
1. 歌詞の概要
「It’s Lulu(イッツ・ルル)」は、The Boo Radleysが1996年にリリースしたアルバム『C’mon Kids』の終盤に収録された楽曲であり、バンドがブリットポップの波から一歩距離を取り、自らの音楽的ルーツと未来への解体・再構築を行っていた時期の象徴的な1曲である。
曲のタイトルにある「Lulu」は、1960〜70年代のイギリスで活躍した実在の女性シンガーの名を連想させるが、この曲に登場する“Lulu”は実在の人物というよりも、もっと抽象的な、夢想・記憶・ノスタルジーの象徴のように描かれている。彼女は“いつもそこにいるけれど、つかめない存在”であり、語り手が何かを求め、探し続ける象徴として機能している。
歌詞全体は断片的で、詩のように散文化されており、明確なストーリーラインは存在しない。しかしその中には、“どこにも居場所がない”感覚や、“過去の幻影”に囚われながらも前に進もうとする葛藤が浮かび上がる。Luluは、ある意味で、時間の中に置き去りにされた理想そのものであり、過去と現在のあいだに揺れる語り手の心象風景を映す鏡のような存在である。
2. 歌詞のバックグラウンド
「It’s Lulu」が収録された『C’mon Kids』は、The Boo Radleysが「Wake Up Boo!」で一躍ブリットポップの人気バンドとして認知された後に、あえてそのポップ性を破壊し、より実験的で雑多なサウンドを追求したアルバムである。バンドはここで、あらゆる制約から自分たちを解き放ち、ポップとノイズ、メロディと混沌、現実と夢想のあいだを行き来する独自の音世界を築き上げていた。
「It’s Lulu」はその中でも特に“過去へのノスタルジーと決別”をテーマにしていると思われ、レトロでキッチュな名前「Lulu」をあえてタイトルに据えたのも、意図的に“懐かしさ”の象徴として配置したように感じられる。これは、バンド自身がかつてのポップスの影響から逃れられないと同時に、それを破壊しようとする矛盾を孕んだ姿勢そのものだ。
音楽的にもこの曲は非常にユニークで、トリップホップ、サイケデリア、ループ的な構造を混ぜ合わせたサウンドスケープとなっている。ビートは緩やかで催眠的、ヴォーカルはどこか遠くで囁くように響き、Luluという存在が現実なのか幻想なのか、聴き手に曖昧な印象を残していく。
3. 歌詞の抜粋と和訳
※本曲の歌詞は著作権の都合で全体が公開されていないため、印象的な部分を抜粋・意訳の形で紹介します。
She comes and goes like TV shows
テレビ番組のように現れては消えるIt’s Lulu again, just like always
ルルはまた現れる いつも通りにStill the same smile, still the same pain
変わらない笑顔、変わらない痛みI think I saw her yesterday, or was it a dream?
昨日見かけた気がする それとも夢だったのか?
このように、Luluという存在は常に“そこにいるようで、いない”。記憶と妄想のあいだを揺れ動き、語り手の心に忍び込んでは消える幻影のようだ。
4. 歌詞の考察
「It’s Lulu」は、The Boo Radleysが長年向き合ってきた“音楽と記憶”というテーマを、最も夢幻的なかたちで昇華した楽曲である。Luluという名前は、特定の人物を指すというよりも、ポップソングそのもの、あるいは“かつて信じていたもの”の象徴として機能している。彼女が繰り返し現れては消えるのは、まさに過去の音楽的理想、青春の幻、もしくは叶わなかった夢のメタファーである。
この曲が特別なのは、その描き方がとても穏やかで静かだという点である。The Boo Radleysは怒りも悲しみも叫びではなく、夢と現実の境界を曖昧にしながら、語り手の「何かに取り残される感覚」をそっと描いてみせる。
そしてこの“取り残される感覚”こそ、90年代後半のブリットポップが終焉を迎える中で、若者たちが抱えていた不安そのものであったとも言える。夢を追った末に、自分がどこにも居場所を見つけられない――そんな感覚に対して、「It’s Lulu」は寄り添うような優しさを湛えている。
5. この曲が好きな人におすすめの曲
- Lazy Line Painter Jane by Belle and Sebastian
都市の片隅で夢を見る女の子の、静かで美しい物語。 - Lorelei by Cocteau Twins
存在しないはずの名前が意味を持ち始める、幻想と記憶の交差点。 - The Rip by Portishead
現実の境界を超えていくような、夢と覚醒のあいだにある浮遊感。 - Sleep by Marion
夜と眠りをめぐる青年の感情のうねりを描いた、90年代後半の内省的UKロック。 - Spinning Away by Brian Eno & John Cale
穏やかで瞑想的な旋律の中に、遠くに消えていく記憶と再生が重なる。
6. 記憶の中の幻影:それでもルルは現れる
「It’s Lulu」は、The Boo Radleysというバンドの“夢見る力”が、最もやわらかく、最も純化されたかたちで表れた曲である。彼らがノイズとポップの間を揺れ動いたのは、自分たちの理想を疑いながらも、それでも何かを信じ続けていたからだ。
そしてその信じたものの象徴が“Lulu”である。彼女は失われたかつての音楽かもしれないし、もう会えない誰かかもしれない。だが彼女は何度でも戻ってくる。「It’s Lulu」と呟いたとき、わたしたちの中にも“昔の自分”や“夢見ていた頃の気持ち”がふと蘇るのだ。
Boo Radleysがこの曲を『C’mon Kids』という“再起と破壊”を掲げたアルバムに収録したのは、偶然ではない。壊してきたものの中に、どうしても壊せない記憶があった――「It’s Lulu」は、その記憶への最も静かな賛歌である。
コメント