アルバムレビュー:Chicago Transit Authority by Chicago

Spotifyジャケット画像

発売日: 1969年4月28日
ジャンル: ジャズロック、ブラスロック、プログレッシブ・ロック


“市営交通”が奏でた革新の疾走——ブラスとロックの境界を超えた鮮烈なデビュー作

『Chicago Transit Authority』は、1969年にリリースされた米シカゴ出身のバンドChicagoのデビュー・アルバムである。
当初はそのまま市の公共交通機関の名をバンド名としていたが、本作リリース後に訴訟を避けるため、バンド名を「Chicago」に変更。
だが、この一枚には“トランジット”の名にふさわしい、都市的スピード感と、音楽ジャンルの境界を乗り越える動的エネルギーがみなぎっている。

7人編成の大所帯バンドは、ツイン・リード・ヴォーカルと三管編成のホーン・セクションを武器に、
ロック、ジャズ、ブルース、ソウル、サイケを自在にブレンド。

本作はそのスタイルの原点であり、68分超のボリュームにわたって繰り広げられるサウンドの奔流は、まさにデビュー作とは思えない完成度と野心を誇る。


全曲レビュー

1. Introduction

タイトルどおりの幕開けだが、その完成度は異常なほど高い。
複雑な構成とビッグバンド級のアンサンブル、フリーキーな展開が交錯する、6分超のプログレッシブ・ブラスロック。
“我々はこういうバンドです”という壮大な自己紹介。

2. Does Anybody Really Know What Time It Is?

ポップなメロディに乗せて、“今何時か誰か本当に分かってるの?”という問いかけが哲学的に響く名曲。
ビル・チャップリンのピアノとホーンの絡みが美しく、後にシングル化されてヒットを記録。

3. Beginnings

優しく揺れるアコースティック・ギターと、ラテン調パーカッション、そして官能的なホーン。
穏やかな始まりから、後半はヴォーカルとブラスが高揚していく、感情の累積型バラード。

4. Questions 67 and 68

ストリングスとホーンがスリリングに絡む、ビートルズ以後のポップとジャズが交錯する構成美。
テリー・キャスの情熱的なギターソロも圧巻。

5. Listen

ややアンダーグラウンド感のあるアレンジと、ソウルフルな歌唱が特徴の小曲。
リスナーに“耳を傾けよ”と静かに問いかけるような一曲。

6. Poem 58

9分を超えるギター主導のジャム。ブルースの形式にサイケとフリージャズ的奔放さが乗る、“ジャズロックの原形”。
ホーンが控えめで、テリー・キャスの内省的なギターが支配する空間。

7. Free Form Guitar

完全即興のノイズ・ギター作品。
エフェクトとサスティン、フレットノイズの洪水は、もはや“音楽”というより音響彫刻。
69年のメジャー・デビュー盤にこれを入れるという狂気が、彼らの挑戦心を物語る。

8. South California Purples

ブルース・ロックにシカゴ流ブラスの色彩を塗り重ねた、重厚でグルーヴィーなナンバー。
リズム隊の一体感が光る、ライヴ映え必至の一曲。

9. I’m a Man(Spencer Davis Groupのカバー)

ドラムとパーカッションの炸裂するセクションが圧巻の長尺カバー。
原曲のソウル感に、シカゴのアンサンブル力が加わり、原曲を超える異次元の仕上がりに。
終盤のインプロヴィゼーションは圧倒的。


総評

『Chicago Transit Authority』は、1969年という時代の音楽的熱量をそのまま凝縮した、ロックとジャズの邂逅点にして実験場である。
ブラスロックという形式に収まらない、“ジャンルを越境する都市型アンサンブル”として、
この作品は後のシティ・ポップやプログレッシブ・ロック、さらにはファンク、AORにまで影響を及ぼしている。

大胆で、難解で、キャッチーで、革新的。
このデビュー作を聴けば、彼らがなぜ“シカゴ”という名に値する存在になったのかがよく分かる。


おすすめアルバム

  • Blood, Sweat & Tears『Child Is Father to the Man』
    ブラスロックのもう一つの始点。内省と構築の名作。
  • Electric Flag『A Long Time Comin’』
    ソウル、ブルース、ジャズを融合したシカゴの兄弟的バンド。
  • Traffic『John Barleycorn Must Die
    ロックとジャズ、フォークの越境作。即興と構成のバランスが秀逸。
  • Steely Dan『Countdown to Ecstasy』
    後のAORと洗練の原点。『CTA』以降の知的グルーヴ進化形。
  • Tower of PowerTower of Power
    ファンクとブラスの極致。Chicagoのグルーヴィーな側面と呼応。

コメント

タイトルとURLをコピーしました