
発売日: 2001年9月18日
ジャンル: オルタナティヴ・ロック、ポップ・ロック、ポストグランジ
概要
『V』(ファイヴ)は、Liveが2001年にリリースした5作目のスタジオ・アルバムであり、バンドにとって最もカラフルで開かれた音楽的冒険となった作品である。
『Throwing Copper』『The Distance to Here』で築いたスピリチュアルなロックの王道路線、『Secret Samadhi』での神秘主義的アプローチから一転し、本作ではポップ性やフック重視の楽曲構成が目立つようになる。
それは、商業的成功を経たLiveが、“自分たちらしさ”を保ちながらも新しい領域に踏み出そうとした試みであり、時に大胆に、時に実験的に振り切れた表現を見せている。
アルバムタイトルの『V』は、ローマ数字の「5」を意味すると同時に、「Victory」「Voice」「Vision」など、多くの象徴的な意味を内包する。
同時多発テロ直後にリリースされた本作は、結果的に時代の空気とも交差し、“癒し”と“高揚”の両方を音楽に託す重要な一枚となった。
全曲レビュー
1. Simple Creed
本作の幕開けを飾るアップリフティングなロックナンバー。
ブッシュのギャヴィン・ロスデイルとの共演が話題となり、ラップ調のヴァースとエネルギッシュなサビが印象的。
「単純な信条(Creed)」とは、複雑な時代におけるシンプルな“生き方の核”を探るというテーマである。
2. Deep Enough
ファンキーなベースラインとキャッチーなコーラスが特徴の、グルーヴィーな一曲。
『The Fast and the Furious』サウンドトラックにも収録され、クラブカルチャーとの接点も示唆した作品。
3. Like a Soldier
“兵士”のメタファーを通じて、人生の戦いと自己犠牲を描く。
ヘヴィなサウンドと切実なボーカルが混じり合い、アルバム内でも最もエモーショナルなトラックの一つ。
4. People Like You
“君みたいな人”というフレーズが、愛情と軽蔑の両方を込めて繰り返される。
人間関係の複雑さと、個人へのアイロニーを含んだアップテンポなロックチューン。
5. Transmit Your Love
デジタル的なビートとLiveらしいメロディの融合。
“愛を送信する”というテーマが、当時のテクノロジーへの希望とロマンティシズムを感じさせる。
6. Forever May Not Be Long Enough
映画『ハムナプトラ2』主題歌として書かれた、壮大でダイナミックな楽曲。
オーケストラルなアレンジと爆発的なボーカルが、映画的なスケール感を支える。
異なる文脈からLiveの新たな一面が引き出された好例。
7. Call Me a Fool
愛に敗れた語り手の自虐と諦観を、軽快なリズムで表現する。
“愚か者と呼んでくれていい”というラインが、開き直りと優しさを同時に孕んでいる。
8. Flow
『The Distance to Here』の同名曲とは別物。
穏やかで流れるようなバラードで、アルバム後半の静寂と調和を担うトラック。
人生の“流れに身を任せる”という精神的な姿勢が美しく描かれる。
9. Nobody Knows
「誰にも分からない」という主題が、孤独と普遍的な疑問を繋ぎ合わせる。
ミニマルなアレンジが、ボーカルの内面性を際立たせている。
10. OK?
タイトルの短さとは裏腹に、複雑な感情が交錯するトラック。
問いかけの連続が不安や希望を揺さぶり、エドの表現力が静かに冴え渡る。
11. Overcome
9.11直後に反響を呼んだバラード。
ピアノを中心とした静かなアレンジと、「Overcome」という反復が、人類の痛みと再生への祈りを象徴する。
MTVなどで追悼映像と共に使用され、“時代のセレモニー”とも言うべき役割を果たした一曲。
12. Hero of Love
スピリチュアルな英雄譚と個人的な愛が交差する物語性の強いトラック。
Liveらしい理想主義が色濃く、アルバムの終盤に深みを与える。
13. Saturnine & Iron Jaw
オルタナティヴな音像と陰鬱なイメージが絡み合う不穏なナンバー。
“Saturnine=陰気な”と“鉄の顎”というタイトルに、破壊と強靭さの二重性が表現されている。
総評
『V』は、Liveが“ロックの預言者”から“ポップと社会の接点を模索する現代人”へとシフトした作品であり、精神性だけではなくリズム、構造、視覚性といった多様な要素を取り入れた実験的アルバムでもある。
それゆえ、初期のファンからは戸惑いもあったが、多様な音楽性と柔軟性を武器にした「もう一つのLive像」を提示した点で非常に意義深い。
“Overcome”というタイムレスな名曲の存在も、本作を単なる転換点ではなく文化的文脈に深く刻まれた作品として昇華させている。
また、バンドとしての演奏力・アンサンブルの厚みも増し、シンセやループ的処理を取り入れながらも、有機的なバンドサウンドとしての一体感は維持されている。
スピリチュアル・ロックの枠を超え、**“今を生きるためのロック”**として、広いリスナー層へ語りかける作品なのだ。
おすすめアルバム
- U2『How to Dismantle an Atomic Bomb』
ポップと信仰、内省と爆発が交錯するスタジアムロックの名作。 - Bush『Golden State』
同時代のオルタナティヴロックからのアプローチで、Liveとの音像の共通点も多い。 - Creed『Weathered』
宗教性を持ちながら、より大衆性に振り切ったポストグランジ作品。 - Collective Soul『Youth』
メロディックでポジティヴなエネルギーが似通う、再生のアルバム。 - Coldplay『A Rush of Blood to the Head』
静と動、社会性と感情の共鳴が見られる世界的ヒット作。
ファンや評論家の反応
『V』は、前作までの霊性と詩的表現を愛するコアなファンからは賛否両論を巻き起こした一方で、
「Overcome」のメディア的影響力や、「Simple Creed」のクロスオーバー感により、新たなリスナー層を獲得することにも成功した。
批評家からは「Liveの成熟」「ポップセンスの開花」と評価される一方、「統一感のなさ」「方向性の迷い」といった指摘もあり、
本作はまさにLiveにとって実験と変化の十字路だったといえる。
結果として、『V』はバンドにとって“過渡期”であると同時に、“多様性と可能性の記録”でもあり、
21世紀に向けたLiveの意志を最も色濃く映したアルバムとなった。
コメント