Bruises by Lewis Capaldi(2017)楽曲解説

Spotifyジャケット画像


1. 歌詞の概要

Bruises“は、スコットランドのシンガーソングライター**Lewis Capaldiルイス・キャパルディ)**が2017年に自主リリースし、彼のキャリア初期の注目作として広く知られるようになったバラードです。のちに彼のデビュー・アルバム『Divinely Uninspired to a Hellish Extent』(2019)にも収録されました。

この楽曲では、**愛する人との別れがもたらした心の傷跡(=Bruises)**がテーマとなっています。「傷」という言葉が物理的な意味ではなく、喪失の痛み、心の奥に残る感情の痕跡として描かれており、別れの直後に訪れる喪失感、戸惑い、空虚さが、詩的かつ直接的に表現されています。

曲の冒頭から終盤まで一貫して語り手の“傷”と向き合う構造になっており、それは悲しみに飲み込まれていくというよりも、痛みの中にしか存在しない自分の実感を、あえて受け入れようとする静かな決意にも見えます。


2. 歌詞のバックグラウンド

“Bruises”は、Lewis Capaldiが無名時代にリリースした初の公式シングルであり、Spotifyで世界的にバイラルヒットとなったことで、一躍彼の名が広まりました。公開からわずか数週間で1,000万回以上のストリーミング再生を記録し、イギリス国内はもちろん、アメリカやオーストラリアなどでも話題を呼びました。

この曲は、Capaldiが過去の恋愛で体験した別れとその余波を基に書かれたとされています。彼はインタビューの中で、「この曲を書いたことで、自分の気持ちが整理されていった。心の傷を隠すより、それをそのまま歌った方が、自分にとっても正直でいられた」と語っており、本作が彼にとって**“セルフヒーリング”のようなプロセス**であったことがわかります。


3. 歌詞の抜粋と和訳

Lyrics:
Counting days, counting days
Since my love up and got lost on me

和訳:
「日々を数えている、数え続けている
僕の愛が突然、僕のもとから消えたあの日から」

Lyrics:
And every time I’m meant to be acting normal
I’m only human, I’m only human

和訳:
「普通でいなきゃいけない場面でも
僕はただの人間なんだ、ただの弱い人間なんだ」

Lyrics:
I’m not ready to be just another of your mistakes
和訳:
「君の“ただの過ち”の一人にはなりたくない」

Lyrics:
I’ve been told, I’ve been told to get you off my mind
But I hope I never lose the bruises that you left behind

和訳:
「忘れた方がいいって言われてきたけど
君が残した“痣”だけは、どうか消えないでほしいと願ってる」

(※歌詞引用元:Genius Lyrics)

これらのフレーズに共通するのは、別れの痛みを「乗り越える」のではなく、「共に生きる」ことを選ぼうとするリアルな姿勢です。「君の残した傷を、僕は消したくない」——この逆説的な願いは、愛の深さと喪失の重みが比例していることを痛感させます。


4. 歌詞の考察

“Bruises”は、失恋直後の心情をありのままに描くことに徹した一曲です。その表現は決して劇的ではなく、むしろ内向的で抑制されていますが、その静けさの中に、言葉にならない苦しみや、言えなかった思いが濃縮されているのが、この曲の魅力です。

✔️ “痣”というモチーフの選択

“Bruises(痣)”という単語は、単なる痛みではなく、時間が経過しても残る“形のない証拠”を象徴しています。語り手は、君を忘れることで心が癒えることを望んでいるのではなく、「この痛みは、君を愛した証なのだ」とすら感じている。この視点が、単なる失恋ソングを超えて、深い人間的経験の記録へと昇華されています。

✔️ “普通”になれない自分への認識

“acting normal(普通のふりをする)”という言葉には、社会的には平常を装うべき場面でも、心がまったく追いついていないというジレンマが込められています。キャパルディはその状況を「I’m only human(僕はただの人間なんだ)」と受け入れ、完璧ではない自分を肯定しようとする。この姿勢は、同じように傷ついた経験を持つリスナーにとって、強く響く要素となっています。

✔️ 押しつけがましくない誠実さ

Lewis Capaldiの歌詞は、一見シンプルですが、誇張や被害者意識のない誠実な言葉の選び方が印象的です。傷ついているけれども誰かを責めるのではなく、ただその痛みを自分のものとして受け止めようとする謙虚さが、この曲をとてもリアルなものにしています。


5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • “Lost Without You” by Freya Ridings
     → 別れの痛みと、相手の存在の大きさをしみじみと描くピアノバラード。

  • “All I Want” by Kodaline
     → 愛する人を失った後の空虚さと希望を繊細に描いた曲。

  • “Half a Man” by Dean Lewis
     → 自分を愛するには不完全すぎた男の独白。

  • “Youth” by Daughter
     → 若さと喪失、精神的な脆さを綴るインディーの傑作。

  • Skinny Love” by Birdy(Bon Iverカバー)
     → 愛が消えつつある関係の儚さと悲しみ。


6. 『Bruises』の特筆すべき点:失ったあとも“愛は残る”という事実の歌

この曲は、ただの失恋ソングではなく、人が人を失った後にどう生きていくか、どうその記憶と共存していくかという、もっと大きな問いに触れている作品です。

  • 💔 喪失を“消す”のではなく“抱えて生きる”選択を描写
  • 🌧 痣=愛の名残りという逆説的イメージの巧みさ
  • 🎙 飾らない表現で、聴き手の感情に深く寄り添う
  • 🎹 ピアノ主導のシンプルなアレンジが、感情の輪郭を浮き彫りにする

結論

Bruises“は、若くして失恋の“核心”をここまで鋭く捉えた希有なバラードであり、Lewis Capaldiというアーティストの誠実さと洞察力を証明する曲でもあります。

この曲が伝えているのは、「忘れることが癒しではない」という事実。むしろ、痛みがあるからこそ愛は確かだったとわかる、その感情の重さを抱えて生きていく覚悟こそが、人間の成熟であり、音楽の力なのかもしれません。

そしてその“痣”は、いつか思い出として、やさしい記憶へと変わる日が来るかもしれない。そんな希望を、静かに語りかけるような名曲です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました