、グラマラスかつ官能的なナンバー。
「暗闇の中が好き」というリフレインは、未知・快楽・不安の融合した耽美的世界への誘い
ギターの粘着質な音像と、Brandonの退廃的な歌声が美しく絡む。

2. Marquee

前作のポップな余韻を残しつつ、甘さと不穏さが同居するラブソング
“Marquee”=ネオンサインのような恋は、華やかさと虚無の両面を持つ。
Sune Rose Wagnerのプロダクションが、ロマンとノイズの輪郭を明確に際立たせている

3. Teardrop Guitar

Crocodilesらしい、ノイズの中でメロディが滲み出るバラッド・タイプの楽曲。
「涙のギター」というフレーズが、失恋や自己憐憫の美学を音に変える
ギター・リフがしなやかに揺れ、リスナーの感情を静かにえぐる。

4. She Splits Me Up

エネルギッシュなガレージパンク・ナンバー。
“彼女は俺を引き裂く”というストレートな表現が、愛と暴力の紙一重な関係性を象徴する。
パンク的衝動が表出した1曲で、アルバム中もっとも直接的な怒りを放つ。

5. Me and My Machine Gun

攻撃的なタイトルとは裏腹に、内向的でミニマルな構成が際立つトラック
“自分と機関銃”という孤独なメタファーは、暴力の道具に愛着を抱く危うさを示している。
Suicideを思わせる反復美が光る。

6. Gimme Some Annihilation

炸裂するようなギターとハンドクラップのリズムが印象的なパンク・ポップ。
破壊衝動を明るく叫ぶこの曲は、“壊れたい”という感情を快楽として肯定する姿勢がユニーク。
まさにタイトル通りの“消滅への欲望”を歌う快作。

7. Virgin

音数を絞ったシンプルなバッキングに乗る、挑発的で謎めいた歌詞。
“ヴァージン”という語の多義性が、純粋さと性的イメージの両面を刺激する
ポストパンク的クールさが滲む実験的な小品。

8. Heavy Metal Clouds

アルバム中もっともドラマティックな構成を持つ1曲。
「ヘヴィメタルの雲」というタイトルが示すように、美しさと重さ、不穏と高揚が空中で交錯する
シンセの広がりと轟音ギターが織りなすサウンドスケープは、**Crocodiles流の“空の音楽”**である。

9. Un Chant d’Amour

ジャン・ジュネの同名短編映画(1950)から取られたタイトル。
囁くようなヴォーカルと浮遊感のあるメロディが、愛と囚われ、自由と禁忌を静かに歌う
本作中最も文学的で、ノイズポップの中に潜む詩の結晶とも言える。

10. Crimes of Passion

アルバムを締めくくるにふさわしいタイトル曲。
哀愁と開放感が共存し、“衝動に従ってしまった愛の記録”としての総括を果たす。
愛に殉じた者たちへのレクイエムのようでもあり、Crocodilesの美学が最も鮮やかに表れた瞬間である。


総評

『Crimes of Passion』は、Crocodilesの音楽性がノイズと叙情、衝動と抑制のバランスを最も巧みに操った一作である。
それはノスタルジックなロックンロールではなく、現代的な感情の複雑さ――恋愛のグロテスクさや、愛の過剰さ、暴力性――に深く踏み込んだサウンドなのだ。

プロダクションの完成度も高く、
ポップさとノイジーなざらつきの間でギリギリのラインを描きながら、リスナーの情動に直接触れるような手触りを持っている。

『Crimes of Passion』は、タイトルの通り**“感情という名の犯罪”を記録したコンセプチュアルなポップ・アルバム**であり、
Crocodilesが最も濃密にその美学を提示した、重要な到達点である。


おすすめアルバム(5枚)

  1. The Raveonettes – Raven in the Grave (2011)
     甘美なノイズと美しいメロディの融合。プロデューサーWagnerの美学と共鳴。

  2. Dum Dum Girls – Too True (2014)
     退廃と耽美、恋愛の虚無をノイジーに描いた姉妹的作品。

  3. SavagesSilence Yourself (2013)
     女性的怒りとポストパンク的鋭さ。『Crimes of Passion』の感情の爆発と重なる。

  4. The Kills – Blood Pressures (2011)
     ラフで艶やかなデュオ・サウンド。情動の過剰性に親和性あり。

  5. Crystal Stilts – In Love With Oblivion (2011)
     Crocodilesと同じく、退廃的なガレージ・ポップの文脈にあるサイケ名盤。

歌詞の深読みと文化的背景

本作の歌詞には一貫して、“過剰な愛情”のもたらす破壊性と快楽が描かれている。
「I Like It In the Dark」や「She Splits Me Up」では、性愛の暗部がむしろ美として扱われ、
「Un Chant d’Amour」のような楽曲では、ジャン・ジュネの同性愛的監禁劇にヒントを得て、禁忌と美の交差点が表現される。

“情熱の罪”とは、犯罪ではなく、感情そのものが社会と倫理を侵す瞬間のメタファーである。
Crocodilesはそれを、轟音と甘美なメロディのなかで祝福し、肯定する

『Crimes of Passion』は、**現代のロックがまだ愛について語れることを証明した“衝動の記録”**であり、
そして何より、ノイズの向こうにある最も人間的な声=“やりきれない愛”を鮮明に響かせた作品なのである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました