Bad by Michael Jackson(1987)楽曲解説

 

1. 歌詞の概要

「Bad」は、1987年にリリースされたマイケル・ジャクソンの同名アルバム『Bad』の表題曲かつ先行シングルであり、彼のキャリアにおいて最も攻撃的で自信に満ちた姿を象徴する一曲である。タイトルの「Bad(悪い)」という語は、否定的な意味ではなく、「最高にイカしてる」「誰にも負けない強さを持っている」という逆説的な意味で用いられており、自己主張とアイデンティティの肯定がテーマとなっている。

歌詞は一貫して“自分は誰にも屈しない存在である”という姿勢を貫いており、「I’m bad(俺はヤバい)」というフレーズが何度も繰り返される。ここには、外からの批判や誤解にさらされても、自分の価値を自ら認め、自信を持ち続けることの重要性が込められている。つまり「Bad」は、自分を守るための武器としての“強がり”であり、孤独な闘いの中で生まれた“尊厳”の音楽なのである。

2. 歌詞のバックグラウンド

「Bad」は、マイケル・ジャクソン自身が作詞作曲し、クインシー・ジョーンズとともにプロデュースを手がけた作品。アルバム『Bad』は、世界的大成功を収めた『Thriller』の後に制作されたため、商業的にも表現的にも極めて高いプレッシャーの中で生まれた。その中で「Bad」は、マイケルが“よりダークで男性的な自分”を表現しようとした試みの象徴でもあった。

当初はプリンスをゲストに迎えてデュエット曲とする構想があったが、最終的にはマイケル単独の作品として完成。彼自身がストリートの“アウトサイダー”として、自分を正当化するための武装としてこの曲を作ったとも言われている。また、ミュージックビデオは巨匠マーティン・スコセッシが監督を務め、ニューヨークの地下鉄を舞台にした“ギャング同士の対決”のような構成で、黒人青年の苦悩と反抗を描いた短編映画としても高く評価された。

このビデオには、当時無名だったウェズリー・スナイプスも出演しており、演技とダンスの両面で“自己証明”をテーマにした物語が展開されている。

3. 歌詞の抜粋と和訳

以下に、「Bad」の印象的なフレーズとその和訳を紹介する。

Your butt is mine
Gonna tell you right

お前の出番は終わりだ
ハッキリ言ってやるよ

You know I’m bad, I’m bad—come on (Really, really bad)
俺はバッドだ、バッドなんだ、さあ言ってみろよ(マジでヤバいんだ)

And the whole world has to answer right now
Just to tell you once again, who’s bad

今この瞬間、全世界が答えを出すときだ
誰が“バッド”か、もう一度教えてやるよ

We can change the world tomorrow
This could be a better place

明日、僕らが世界を変えることもできる
この場所をもっと良くすることもできるんだ

(歌詞引用元:Genius – Michael Jackson “Bad”)

4. 歌詞の考察

「Bad」の歌詞は、攻撃的で自己主張の強い表現に満ちているが、その奥には“社会の中で常に誤解され、批判されてきた少年の反骨心”が垣間見える。マイケル・ジャクソン自身、若くして成功を収めたがゆえに、アイドルとしてのイメージに縛られ、音楽的にも人格的にも“本当の自分”を表現する場を模索していた。「Bad」は、その模索の中で初めて“自己を肯定し、世間に挑む”という姿勢を打ち出した記念碑的な楽曲である。

「I’m bad」という言葉は、実際には「自分の力を知っている」「誰にも屈しない」という意味であり、それはマイケルが黒人男性としてアメリカ社会で生きていく上で必要だった自己防衛の表現でもあった。この曲で描かれる“強い男”は、暴力的でも支配的でもなく、むしろ“誤解されても自分を信じる者”としての強さを象徴している。

また、「We can change the world tomorrow(僕らは世界を変えることができる)」という一節に見られるように、この曲は単なる自己誇示ではなく、“正義”や“希望”への希求も同時に語っている。つまり、「Bad」という強さの中には、“弱さを抱えたまま立ち上がる勇気”が込められているのだ。

(歌詞引用元:Genius – Michael Jackson “Bad”)

5. この曲が好きな人におすすめの曲

  • Beat It by Michael Jackson
     同じく男性性と自己防衛をテーマにしたロック・ファンク。エディ・ヴァン・ヘイレンのギターも話題に。
  • U Can’t Touch This by MC Hammer
     “俺は誰にも止められない”という自己誇張をユーモラスに表現した90年代初頭のラップ・アンセム。
  • Freedom! ’90 by George Michael
     自分自身のイメージを壊し、真の自己を取り戻そうとする意思が貫かれた、脱構築的ポップの傑作。
  • Power by Kanye West
     自己肯定と社会批判を強烈に打ち出す現代の“Bad”とも言えるラップ・ナンバー。

6. “少年”が“男”になった瞬間の音楽

「Bad」は、マイケル・ジャクソンが少年アイドルから真の“アーティスト”へと脱皮を遂げた、決定的な瞬間を捉えた楽曲である。その攻撃的なトーン、鋭いダンス、緻密なプロダクション、そして歌詞に込められたメッセージ――すべてが彼の“変身”を告げている。

しかしその変身は、強さの誇示ではなく、“本当の自分を受け入れる”という極めて人間的なプロセスだった。だからこそ、「Bad」は今聴いても痛烈に響くのだ。すべての“自分を信じたい人”にとって、この曲は武器になる。鏡に映る自分に向かって「I’m bad」と言える強さ――それが、マイケル・ジャクソンの遺した最大のメッセージなのかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました